デジタル大辞泉
「天馬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てん‐ば【天馬】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 天上界にいて天帝が乗るという馬。てんま。
- [初出の実例]「誠に天馬に非ずは、斯る駿足は有り難しとて」(出典:太平記(14C後)一三)
- [その他の文献]〔史記‐大宛伝〕
- ② 非常にすぐれた馬。この上もない駿馬(しゅんめ)。
- [初出の実例]「穆王八疋の天馬(テンバ)もかくやとぞおぼえける」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)中)
- [その他の文献]〔史記‐大宛伝〕
- ③ 国王の馬。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [ 2 ] ギリシア神話で、ペガサスのこと。
てん‐ま【天馬】
- 〘 名詞 〙 =てんば(天馬)[ 一 ]
- [初出の実例]「天まのあらはれたること、つたへきいたるためしなし」(出典:浄瑠璃・四天王つくしせめ(1677)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
天馬
てんま
プラスチック総合成型メーカー。 1949年太洋商事 (日用品雑貨・ゴム製履物類製造販売業) として設立。 53年よりプラスチック業界に進出し研究開発に着手。 57年プラスチック製品製造専業に業態を転換した。以後,自動車や OA機器を中心とする工業用品と家庭用品の両分野向けプラスチック加工品で成長を続けた。 87年現社名に変更。 88年スコットランドに住友商事と合弁で現地法人を設立。 95年には上海にも家庭用品の生産工場を設立した。売上構成比は,工業品 30%,ハウスウェア 65%,その他5%。年間売上高 293億 7800万円 (連結) ,資本金 192億 2500万円 (1998) ,従業員数 836名 (1999) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
天馬
正式社名「天馬株式会社」。英文社名「TENMA CORPORATION」。化学工業。昭和24年(1949)「太洋商事株式会社」設立。同29年(1954)「天馬合成樹脂株式会社」に改称。同62年(1987)現在の社名に変更。本社は東京都北区赤羽。プラスチック製品メーカー。OA電子機器部品・家電機器部品・自動車内外装部品など産業向けが主力。インテリア用品・キッチン用品など家庭向け製品も手がける。東京証券取引所第1部上場。証券コード7958。
出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「天馬」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の天馬の言及
【汗血馬】より
…前漢の武帝のとき,張騫(ちようけん)の遠征によって西域に名馬のいることが中国に知られるようになった。中国では古来名馬を天馬と称しているが,《史記》の大宛列伝によると,〈はじめ烏孫の馬を天馬と名づけたが,大宛の汗血馬を得てみるといっそうたくましく,そこで大宛の馬を天馬と称し,烏孫の馬を西極(せいきよく)と改めた〉と記されている。前104年(太初1),武帝が李広利に弐師(じし)将軍を名のらせて大宛征伐を敢行したのは,汗血馬を獲得するためであった。…
※「天馬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 