デジタル大辞泉
「勤労感謝の日」の意味・読み・例文・類語
きんろうかんしゃ‐の‐ひ〔キンラウカンシヤ‐〕【勤労感謝の日】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きんろうかんしゃ‐の‐ひキンラウ‥【勤労感謝の日】
- 〘 名詞 〙 国民の祝日の一つ。一一月二三日。勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日とするもの。かつての新嘗祭(にいなめさい)の日にあたる。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「勤労感謝の日 十一月二十三日」(出典:国民の祝日に関する法律(1948)二条)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「勤労感謝の日」の意味・わかりやすい解説
勤労感謝の日【きんろうかんしゃのひ】
国民の祝日の一つ。11月23日。勤労を尊び,生産を祝い,国民が互いに感謝し合うとの趣旨で1948年制定。宮中行事の新嘗(にいなめ)祭の日に当たる。
→関連項目国民の祝日
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
勤労感謝の日
きんろうかんしゃのひ
11月23日。「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」国民の祝日。1948年(昭和23)制定された。その前は国の祭日で、天皇が新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に勧め、自らも食する新嘗祭(にいなめさい)という祭事の日であった影響でこの日はいまも農業関係者の祭典の色彩が濃くみられる。
[森脇逸男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
勤労感謝の日
きんろうかんしゃのひ
1948年に制定された国民の祝日の一つ。 11月 23日で,その年の新穀を天地の神に供え,天皇みずからも食する儀式の旧新嘗祭 (にいなめさい) を改めたもの。呼称はアメリカの感謝祭 Thanksgiving Dayにならったものといわれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
勤労感謝の日
11月23日は「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」と1948年に法律で定められました。
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の勤労感謝の日の言及
【新嘗祭】より
…宮中の儀式の一つで,11月23日天皇が新穀を天神地祇に供え,天皇みずから食す。旧祝祭日の一つであったが,第2次大戦後〈勤労感謝の日〉として国民の祝日の一つとなった。律令制では,11月〈上卯相嘗祭,下卯大嘗祭〉(《令義解》)と規定し,後者は新嘗に相当するが区別ははっきりしておらず,後になって,一年一度のを〈新嘗〉,天皇一代一度のを〈大嘗〉と区別するようになった。…
※「勤労感謝の日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 