デジタル大辞泉 「三好」の意味・読み・例文・類語
みよし
[補説]市名決定に際し、総務省は既存の市名と同名を容認したが、先に市となっていた徳島県三好市が拒否したためひらがな表記となった。また同音の三次市が広島県にある。
徳島県西部の市。2006年3月井川(いかわ),池田(いけだ),三野(みの),山城(やましろ)の4町と西祖谷山村(にしいややま),東祖谷山村が合体して成立した。旧三野町の地域は飛び地となった。人口2万9951(2010)。
三好市北東部の旧町。旧三好郡所属。人口4853(2005)。吉野川中流南岸に位置し,四国山地が吉野川にせまり,町域の大部分が山地である。交通の要所で,JR土讃線と徳島線が分岐し,国道32号線と192号線が交差する。徳島自動車道の井川池田インターチェンジもある。中心集落の辻は井内谷(いのうちだに)および小祖谷(おいや)の吉野川への出口に発達した谷口集落で,江戸時代から明治30年代初頭までは阿波刻みタバコの製造販売の中心として繁栄した。農業が中心で米,茶などの栽培のほか,畜産が盛んである。南端の腕(かいな)山は四国では数少ないスキー場として有名。吉野川の美濃田の淵は結晶片岩の奇岩,怪石の景勝地として知られ,三ッ石城跡は南北朝期に新田義治の築城と伝えられる。
執筆者:赤池 享一
三好市中北部の旧町。旧三好郡所属。吉野川の屈曲部に位置する。人口1万5690(2005)。中世末期に小笠原氏が築いた大西城が町の発展の基礎であり,北は猪鼻(いのはな)峠によって讃岐に,南は大歩危(おおぼけ)・小歩危(こぼけ)によって土佐に,西は佐馬地の谷によって伊予に通じる交通の要地としても発展した。藩政期には周辺の山地で栽培される葉タバコを原料に,刻みタバコの製造が盛んになり,1898年葉タバコ専売所が設立され,日本たばこ池田工場となった(1990年9月廃止)。1915年徳島線が開通し,35年土讃線が全通した。吉野川総合開発の一環として75年池田ダムが完成し,香川用水により農業,工業,水道の用水を分水している。吉野川南岸の河岸段丘上に桜の名所諏訪公園がある。
執筆者:高木 秀樹
三好市南部の旧村。旧三好郡所属。人口1604(2005)。吉野川の支流祖谷川の中・下流域を占め,上流域の旧東祖谷山村とともに祖谷山,祖谷渓(いやだに)と総称される。村域の大部分が山地で,祖谷川沿いに1920年車道が通じるまでは尾根伝いや峠越えで吉野川の低地と結ばれる隔絶山村であった。かつての焼畑によるヒエ,アワ作に代わり木材,茶,ソバ中心の農業が営まれる。西隣の旧山城町を通る国道32号線と村内の尾井ノ内を結ぶ祖谷渓有料道路が開通した(1998年無料開放)。剣山国定公園に含まれ,祖谷には奇橋かずら橋がかかり,旧暦6月25日には神代踊が善徳天満神社に奉納される。西端をJR土讃線が通る。
三好市南東部の旧村。旧三好郡所属。人口1929(2005)。旧西祖谷山村とあわせて祖谷渓,祖谷山と総称され,かつては日本の代表的な秘境に数えられ,平家落人伝説も伝わる。吉野川の支流祖谷川の上流域を占め,急峻な山間高冷地で大部分が山林からなる。中央部を西流する祖谷川の両岸と山間傾斜地に集落が散在し,耕地は非常に少ない。中心集落は京上(きようじよう)。1920年に祖谷川沿いに道路が開通するまでは,吉野川沿岸の辻へは水ノ口峠,加茂へは落合峠,桟敷(さじき)峠,貞光へは小島(おしま)峠を越えて行かねばならなかった。剣山国定公園,菅生(すげおい)の青少年旅行村,自然休養林のある三嶺(みうね)(1893m),平国盛が居住したと伝えられる阿佐の平家屋敷,木村家住宅と小釆家住宅(いずれも江戸時代の建築,重要文化財),民俗資料館など見どころが多い。
