良円(3)(読み)りょうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「良円(3)」の解説

良円(3) りょうえん

1178-1220 鎌倉時代の僧。
治承(じしょう)2年生まれ。九条兼実(かねざね)の子。法相(ほっそう)宗。信円につき奈良興福寺一乗院の門跡(もんぜき)をつぐ。2度興福寺別当となる。承久(じょうきゅう)元年僧正となり,最勝講の読経番をつとめた。「万代和歌集」に1首のる。承久2年1月14日死去。43歳。
格言など】花盛とひくる人のしるへしてあるしかほなる春の山風(「万代和歌集」)

良円(1) りょうえん

983-1050 平安時代中期の僧。
永観元年生まれ。藤原実資(さねすけ)の子。天台宗延暦(えんりゃく)寺にはいり,慶円に師事する。長元元年権(ごんの)律師,2年法性寺(ほっしょうじ)東北院別当,6年権少僧都となった。永承5年7月死去。68歳。

良円(5) りょうえん

?-? 鎌倉時代の女性。
石見(いわみ)(島根県)の在地領主永安兼祐の妻。夫から永安別符(那賀郡弥栄(やさか)村)や益田荘の一部をあたえられ,延慶(えんきょう)3年(1310)ごろ娘の良海尼と息子の永安兼員にゆずった。

良円(6) りょうえん

?-? 鎌倉時代の蒔絵(まきえ)師。
正和(しょうわ)4年(1315)近江(おうみ)(滋賀県)日吉神社神輿(しんよ)造替に参加した。

良円(2) りょうえん

?-? 平安時代後期の仏師
天承元年(1131)鳥取県大山寺の阿弥陀如来坐像をつくった。その胎内墨書に「大仏師大法師良円」とある。

良円(7) りょうえん

?-? 南北朝時代の画僧。
法橋。康安2=正平(しょうへい)17年(1362)摂津多田(兵庫県)の光遍寺をひらいた空円の像をかいた。

良円(4) りょうえん

?-? 鎌倉時代の僧。
真言宗。永仁(えいにん)5年(1297)東寺四長者となった。僧正。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「良円(3)」の解説

良円

生年:生没年不詳
鎌倉後期の女性。石見国(島根県)の在地領主永安兼祐の妻。夫から一期分として永安別符,益田荘内小弥富,寸津などを得て知行し,それを娘孫夜叉に譲り,延慶1(1308)年,関東安堵の外題を得た。また夫の死後に生まれた兼員には,親権に基づき自身の意志で所領を譲与している。<参考文献>『吉川家文書』

(田端泰子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android