藤井日達(読み)ふじいにったつ

精選版 日本国語大辞典 「藤井日達」の意味・読み・例文・類語

ふじい‐にったつ【藤井日達】

  1. 大正・昭和の宗教家平和運動家。熊本に生まれる。二一歳で出家、日蓮の四海帰妙の思想実現を図り、大正七年(一九一八)満洲遼陽に最初日本山妙法寺開創、同一三年静岡に日本山妙法寺創設。以後各地に妙法寺を開く。非暴力不殺生を唱え、平和運動を展開し、中国・インドに伝道した。明治一八~昭和六〇年(一八八五‐一九八五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「藤井日達」の解説

藤井 日達
フジイ ニッタツ

大正・昭和期の僧侶,平和運動家 日本山妙法寺山主。



生年
明治18(1885)年8月6日

没年
昭和60(1985)年1月9日

出生地
熊本県阿蘇郡一の宮町

学歴〔年〕
日蓮宗大学(現・立正大学)〔明治40年〕卒,京都鹿ケ谷浄土宗大学院〔明治42年〕修了

主な受賞名〔年〕
仏教伝道功労賞〔昭和49年〕,ネール国際理解賞〔昭和54年〕,スリランカ大統領平和賞〔昭和58年〕

経歴
明治36年日蓮宗法音寺で得度。日蓮宗大学卒後、浄土宗大学院、法隆寺勧学院、建仁寺禅堂などで諸宗の教学を学ぶ。45年最初の焼身修行を行うなど厳しい修行ののち、33歳のとき霊夢により衆生教化を決意。大正6年皇居二重橋前でうちわ太鼓を鳴らして撃鼓宣令を行う。同年満州に開教。7年中国・遼陽市に日本山妙法寺を開創。13年静岡県田子の浦に日本最初の妙法寺を建立、以後昭和2年那須、3年熱海ほか、各地に布教道場を開設。日本をはじめ中国大陸やインドにまで布教し、ボンベイ、カルカッタに妙法寺を開く。8年インドでマハトマ・ガンジーと出会って非暴力の思想を学ぶ。12年再度中国に渡り、朝鮮で終戦を迎えて帰国。阿蘇山に入り、29年熊本花岡山に仏舎利塔を建立。一方、26年宗教者による平和憲法擁護を提唱。この後、宗教平和運動の指導者として活躍し、29年世界平和者日本会議、31年ネパールの世界仏教徒会議、33年コロンボの世界平和大会に招かれるなど日本山妙法寺の平和運動の先頭に立ち、非暴力・不殺生の教えを説いた。30年からの原水禁運動には宗派をあげて参加、黄色の僧衣にうちわ太鼓を持ち「南無妙法蓮華経」を唱えて歩く同寺僧侶の姿は、原水禁運動の一つの象徴ともなった。37年には日本宗教者平和協議会結成の中心となって活躍。またインド、スリランカほか米国や欧州での海外布教にも力を入れ、英国のフィリップ・ノエルベーカーら世界の平和運動家とも親交があった。著書に「毒鼓」「仏教と世界平和」「わが非暴力―藤井日達自伝」「わが西天開教」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤井日達」の意味・わかりやすい解説

藤井日達
ふじいにったつ
(1885―1985)

宗教家。日蓮(にちれん)系の教団日本山妙法寺大僧伽(にほんざんみょうほうじだいそうが)の山主(さんしゅ)。熊本県の農家に生まれる。日蓮宗大学(現、立正(りっしょう)大学)を卒業後、京都と奈良で各宗の宗学を学んだ。1914年(大正3)滋賀県堅田(かただ)に聞法(もんぼう)教会所を開き、1916年、奈良県の桃尾(もものお)の滝に打たれて7日間の断食(だんじき)修行をして、団扇(うちわ)太鼓をたたいて『法華経(ほけきょう)』の題目を宣布する「撃鼓宣令(きゃっくせんりょう)」、全世界の人々に妙法を広め帰依(きえ)させる「四海帰妙(しかいきみょう)」の誓願(せいがん)をたてた。翌1917年皇居前で玄題旗を立て、団扇太鼓を鳴らして7日間の化他行(けたぎょう)を修めて、「日本山妙法寺」を開いた。また、西天開教(さいてんかいきょう)を志して大陸に渡り、1918年中国東北地方遼陽(りょうよう)に最初の妙法寺を開設した。1923年関東大震災を機に帰国し、翌1924年静岡県富士郡に国内最初の妙法寺を建て、各地で布教した。1930年(昭和5)単身インドに向けて旅立ち、翌1931年よりインド各地とセイロン(現、スリランカ)で布教して、反英独立運動との結び付きを深めた。1933年ガンディーと会見し非暴力主義の深い影響を受けた。第二次世界大戦後は民族主義と絶対平和主義にたつ教義を展開し、各地に仏舎利(ぶっしゃり)塔を建て、平和運動の実践に挺身(ていしん)した。

[村上重良 2018年6月19日]

『藤井日達著『毒鼓』(1961・わせだ書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤井日達」の解説

藤井日達 ふじい-にったつ

1885-1985 大正-昭和時代の僧。
明治18年8月6日生まれ。大正6年皇居前でうちわ太鼓をたたき法華経(ほけきょう)の題目をとなえて,衆生教化の布教をはじめる。日本山妙法寺を中国,日本各地にひらく。昭和8年インドでガンジーにあい,その非暴力主義に共鳴。戦後,各地に仏舎利塔をたて,平和運動をすすめた。昭和60年1月9日死去。99歳。熊本県出身。日蓮宗大学林(現立正大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「藤井日達」の解説

藤井 日達 (ふじい にったつ)

生年月日:1885年8月6日
大正時代;昭和時代の僧侶;平和運動家。日本山妙法寺山主
1985年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤井日達の言及

【日本山妙法寺】より

…日蓮系の宗派であり,これによって建立された諸寺共通の名称でもある。この派の指導者藤井日達(1885‐1985)は,1917年弘通(ぐづう)を始め,18年中国の遼陽に最初の日本山妙法寺を開き,以後中国各地および日本国内にも諸寺を建立,いずれも日本山妙法寺と称した。日本では,24年静岡県田子ノ浦に開創したのが最初である。…

※「藤井日達」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android