原 嘉道(読み)ハラ ヨシミチ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「原 嘉道」の解説

原 嘉道
ハラ ヨシミチ


肩書
枢密院議長,法相,中央大学総長

生年月日
慶応3年2月18日(1867年)

出生地
長野県上高井郡

学歴
帝大法科大学(現・東大法学部)英法科〔明治23年〕卒

学位
法学博士

経歴
農商務省に入り参事官、鉱山監督官から、明治26年弁護士開業民事訴訟花形として活躍、また刑事事件でも“豚箱事件”で友人の木内京都府知事を弁護、小林大阪検事長を人権侵犯で辞職に追い込んだ。この間三井、三菱、興銀などの顧問を兼ね財界に信を得た。昭和2年田中義一内閣の法相となり、治安維持法死刑条項を追加。6年枢密院顧問官、13年副議長、15年議長。16年独ソ開戦後の御前会議松岡洋右とともに対ソ開戦を唱えた。また5〜13年中央大学総長を務めた。19年男爵。著書に「弁護士生活の回顧」。

没年月日
昭和19年8月7日

家族
長男=原 寛(植物分類学者)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「原 嘉道」の解説

原 嘉道
ハラ ヨシミチ

明治〜昭和期の法学者,政治家,弁護士 中央大学総長;枢密院議長;法相。



生年
慶応3年2月18日(1867年)

没年
昭和19(1944)年8月7日

出生地
長野県上高井郡

学歴〔年〕
帝大法科大学(現・東大法学部)英法科〔明治23年〕卒

学位〔年〕
法学博士

経歴
農商務省に入り参事官、鉱山監督官から、明治26年弁護士開業。民事訴訟の花形として活躍、また刑事事件でも“豚箱事件”で友人の木内京都府知事を弁護、小林大阪検事長を人権侵犯で辞職に追い込んだ。この間三井、三菱、興銀などの顧問を兼ね財界に信を得た。昭和2年田中義一内閣の法相となり、治安維持法に死刑条項を追加。6年枢密院顧問官、13年副議長、15年議長。16年独ソ開戦後の御前会議で松岡洋右とともに対ソ開戦を唱えた。また5〜13年中央大学総長を務めた。19年男爵。著書に「弁護士生活の回顧」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「原 嘉道」の意味・わかりやすい解説

原嘉道 (はらよしみち)
生没年:1867-1944(慶応3-昭和19)

弁護士,政治家。長野県上高井郡生れ。須坂藩士原耕作の長男。1890年東京帝大英法科卒。農商務省に入り,鉱山監督官などをつとめたのち,93年退官して弁護士を開業,花形民事弁護士として活躍した。刑事事件にも関与し,とくに検察当局の人権侵犯を非難して,友人の京都府知事木内重四郎を弁護した豚箱事件は,小林芳郎大阪検事長を辞職に追い込んだ。1927年田中義一内閣の司法大臣就任,刑を加重した治安維持法改正の責任者となった。以後31年枢密顧問官,38年同副議長,40年同議長を歴任,また1930年から38年まで中央大学総長をつとめた。陪審制度の導入に尽力し,また司法相時代に検事の席を弁護士並みに下げるよう主張したがいれられなかったといわれる。著書として《弁護士生活の回顧》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「原 嘉道」の意味・わかりやすい解説

原嘉道
はらよしみち

[生]慶応3(1867).2.18. 長野
[没]1944.8.7. 東京
法律家,政治家。東京帝国大学卒業後,農商務省に入省したが,わずか4年で官を辞し,弁護士に転じた。以来,在野法曹界における民事訴訟の第一人者として活躍。 1927年田中義一内閣の司法相に党外から起用され入閣。在職中には治安維持法に死刑の条項を追加修正 (緊急勅令) するなど,その政策には過酷な一面があった。その後,中央大学学長などを経て,40年には枢密院議長となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原 嘉道」の解説

原嘉道 はら-よしみち

1867-1944 明治-昭和時代前期の弁護士,政治家。
慶応3年2月18日生まれ。明治26年農商務省を退官して弁護士を開業。昭和2年田中義一内閣法相となり,刑を加重する治安維持法改定をすすめた。5年中央大総長。6年枢密顧問官,のち枢密院議長。昭和19年8月7日死去。78歳。信濃(しなの)(長野県)出身。帝国大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「原 嘉道」の解説

原 嘉道 (はら よしみち)

生年月日:1867年2月18日
明治時代-昭和時代の弁護士;政治家。法務大臣;中央大学総長;法学博士
1944年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の原 嘉道の言及

【蒔絵】より

…この時代の先鋭化した技術は印籠のような小世界に向けられて活力を得,印籠は江戸後期の蒔絵を代表するものとなった。印籠蒔絵師として塩見政誠,飯塚桃葉,原羊遊斎(1772‐1845)らがおり,小川破笠も特異な作風で名をなした。蒔絵の新しい技法としては,卵殻による表現が注目されよう。…

※「原 嘉道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android