竹本染太夫(読み)たけもとそめたゆう

精選版 日本国語大辞典 「竹本染太夫」の意味・読み・例文・類語

たけもと‐そめたゆう【竹本染太夫】

  1. 義太夫節の太夫。
  2. [ 一 ] 初世大坂の人。宝暦一七五一‐六四)期の義太夫節中興の祖。「伝法屋風」の一流を残した名人。天明五年(一七八五)没。
  3. [ 二 ] 六世。嘉永四年(一八五一)六世襲名幕末に活躍した。自叙伝「染太夫日記」を残す。寛政一〇~明治二年(一七九八‐一八六九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「竹本染太夫」の解説

竹本 染太夫(8代目)
タケモト ソメタユウ


職業
義太夫節太夫

本名
津田 熊次郎

別名
前名=竹本 染子太夫,竹本 梶太夫(6代目)(タケモト カジタユウ)

生年月日
弘化1年

出生地
大坂(大阪府)

経歴
5代染太夫の実子、6代目に師事。慶応3年玄人となり、2代目津太夫、染子太夫を経て、明治3年6代目梶太夫を相続、12年8代目染太夫を襲名した。

没年月日
明治17年 6月18日 (1884年)

家族
父=竹本 染太夫(5代目)


竹本 染太夫(9代目)
タケモト ソメタユウ


職業
義太夫節太夫

本名
秋山 滝蔵

別名
初名=竹本 登勢太夫,前名=竹本 谷太夫

生年月日
嘉永6年 11月15日

出生地
讃岐国(香川県)

経歴
明治8年4代目竹本染太夫の門に入り、9年竹本登勢太夫を名乗って文楽座に初出演。谷太夫を経て、22年5代目竹本弥太夫門下となり、30年9代目染太夫を襲名。大正2年引退。

没年月日
大正5年 2月17日 (1916年)


竹本 染太夫(7代目)
タケモト ソメタユウ


職業
義太夫節太夫

本名
播磨 新三郎

別名
初名=播磨 美名太夫,前名=竹本 浪太夫,竹本 梶太夫(5代目)(タケモト カジタユウ)

生年月日
文化9年

出生地
大坂(大阪府)

経歴
播磨大掾に入門、次いで5代目竹本染太夫に師事。美名太夫、浪太夫、5代目梶太夫を経て、明治3年7代目染太夫を襲名した。

没年月日
明治16年 6月11日 (1883年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「竹本染太夫」の解説

竹本 染太夫(9代目)
タケモト ソメタユウ

明治期の義太夫節太夫



生年
嘉永6年11月15日(1853年)

没年
大正5(1916)年2月17日

出生地
讃岐国(香川県)

本名
秋山 滝蔵

別名
初名=竹本 登勢太夫,前名=竹本 谷太夫

経歴
明治8年4代目竹本染太夫の門に入り、9年竹本登勢太夫を名のって文楽座に初出演。谷太夫を経て、22年5代目竹本弥太夫門下となり、30年9代目染太夫を襲名。大正2年引退。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「竹本染太夫」の解説

竹本染太夫(初代)

没年:天明5.8.11(1785.9.14)
生年:生年不詳
江戸中期の義太夫節の太夫。摂津伝法村(大阪市)出身。元は木綿商の田穂屋源七。通称源七染太夫。義太夫節中興の祖といわれる。2代目竹本政太夫の門弟。宝暦4(1754)年,人形浄瑠璃の竹本座初出座,のち江戸や京にも出勤。渋い西風線上の芸風で,その語り口は「染太夫風」といわれ,さらさらしたなかに産字(カアアのように別にいう母音)は格別の運びで,低い音で揺らずに角をつけ男性的に表現したようで,「本朝廿四孝」の「景勝下駄の段」,「妹背山婦女庭訓」の「背山の段」「芝六住家の段」,「伊賀越道中双六」の「饅頭娘 の段」「平作内の段」,「往古曾根崎村噂」の「教興寺の段」などに特色を示し,顎を遣った武張った表現は今も伝承される。

(高木浩志)


竹本染太夫(6代)

