広岡久右衛門(初代)(読み)ひろおか きゅうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広岡久右衛門(初代)」の解説

広岡久右衛門(初代) ひろおか-きゅうえもん

?-? 江戸時代前期の豪商
寛永2年(1625)大坂御堂前で精米業と両替業をはじめる。名は正教屋号加島屋(かじまや)。代々家業をつぎ,3代正道のとき玉水町にうつる。4代宗喜は享保(きょうほう)16年(1731)米仲買株の米年寄となる。各藩の蔵屋敷為替方をつとめ,大名貸もした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android