戦場ヶ原(読み)センジョウガハラ

デジタル大辞泉 「戦場ヶ原」の意味・読み・例文・類語

せんじょう‐が‐はら〔センヂヤウ‐〕【戦場ヶ原】

栃木県日光市男体山の西麓にある乾燥湿原。湿地植物の特異な景観を呈する。名は、男体山の主の大蛇と赤城山の主の大百足むかでとが戦ったという伝説による。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「戦場ヶ原」の解説

戦場ヶ原
せんじようがはら

男体山の西麓に広がる乾燥湿原。北は太郎たろう山・山王帽子さんのうぼうし山、西はみつ岳、東は男体山、南はたか山と四方を山に囲まれる。標高一四〇〇メートル前後。面積は約九平方キロ。西を南へ流れる川は、高山丘陵の鞍部で竜頭りゆうず滝となって流れ落ち、地獄じごく川と名を変え中禅寺ちゆうぜんじ湖に入る。原の成立は、男体山の噴火で溶岩が現在の竜頭滝付近で湯川を堰止めて湖水が出現、その後土砂の堆積によって湖底が浅くなり水生植物が侵入、やがて植物の枯死体が泥炭となり、湿原が形成されたと考えられている。北側は国道一二〇号建設により乾燥化が進み、西側は湿地で湛水している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「戦場ヶ原」の意味・わかりやすい解説

戦場ヶ原
せんじょうがはら

栃木県日光市、中禅寺湖北方に位置する湿原を含む高原。男体(なんたい)山など四囲山を巡らす盆地床に戦場ヶ原はある。その面積はおよそ4.4平方キロメートル。標高約1400メートルは中禅寺湖より130メートルも高い。もとは水をたたえる湖であったが、男体山(2486メートル)や太郎山(2368メートル)などの山腹の侵食による土砂がこれを埋め尽くし、いまは干上がり、水面は三本松南の赤沼に降雨後などに限ってみられるにすぎない。しかし、湿原が国道120号と湯川との間の平坦(へいたん)地に広がり、日光国立公園の特別保護区域に指定されている。高層湿原にはオオアゼスゲワタスゲなどが谷地坊主(やちぼうず)をつくり、ヌマガヤミズゴケモウセンゴケなどの湿地植物が特異な景観をみせており、ホザキシモツケがこれを取り囲む。自然研究路が湯川べりにカラマツの林を縫い、湿原を木道で渡って湯滝と竜頭滝(りゅうずのたき)を結んでいる。日光と沼田を結ぶ国道120号が原を縦断する。戦場ヶ原の地名は、男体山神の大蛇と赤城(あかぎ)山神の大ムカデがここで領地をめぐって争ったとする伝説にちなむという。中宮祠(ちゅうぐうし)から赤沼までバスで15分。なお、戦場ヶ原は「奥日光の湿原」の一部として2005年(平成17)に、ラムサール条約登録湿地となった。

[平山光衛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「戦場ヶ原」の意味・わかりやすい解説

戦場ヶ原 (せんじょうがはら)

栃木県日光市,中禅寺湖の北に広がる標高約1400mの乾燥湿原。男体(なんたい)山,大真名子(おおまなご)山,太郎山,三岳,高山などに囲まれた盆地の主部を占め,高層湿原の区域は,日光国立公園の特別保護区域に指定されている。男体山の火山活動終期に噴出した軽石流堆積物を湖盆とする古戦場ヶ原湖が,主として北西山地からの土砂によって埋め立てられてできた。現在は赤沼などに湖のなごりをとどめるだけで,湿原も狭まりつつある。原の西端を湯川が曲がりくねって南流し,竜頭(りゆうず)滝となって中禅寺湖に注ぐ。湿原にはヒメシャクナゲ,ツルコケモモ,モウセンゴケなど湿地特有の植物がみられ,シラカバ,ミズナラ,ズミの樹林がこれを囲んでいる。湯川沿いに通じる自然研究路,中宮祠・湯元歩道からその景観を観察できる。西に小田代が原,北には光徳沼,北西に湯滝,湯ノ湖,日光湯元温泉があり,国道120号線が縦貫する。地名の由来は,男体山の主の大蛇と赤城山の主の大ムカデがここで領地争いをしたという伝説により,この戦いで両者が流した血が赤沼になったという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「戦場ヶ原」の意味・わかりやすい解説

戦場ヶ原【せんじょうがはら】

栃木県日光市,日光国立公園中の高原。中禅寺湖の北,男体山の西に広がり,標高1400m。湿原が乾燥し草原化したもので,湿原植物,高山植物,鳥類に富み,紅葉が特に美しい。光徳沼付近は牧牛が行われ,キャンプ場がある。日光市からの国道120号が縦断する。名は男体山と赤城山の神が戦った伝説にちなむ。湯ノ湖,小田代原とともに〈奥日光の湿原〉として2005年11月,ラムサール条約登録湿地となる。
→関連項目奥日光小田代原湿原ラムサール条約

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「戦場ヶ原」の意味・わかりやすい解説

戦場ヶ原
せんじょうがはら

栃木県西部,中禅寺湖の北にある高層湿原。標高約 1400m。面積約 9km2。男体山の噴出溶岩で,湯ノ湖に発する旧湯川がせきとめられて生じた浅い湖が陸化したもので,南東部の赤沼はその名残り。現在の湯川は戦場ヶ原の南部で竜頭滝を形成して中禅寺湖に注ぐ。湿原にはワタスゲ,ヒメシャクナゲ,やや乾燥したところにはイブキトラノオ,ホザキノシモツケ,ニッコウキスゲなどがみられる。秋の紅葉は,鮮かな色彩が有名。国道 120号線の整備により,排水が進み乾燥化が著しく,湿原植物が減少する一方,帰化植物の侵入などで植物分布に大きな変化が生じている。戦場ヶ原自然研究路が整備されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「戦場ヶ原」の解説

戦場ヶ原

(栃木県日光市)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android