四仏(読み)シブツ

デジタル大辞泉 「四仏」の意味・読み・例文・類語

し‐ぶつ【四仏】

金光明経に説く、四方に位置する仏。東方阿閦あしゅく南方の宝相、西方無量寿阿弥陀)、北方微妙声みみょうしょう
密教で、大日如来の四方に位置する仏。金剛界では東方の阿閦、南方の宝生、西方の阿弥陀、北方の不空成就胎蔵界では東方の宝幢ほうどう、南方の開敷華かいふけ、西方の無量寿、北方の天鼓雷音。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「四仏」の意味・読み・例文・類語

し‐ぶつ【四仏】

  1. 仏語。
  2. [ 一 ] 四方に鎮座する四つの仏。東は阿閦(あしゅく)、南は宝相、西は無量寿、北は微妙声(みみょうしょう)。〔観仏三昧経‐九〕
  3. [ 二 ] 密教の金剛、胎蔵両界曼荼羅で、大日如来の四方に鎮座する仏。金剛界では、東は阿閦、南は宝生、西は無量寿、北は不空成就。胎蔵界では、東は宝幢、南は開敷華王、西は無量寿、北は天鼓雷音。
  4. [ 三 ] 化身または応身に当たる化仏、果報身として応身または報身に当たる報生仏、理仏としての法身に当たる如々(にょにょ)仏、智慧身で報身に当たる智慧仏の四つ。
  5. [ 四 ] 過去七仏中の、賢劫の最初に出現した、倶留孫・倶那含・迦葉釈迦牟尼の四つ。
    1. [初出の実例]「其の所に五色の雲たちて、過去の四仏あらはれたまへりとぞ注て候」(出典:法華修法一百座聞書抄(1110)三月二七日)
    2. [その他の文献]〔法苑珠林‐八〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四仏」の意味・わかりやすい解説

四仏
しぶつ

密教で大日如来を囲む四方の仏。金剛界胎蔵界とでは四仏の名が異なる。金剛界は,東に阿 閦 (あしゅく) ,南に宝生,西に阿弥陀,北に不空成就の四仏,胎蔵界は,東に宝幢 (ほうどう) ,南に開敷華 (かいふけ) ,西に無量寿,北に天鼓雷音 (てんくらいおん) の四仏。名は異なるが,それぞれ本体は同じともいう。これらの仏の名に関しては異説が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android