三好市北東の飛び地となった旧町。旧三好郡所属。人口5099(2005)。吉野川中流北岸に位置し,北は香川県に接する。讃岐山脈が吉野川に迫り,町域の多くが山地で,おもな集落は複合扇状地上にある。古くから香川県との交流が多く,水田の少ない阿波の山村から,水田の多い讃岐地方へ田植や麦まき時に約1ヵ月間牛を移して,賃稼ぎをする借耕(かりこ)牛の習慣が近年まで続いた。吉野川対岸との交流は江口渡しによっていたが,1970年東三好橋が開通した。産業は農林業中心で,タバコ,ハッサク,シイタケなどの生産が多い。弥生時代の加茂ノ宮遺跡,館山(やかたやま)遺跡がある。中世に小笠原長継の創建と伝える滝寺の本尊木造聖観音立像(重要文化財)は,藤原時代の作である。
三好市西部の旧町。旧三好郡所属。人口4928(2005)。吉野川西岸に位置し,西から伊予川(銅山川),白川谷川,藤川谷川が吉野川に注ぐ。急峻な四国山地の山々に囲まれ,総面積の8割以上が山地である。吉野川に沿ってJR土讃線,国道32号線が走り,上名(かみみよう)からは祖谷渓有料道路(1998年無料開放)が旧西祖谷山村尾井ノ内まで通じる。農林業が産業の中心で,江戸初期からの歴史をもつタバコ栽培は年々減少しているものの,ハッサク,茶,ワサビなどの栽培が盛んである。林業も盛んで,苗木,シイタケなどの産があり,畜産,淡水魚の養殖も行われる。吉野川の大歩危・小歩危は峡谷美で知られ,剣山国定公園の一中心をなす。
執筆者:赤池 享一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
徳島県北西端にある市。2006年(平成18)に三好郡三野町(みのちょう)、池田町(いけだちょう)、山城町(やましろちょう)、井川町(いかわちょう)、東祖谷山村(ひがしいややまそん)、西祖谷山村が合併、市制施行して成立。三野町地区は三好郡東みよし町を挟んだ東側に位置する。なお、南部に位置する東・西の祖父山村は、1950年(昭和25)に美馬(みま)郡から三好郡に編入された。北部は讃岐(さぬき)山脈、南部は四国山地で、東南端に県下最高峰の剣(つるぎ)山(1955メートル)がそびえる。南の高知県境に三嶺(みうね/さんれい)(1894メートル)、天狗塚(1812メートル)、綱附森(つなつけもり)(1643メートル)、東の美馬郡境には丸笹(まるざさ)山(1712メートル)、矢筈(やはず)山(1849メートル)などの高山が連なり、市域の大半が山地で占められる。山城町地区と西祖谷山地区の境を吉野川が北流し、池田町地区の中央辺りで東に流れを変え井川町地区の北境、東みよし町、三野町地区の南境を流れる。JR徳島線、土讃(どさん)線、国道32号、192号、319号、439号が通り、徳島自動車道の井川池田インターチェンジがある。
遺跡は大部分が吉野川沿いに分布する。旧石器時代、縄文時代の遺跡は河岸段丘上や沖積地に分布し、弥生時代の高地性集落である三野町地区大谷尻遺跡(おおたにじりいせき)からは環濠が検出された。古墳時代後期の井川町地区須賀古墳は、井川町地区から池田町地区にかけての首長墓と考えられる。古代には山城石清水(いわしみず)八幡宮など中央の大社寺の荘園が設定された。源平の合戦を経て、祖谷山には平家の落人(おちゅうど)伝説が残った。承久の乱後に阿波国守護になった小笠原氏は池田城に拠(よ)り、南北朝末期には小笠原義長が三好氏を名のったといわれる。守護細川氏の被官となった三好氏は、戦国時代には細川氏に変わって実権を握った。三好氏が勝瑞(しょうずい)城(藍住町)に移って以降は被官の大西氏が白地(はくち)城(大西城。池田町地区)に拠ったが、1577年(天正5)長宗我部元親に敗れ、元親は1585年羽柴秀長に降伏した。