没年:明治2.5.1(1869.6.10)
生年:寛政9.8.4(1797.9.23)
江戸末期の義太夫節の太夫。本名金屋新兵衛。幼名美吉郎。大坂の生まれ。早くから浄瑠璃に親しんだようで,金物屋の経営をしくじった文政9(1826)年,30歳近い身でプロを志し,5代目染太夫(のちの越前大掾)へ入門。2代目竹本実太夫,4代目同梶太夫を経て,嘉永4(1851)年6代目を相続。慶応1(1865)年文楽座2代目紋下となり,「新薄雪物語」の「兵衛館の段」で披露した。同時代の生活を克明に記録し,自叙伝を残した。<参考文献>6世竹本染太夫稿,井野辺潔・黒井乙也校註『染太夫一代記』

(倉田喜弘)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹本染太夫」の解説

竹本染太夫(初代) たけもと-そめたゆう

?-1785 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
義太夫節。2代竹本政太夫(まさたゆう)の弟子。宝暦4年竹本座で初出演し,明和8年「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」で大当たりをとる。伝法屋風とよばれる語り口をのこし,義太夫節中興の祖といわれた。天明5年8月11日死去。摂津西成郡(大阪府)出身。通称は源七の染太夫,伝法屋源七,田穂屋源七。

竹本染太夫(6代) たけもと-そめたゆう

1798-1869 江戸後期-明治時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
寛政10年生まれ。義太夫節。5代の弟子で,2代竹本実太夫,4代竹本梶太夫をへて嘉永(かえい)4年6代を襲名。慶応元年文楽座の櫓下(やぐらした)となった。時代物を得意として実太夫の染太夫といわれた。明治2年5月1日死去。72歳。大坂出身。通称は金屋美吉郎,新兵衛。著作に「染太夫日記」。

竹本染太夫(7代) たけもと-そめたゆう

1812-1883 江戸後期-明治時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
文化9年生まれ。義太夫節。竹本播磨大掾(はりまのだいじょう)の弟子で,前名は浪太夫。のち5代染太夫の弟子となり,5代竹本梶太夫をへて明治3年7代を襲名した。明治16年6月11日死去。72歳。大坂出身。本名は播磨新三郎。

竹本染太夫(8代) たけもと-そめたゆう

1844-1884 江戸後期-明治時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
天保(てんぽう)15年生まれ。5代竹本染太夫の子。義太夫節。6代の弟子で,津太夫,染子太夫,6代梶太夫をへて明治12年8代を襲名した。明治17年6月18日死去。41歳。大坂出身。

竹本染太夫(9代) たけもと-そめたゆう

1853-1916 明治-大正時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
嘉永(かえい)6年11月15日生まれ。義太夫節。4代竹本住太夫の弟子で,初名は登勢太夫。明治30年9代を襲名した。大正5年2月17日死去。64歳。讃岐(さぬき)(香川県)出身。

竹本染太夫(4代) たけもと-そめたゆう

1756-1823 江戸時代中期-後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
宝暦6年生まれ。義太夫節。3代竹本咲太夫の弟子で,重太夫をへて文化2年4代を襲名した。文政6年11月17日死去。68歳。通称は和泉屋孫兵衛,石屋橋。

竹本染太夫(2代) たけもと-そめたゆう

?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
義太夫節。初代の弟子で,三根太夫をへて天明6年(1786)2代を襲名し,8年引退した。

竹本染太夫(5代) たけもと-そめたゆう

竹本越前大掾(たけもと-えちぜんのだいじょう)

竹本染太夫(3代) たけもと-そめたゆう

竹本梶太夫(たけもと-かじたゆう)(初代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「竹本染太夫」の解説

竹本 染太夫(6代目) (たけもと そめたゆう)

生年月日:1797年8月4日
江戸時代;明治時代の義太夫節の太夫
1869年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の竹本染太夫の言及

【染太夫一代記】より

…義太夫の6世竹本染太夫(1797‐1869)の自伝。原題は彼の屋号・本名に基づく《金屋新兵衛一代記》。…

※「竹本染太夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」