笑福亭 福松(2代目)(読み)ショウフクテイ フクマツ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「笑福亭 福松(2代目)」の解説

笑福亭 福松(2代目)
ショウフクテイ フクマツ


職業
落語家

本名
河合 福三郎

別名
前名=笑福亭 里キ松,笑福亭 璃幸,笑福亭 璃鶴,笑福亭 福円,笑福亭 左文治,笑福亭 福松郎

生年月日
明治1年

出生地
大阪・島の内

経歴
3代目笑福亭松鶴門人で初め里キ松を名乗り、璃幸・璃鶴と改めたのち、明治35年頃初代笑福亭福松門に移り福円を名乗る。さらに東京へ出て左文治を名乗り、7代目桂文治引退後、帰阪して福松郎と改める。大正7年に2代目福松を襲名した。芸風は初代福松には及ばなかったが老巧で「夢八」「狸茶屋」などを得意とした。また、余興踊り「あいたさ」にも人気があった。昭和5年引退。

没年月日
昭和20年 (1945年)

家族
兄=笑福亭 円笑(3代目)


笑福亭 福松(3代目)
ショウフクテイ フクマツ


職業
落語家

本名
山田 福太郎

別名
前名=文の家 かしく(2代目),別名(舞踊)=山村 福弥

生年月日
明治17年

出生地
大阪府 新町

経歴
2代目桂文之助の実子。初代笑福亭福松の門に入り、本名のまま子役として高座に出る。大正3年父の前名を継ぎ、2代目文の家かしくに改名。以降50年近くこの名を名乗っていたが、昭和30年3代目福松を襲名した。ネタ数は多く、鳴物を器用にこなし、戦後上方落語界では生き字引的存在であった。また高座で踊る舞は本格的で、福弥の名をもつ山村流名取だった。

没年月日
昭和37年 10月25日 (1962年)

家族
父=桂 文之助(2代目)


笑福亭 福松(初代)
ショウフクテイ フクマツ


職業
落語家

本名
国島 福松

生年月日
安政5年

出生地
大坂・梅ケ枝町(大阪府 大阪市北区)

経歴
元治元年7歳の時、桂梅丸に入門し落語家となる。翌年2代目笑福亭松鶴の門に転じ、福松を名乗り、14歳で真打ち昇進。明治26年3代目笑福亭松鶴、月亭文都らとともに浪花三友派を結成、同派の中心人物として活躍し、人気実力ともに最高峰を極めた。芸風は明るく派手で滑稽咄を得意とし、十八番は「紙屑屋」。また高座の踊りの名手で「大文字屋」を得意とした。

没年月日
明治37年 10月14日 (1904年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「笑福亭 福松(2代目)」の解説

笑福亭 福松(3代目)
ショウフクテイ フクマツ

明治〜昭和期の落語家



生年
明治17(1884)年

没年
昭和37(1962)年10月25日

出生地
大阪・新町

本名
山田 福太郎

別名
前名=文之家 かしく(2代目),別名(舞踊)=山村 福弥

経歴
2代目桂文之助の実子。初代笑福亭福松の門に入り、本名のまま子役として高座に出る。大正3年父の前名を継ぎ、2代目文之家かしくに改名。以降50年近くこの名を名のっていたが、昭和30年3代目福松を襲名した。ネタ数は多く、鳴物を器用にこなし、戦後上方落語界では生き字引的存在であった。また高座で踊る舞は本格的で、福弥の名をもつ山村流の名取だった。


笑福亭 福松(2代目)
ショウフクテイ フクマツ

明治〜昭和期の落語家



生年
明治1年(1868年)

没年
昭和20(1945)年

出生地
大阪・島の内

本名
河合 福三郎

別名
前名=笑福亭 福円,笑福亭 福松郎

経歴
19歳で初高座。3代目笑福亭松鶴門に入り、里キ松、璃幸、璃鶴を名のる。明治35年初代笑福亭福松の門に入り福円となる。ついで左文治、福松郎を経て、大正7年2代目福松を襲名。昭和5年引退した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「笑福亭 福松(2代目)」の意味・わかりやすい解説

笑福亭福松 (しょうふくていふくまつ)

落語家の芸名。現在まで3代をかぞえるが,初代がとりわけ有名である。初代(1857-1904・安政4-明治37)は通称国島福松。2代笑福亭松鶴(しよかく)門下。上方落語の中心勢力の桂派と対立し,1892年に月亭文都(つきていぶんと)と提携し,翌年,月亭派,文団治派,笑福亭派の三盟友で〈浪花(なにわ)三友派〉の旗じるしをかかげ,上方落語の黄金時代を築いた。得意は《紙屑屋》や踊りの手の入る《大文字屋》など。4代笑福亭松鶴襲名の予定だったが,47歳で没した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「笑福亭 福松(2代目)」の解説

笑福亭福松

没年:明治37.10.14(1904)
生年:安政5(1858)
幕末明治期の上方落語家。大坂交野町(交野市梅ケ枝)の,父は銅細工師,母は産婆という一家に生まれ,本名は国島福松。元治1(1864)年,7歳のとき桂梅丸(一説には桂慶治)の門に入り,翌年,2代目笑福亭松鶴の門に移って福松を名乗った。明治26(1893)年,月亭文都,2代目桂文団治,3代目笑福亭松鶴らと浪花三友派を結成,翌年,南地法善寺の紅梅亭および松屋町神明社内の吉福亭で旗上げ興行を行った。その芸風は派手で陽気,趣向や落ちの奇抜さで人気を博し,「紙屑屋」「大文字屋」などを得意とした。<参考文献>会心居主人「思い出の明治の落語家」(『郷土雑誌/上方』5号)

(三田純市)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「笑福亭 福松(2代目)」の解説

笑福亭福松 しょうふくてい-ふくまつ

1858-1904 明治時代の落語家。
安政5年生まれ。2代笑福亭松鶴の門下。明治26年月亭文都,2代桂文団治(7代文治),3代笑福亭松鶴らと浪花(なにわ)三友派を創立し,上方落語の発展と後進の育成につとめた。明治37年10月14日死去。47歳。大坂出身。本名は国島福松。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android