α-,β-カロテンやリコペンなどのカロテノイド炭化水素の総称.天然に存在するカロテノイド炭化水素の混合物をさすこともある.黄色ないし赤紫色の結晶で,炭化水素系の溶媒に可溶,アルコール類に難溶,水に不溶.クロマトグラフィーにおいてはキサントフィル類より弱く吸着される.主要な4種類のカロテンを次に示す.【Ⅰ】α-カロテン:C40H56(536.85).植物界にβ-カロテンに付随して広く分布しているが,量的には,通常,β-カロテンの1/2以下である.天然物から得られるカロテン混合物から,クロマトグラフィーによって分離する.セリ科のニンジンDaucus carota,やし油などが原料に用いられる.また,動物界にも見いだされる.紫赤色の柱状結晶.融点187~188 ℃(封管中).+385°(ベンゼン).λmax 475,445,420,395 nm(ヘキサン).β-カロテンの約1/2のプロビタミンA作用をもつ.[CAS 7488-99-5]【Ⅱ】β-カロテン:C40H56(536.85).もっとも広く分布し,量的にも多く存在するカロテノイド炭化水素で,植物緑色部,花,果実,根,動物の血液,臓器,脂肪,卵,乳などに見いだされる.天然からの単離にはセリ科のニンジンDaucus carota,アカザ科のホウレンソウSpinacia oleracea,やし油などが用いられたが,現在は,工業的に大量に合成されている.暗赤色の板状結晶.融点183 ℃(封管中).λmax 482,450,425 nm(ヘキサン).クロロホルム,ベンゼン,石油ベンジンに可溶,メタノール,エタノールに難溶.もっとも重要なプロビタミンAである.食品,飼料の着色やビタミンA作用強化に用いられる.[CAS 7235-40-7]【Ⅲ】γ-カロテン:C40H56(536.85).ニンジンカロテン中に約0.1% 含まれ,そのほか植物の果実や花にしばしば見いだされるが,含有量は非常に少ない.赤色の柱状結晶.融点178 ℃.λmax 494,462,431 nm(ヘキサン).β-カロテンの約1/2のプロビタミンA作用をもつ.[CAS 472-93-5]【Ⅳ】δ-カロテン:C40H56(536.85).ニンジンやトマトなど多くの植物に分布する.朱橙色の柱状晶.融点140.5 ℃.+352°(±16% ヘキサン).[CAS 472-92-4]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
※「カロテン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新