1585年蜂須賀家政が阿波国に入部、池田城を阿波九城の一つとした。一国一城令をうけて1638年(寛永15)池田城は廃されたが、讃岐・伊予・土佐に接する要衝として徳島藩の池田陣屋がおかれた。市域のほぼ全域が幕末まで徳島藩領として推移した。藩は山間地のタバコ栽培を奨励し、18世紀初めには商品化が盛んになった。伊予街道沿いの池田町(大西町とも)や辻町(井川町地区)などは刻みたばこの製造・販売で繁栄、「阿波刻」は讃岐・伊予を経て大坂などに運ばれた。明治10年代には工場制への移行が始まり栽培面積も広がって、経営形態を変えながらも池田での生産は続けられた。1985年(昭和60)に日本専売公社が日本たばこ産業株式会社へ移行、1990年(平成2)池田町でのたばこ製造は中止された。明治期の刻みたばこ業者の家屋を利用した「阿波池田うだつの家」の一画に「阿波池田たばこ資料館」がある。ほかに紙漉(す)きやアイ作も行われた。
現在は林業のほか、米、ジャガイモ、サツマイモや茶、ユズ、ハッサク、カキなどの果樹を栽培し、クリ、シイタケ、ミツマタ、コウゾなどの林産物がある。
三嶺・天狗塚のミヤマクマザサおよびコメツツジ群落は国の天然記念物に指定。吉野川がつくる深い峡谷は大歩危・小歩危(おおぼけこぼけ)とよばれる美しい景観で知られ、剣山国定公園の一部をなす。面積721.42平方キロメートル、人口2万3605(2020)。
[編集部]
徳島県北西部、三好郡にあった旧町名(三好町(ちょう))。現在は東みよし町の北半分を占める地域。旧三好町は、1955年(昭和30)昼間(ひるま)町と足代(あしろ)村が合併して成立。2006年(平成18)三加茂(みかも)町と合併して、東みよし町となった。撫養(むや)街道が通じる。徳島自動車道が通り、吉野川サービスエリアが設置され、そこに吉野川ハイウェイオアシスがつくられている。北部は讃岐(さぬき)山地、南部は吉野川の北岸にあたり、地域の大部分は山地である。吉野川沖積地に水田が開け、米のほかサツマイモ、葉タバコを栽培する。山地の高位平坦(へいたん)面に集落が点在し、かつては讃岐(香川県)側との通婚も多かった。また県境の東山(ひがしやま)峠(638メートル)を越えて讃岐へ水田耕作のために借耕牛(かりこうし)が入り、讃岐からは塩や干物が阿波(あわ)(徳島県)側へもたらされた。
[高木秀樹]
『『三好町誌』(1959・三好町)』▽『『三好町半世紀のあしあと――三好町制50周年記念誌』(2005・三好町)』
愛知県中部、西加茂郡にあった旧町名(三好町(ちょう))。1958年(昭和33)町制施行。2010年(平成22)「みよし町」と改称して市制を施行し、みよし市となった。豊田(とよた)市西隣に位置し、名古屋鉄道豊田線、東名高速道路、国道153号が通じる。愛知用水の受益地で調整池三好池がつくられ、果樹や野菜の栽培が行われるようになった。1960年以降の工場誘致によって純農村は工業村に変化し、トヨタ自動車の分工場高岡、三好、明知(みょうち)、下山(しもやま)などが進出し、それとともに宅地化が進んだ。三好稲荷閣(いなりかく)の夏季大祭「大提灯(ちょうちん)まつり」は有名。
[伊藤郷平]
『『三好町誌』3冊(1962、1978、1998・三好町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新