( 1 )[ 一 ]は上代に特有の語。類義語に補助動詞「敢ふ」がある。→かてに・がてに。
( 2 )[ 二 ]の「古今集」の例について「和(か)てに」(…する一方ではの意)とする説もある。
動詞「か(掻)く」の連用形「かき」の促音便と説かれるが、激しい動作を表わす場合に限られており、たぶんに擬態・擬声語的要素が強い。江戸時代以降、俗語として用いられ、その口語的性格から待遇的に卑しめる場面での使用が多い。また、そのような語の特性を生かして、一掃、爽快などのニュアンスを伴うことがある。
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...