鰺ヶ沢(読み)アジガサワ

デジタル大辞泉 「鰺ヶ沢」の意味・読み・例文・類語

あじがさわ〔あぢがさは〕【鰺ヶ沢】

青森県西部、西津軽郡にある町。日本海に面し、もと津軽藩要港で、米の積出し港として繁栄。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鰺ヶ沢」の意味・わかりやすい解説

鰺ヶ沢[町] (あじがさわ)

青森県西部,西津軽郡の町。人口1万1449(2010)。津軽半島の基部に位置し,北西は日本海に面する。秋田県境の白神山地に源を発する赤石川,中村川の流域を占め,山林が多い。中心の鰺ヶ沢は鰺ヶ沢湾に沿って街村をなし,近世に津軽藩の御用港として発達した。西廻海運の拠点で,津軽藩の上方廻米は大部分が鰺ヶ沢湊から積み出された。奉行所が置かれ,弘前に次ぐにぎわいをみせ,明治以降は郡役所も置かれたが,青森,弘前を中心とする陸上交通の発展に伴って衰退した。近世中期以降,ニシン,ハタハタ漁が盛んであったが,近年は不振で,養殖漁業などに力を入れ,県水産試験場(現,青森県水産総合研究センター)もある。JR五能線が通り,赤石川,中村川流域では米作,岩木山北西麓や鳴沢ではリンゴ栽培が盛ん。赤石川上流の種里城跡は津軽氏の祖大浦光信が築いたもので,津軽氏発祥の地とされる。
執筆者:

津軽藩の港町で,同藩四浦の一つ。中世に繁栄した十三湊(とさみなと)に代わり,寛文年間(1661-73)より上方廻米の積出港となった。津軽平野の岩木川を下した米は十三湊経由で海上を鰺ヶ沢湊に運ばれ,雇船の北国・上方船が敦賀大坂に回漕された。大坂などからは木綿古着,塩,荒物,茶などが移入され,蝦夷地との海上交易も盛んであった。上方廻米量は多いときは7万石に及び,東の青森湊を上回った。町は三ッ屋町,七ッ石一丁目,七ッ石二丁目,本町一丁目,本町二丁目,米町,新町,釣町,浜町,漁師町,新地,寺町,富根町,田中町,淀町からなり,町奉行の支配下に町年寄,名主,月行事がおかれ町政を担当した。ほかに漁師頭,鍛冶頭,御船守,舟大工頭,船頭頭,畳屋頭などがいた。本町が中心で船問屋,商人が集住し,宝暦期(1751-64)の船問屋は12軒であった。1764年(明和1)の戸数は730余,幕末には1000軒近くに達したといわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鰺ヶ沢」の意味・わかりやすい解説

鰺ヶ沢(町)
あじがさわ

青森県西部、西津軽郡、日本海に面した町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)赤石、中(なか)、舞戸(まいと)、鳴沢(なるさわ)の4村と合併。JR五能線、国道101号、津軽自動車道が通じる。藩政時代には津軽藩の外港として奉行(ぶぎょう)所が置かれ、藩の米蔵が建てられて西廻海運(にしまわりかいうん)の千石船の往来がしげく、津軽四浦(十三(じゅうさん)、青森、深浦、鰺ヶ沢)の一つに数えられた。明治になり陸上交通が発達すると外港としての機能は衰微した。明治から大正にかけてニシン、ハタハタ、イワシの豊漁が続き漁港として繁栄した。町域南部は白神山地に含まれ、世界自然遺産登録地。面積343.08平方キロメートル、人口9044(2020)。

[横山 弘]

『『鰺ヶ沢町史』(1961~1964・鰺ヶ沢町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鰺ヶ沢」の意味・わかりやすい解説

鰺ヶ沢[町]【あじがさわ】

青森県西部,西津軽郡の町。北は日本海に臨み,南は秋田県に接する。五能線が通じる中心集落は江戸時代津軽藩の港として津軽米を積み出し,大坂,江戸への西回り航路で栄えたが,現在は郡の一中心にすぎない。岩木山麓の丘陵地に,畑作・果樹園地帯が広がる。1993年白神山地が世界遺産条約の自然遺産リストに登録された。東日本大震災で,町内において被害が発生。343.08km2。1万1449人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android