東みよし(読み)ひがしみよし

改訂新版 世界大百科事典 「東みよし」の意味・わかりやすい解説

東みよし[町] (ひがしみよし)

徳島県北西部,三好(みよし)郡の町。2006年3月三加茂(みかも)町と三好町が合体して成立した。人口1万5044(2010)。

東みよし町南東部の旧町。三好郡所属。人口9617(2005)。吉野川南岸に位置し,徳島市に至るJR徳島線,国道192号線が通る。吉野川の沖積低地の開拓は古く,中心集落の加茂や中庄には条里制の遺構がよく残されている。近年国道が改良され,沿線の都市化が進んでいる。加茂谷川沿いの鍛冶屋敷祖谷(いや)地方から吉野川低地に出るところに発達した谷口集落で,現在では自動車道路がここから桟敷(さじき)峠を越えて三好市の旧東祖谷山村の落合峠まで通じている。南部山間地の水の丸では県営パイロット事業により60haが開拓され,ダイコンレタス,イチゴなどの高冷地野菜が栽培されている。丹田古墳(史)や加茂の大クス(特天),大藤谷川の土々呂(とどろ)の滝(落差28m),吉野川の景勝地美濃田の淵などがある。

東みよし町北西部の旧町。三好郡所属。人口6009(2005)。讃岐山脈南麓,吉野川中流北岸にあり,北は香川県に接する。吉野川に沿う低地は狭く,昼間,足代(あしろ)の主集落は小規模な複合扇状地上に位置する。山地集落では古くから香川県との交流が盛んで,近年まで香川県側へ農耕牛を賃稼ぎに出す借耕(かりこ)牛の習慣があった。米,タバコ,ハッサクなどの栽培のほか,畜産が行われる。足代八幡神社は源頼朝が三野田保を石清水(いわしみず)八幡宮に寄進した際,その分霊を勧請したものと伝える。東の旧三加茂町にまたがる吉野川の〈美濃田の淵〉は結晶片岩からなる奇岩群とツツジで有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東みよし」の意味・わかりやすい解説

東みよし(町)
ひがしみよし

徳島県北西部、三好(みよし)郡にある町。2006年(平成18)、三好町、三加茂(みかも)町が合併して成立。北は讃岐(さぬき)山脈、南は四国山地に囲まれ、中央を吉野川が東流する。吉野川の北側が旧三好町、南側が旧三加茂町で、両地域は三三大橋で結ばれている。町域の大部分は山地で、吉野川流域に市街地や耕地が開けている。吉野川沿いにJR徳島線と国道192号が並行して走り、さらに徳島自動車道も通り、吉野川サービスエリアにETC専用のスマートインターチェンジがある。主産業は農業で、米作のほか、サツマイモ、豆類や、高冷地蔬菜(そさい)のハクサイ、レタス、ダイコンを栽培、シイタケ、クリ、ミツマタなどの林産物もある。

 北部は、かつては讃岐(香川県)側と結び付きが強く、讃岐からの物資の流入や、讃岐へ水田耕作のために借耕牛(かりこうし)が入り、また通婚も多かった。南部には、縄文時代を中心とする加茂谷川岩陰遺跡群(県史跡)、前方後円(方)墳の丹田(たんだ)古墳(国史跡)などがある。条里制の遺構がみられ、白鳳期の瓦を出土した金丸廃寺(かなまるはいじ)がある。祖谷(いや)地方に通ずる道もつくられ、物資の交流が行われていた。長善寺(ちょうぜんじ)の絹本著色文殊菩薩(もんじゅぼさつ)像と絹本著色金剛薩埵(さった)像は国の重要文化財、「加茂の大クス」は国の特別天然記念物に指定されている。面積122.48平方キロメートル、人口1万3622(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「東みよし」の意味・わかりやすい解説

東みよし[町]【ひがしみよし】

徳島県南西部に位置する三好郡の町。北部を香川県に接する。2006年3月,三好郡三好町,三加茂町が合併し町制。JR徳島線,徳島自動車道,国道192号線が通じる。122.48km2。1万5044人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android