木内克(読み)キノウチヨシ

デジタル大辞泉 「木内克」の意味・読み・例文・類語

きのうち‐よし【木内克】

[1892~1977]彫刻家茨城の生まれ。渡欧してブールデル師事デフォルメによる特異な作風で具象派彫刻を代表した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「木内克」の解説

木内 克
キノウチ ヨシ

大正・昭和期の彫刻家



生年
明治25(1892)年6月27日

没年
昭和52(1977)年3月8日

出生地
茨城県水戸市

学歴〔年〕
水戸中卒

主な受賞名〔年〕
毎日美術賞(第3回)〔昭和26年〕「臥像」,現代日本美術展優秀賞(第5回)〔昭和37年〕「坐像」,中原悌二郎賞(第1回)〔昭和45年〕「婦人誕生」,勲三等瑞宝章〔昭和47年〕

経歴
大正3年朝倉文夫主宰の彫塑塾に入り、5年第10回文展に「平吉」を出品、初入選。文展、帝展に出品。大正10年から昭和10年までフランスに留学、ブールデルに師事、アンデパンダン展サロン・ドートンヌなどに出品。古代ギリシャのアルカイック彫刻に傾倒して、テラコッタ技法を学ぶ。10年帰国。12年二科会会友、16年退会。戦後の26年新樹会会員となり現代日本美術展、宇部現代日本彫刻展、日本国際美術展、ベネチア・ビエンナーレ展、第1回サンパウロ・ビエンナーレ展などに出品。26年「臥像」で第3回毎日美術賞、37年「坐像」で現代日本美術展優秀賞、45年には「婦人誕生」で第1回中原悌二郎賞受賞。他の代表作は「女の顔」「みつけたポーズ」「エーゲ海捧ぐ」など。量感あふれる作風で知られた。平成3年木内克大賞が創設された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「木内克」の意味・わかりやすい解説

木内克 (きのうちよし)
生没年:1892-1977(明治25-昭和52)

彫刻家。水戸市に生まれる。1914年朝倉彫塑塾に入り,16年第10回文展に初入選して,官展に出品を続けた。21年フランスに渡り,15年間滞在してギリシアのアルカイク彫刻に傾倒し,サロン・ドートンヌなどに出品した。帰国後二科展に出品したが,48年以後新樹会に生命感あふれる作品を発表。代表作《見つけたポーズ》など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「木内克」の意味・わかりやすい解説

木内克【きのうちよし】

彫刻家。水戸市生れ。朝倉文夫に師事し,1921年渡仏してブールデル指導を受けた。1935年帰国後,二科展に出品,1948年以降新樹会に属していた。土の材質感を巧みに生かしたテラコッタの作品が多い。著作に《わたしのどろ箱》。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木内克」の意味・わかりやすい解説

木内克
きのうちよし

[生]1892.6.27. 水戸
[没]1977.3.8. 東京
彫刻家。水戸中学校卒業後,1914年朝倉文夫の彫塑塾に入る。 16年第 10回文展初入選。 21年ロンドン,次いでパリに渡り É.ブールデルに師事,サロン・ドートンヌほか諸展覧会に出品。またギリシアのアルカイック彫刻に傾倒し,テラコッタの技法に習熟する。 35年帰国し,長い海外生活での収穫をよく消化して,バロック風の動きに満ちた量感豊かな作品を制作。 36年より二科展に出品するが,41年文展に転ずる。 48年より新樹会会員。 74年大作『女神像』を完成。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木内克」の意味・わかりやすい解説

木内克
きのうちよし
(1892―1977)

彫刻家。水戸市に生まれる。1914年(大正3)朝倉文夫の彫塑塾に入り、16年第10回文展に『平吉』が初入選し、官展に出品を続けた。21年渡欧、パリで1年ほどブールデルにつき、以後15年間フランスに滞在、サロン・ドートンヌ、サロン・デ・ザンデパンダンなどに出品、ギリシアのアルカイック彫刻に傾倒した。帰国後一時二科展に出品したが、48年(昭和23)から新樹会展に生命感あふれる作品を出品し、毎日美術賞、中原悌二郎(ていじろう)賞など受賞を重ねた。代表作に滞欧作のテラコッタ『女の顔』をはじめ『寝ている女』『見つけたポーズ』などがある。

[三木多聞]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木内克」の解説

木内克 きのうち-よし

1892-1977 大正-昭和時代の彫刻家。
明治25年6月27日生まれ。朝倉文夫の彫塑塾にまなぶ。大正10年フランスにわたりブールデルに師事。アルカイック彫刻に傾倒し,テラコッタの技法を修得する。昭和26年毎日美術賞,45年中原悌二郎(ていじろう)賞。昭和52年3月8日死去。84歳。茨城県出身。作品に「女の顔」「エーゲ海に捧(ささ)ぐ」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「木内克」の解説

木内 克 (きのうち よし)

生年月日:1892年6月27日
大正時代;昭和時代の彫刻家
1977年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android