手島堵庵(読み)テジマトアン

デジタル大辞泉 「手島堵庵」の意味・読み・例文・類語

てじま‐とあん【手島堵庵】

[1718~1786]江戸中期の心学者京都の人。名は信。通称、近江屋嘉左衛門。石田梅岩に学び、時習社・明倫舎などを設立して心学普及に努めた。著「坐談随筆」「知心弁疑」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手島堵庵」の意味・読み・例文・類語

てじま‐とあん【手島堵庵】

  1. 江戸中期の心学者。字(あざな)は応元。通称近江屋源右衛門東郭(とうかく)先生。京都の人。石田梅巖(岩)に学び、梅巖没後、心学の復興に努め、天明二年(一七八二)講舎明倫舎を建設して第二世舎主となった。梅巖に次ぐ心学の創始者。著に「前訓」「知心弁疑」など。享保三~天明六年(一七一八‐八六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手島堵庵」の意味・わかりやすい解説

手島堵庵(てじまとあん)
てじまとあん
(1718―1786)

江戸中期の石門心学(せきもんしんがく)者。名は喬房(たかふさ)、信(まこと)。字(あざな)は応元(おうげん)、通称は近江屋源右衛門(おうみやげんえもん)、東郭(とうかく)先生。堵庵と号した。享保(きょうほう)3年5月13日京都に生まれる。石田梅岩(ばいがん)に学び、師の説を平易化し、信と正直を主徳として心の平安を獲得することを強調した。また五楽舎、修正舎、時習社、明倫舎などの心学講舎を各地に設立し、布教に成果をあげ、天明(てんめい)6年2月9日69歳で没。主著に『坐談(ざだん)随筆』(1771)『知心弁疑(ちしんべんぎ)』(1773)『前訓』(1773)『朝倉新話』(1780)などがある。門下から中沢道二(なかざわどうに)、脇坂義堂(わきさかぎどう)(?―1818)らが出た。

[今井 淳 2016年6月20日]

『『増補 手島堵庵全集』全1巻(1973・清文堂出版)』『白石正邦編『手島堵庵心学集』(岩波文庫)』


手島堵庵(てしまとあん)
てしまとあん

手島堵庵

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「手島堵庵」の解説

手島堵庵

没年:天明6.2.9(1786.3.8)
生年:享保3.5.13(1718.6.12)
江戸中期の石門心学者。名は信,字は応元,通称は近江屋嘉左衛門,堵庵は号。京都の商家に生まれ,家職を勤めながら18歳で石田梅岩について心学を修め,20歳で開悟した。44歳で家督を長子に譲ってのちは心学の布教と統制に専念し,心学普及の推進者となった。梅岩を継承して人間の本質を「性」に求める教化理念を中核としたが,梅岩教学にみられた社会批判の側面を捨象し,心に「思案なし」の境地を築く自己批判を中心とした精神修養によって心学を再構成した。布教に際しては心学者の養成と教化活動に厳格な法を設けたり,道話を行う講席と修行道場を兼ねた心学講舎を各地に設営した。世俗的な文言や絵を刷りこんだ「施印」,子供向けに『新実語教』『男子前訓』『女子前訓』,女性向けに『女冥加訓』,子守娘には『子守唄』を編述するなど,布教の相手にふさわしい教材や教科書を用意して教化に努めた。<著作>『増補手島堵庵全集』<参考文献>石川謙『石門心学史の研究

(石川松太郎・天野晴子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「手島堵庵」の意味・わかりやすい解説

手島堵庵 (てじまとあん)
生没年:1718-86(享保3-天明6)

江戸時代中期の石門心学者。名は信,通称は近江屋源右衛門。堵庵は号。京都の裕福な商家に生まれ,父宗義の薫陶を受け,18歳で石田梅岩の門に入り,やがてその後継者となって心学二世と呼ばれている。平易な言葉で師説を祖述し,心学講舎の制をたてて,教化の普及につくした。《知心弁疑》など著書は20種に及ぶ。また幼児教育にも努め,《前訓》という手引書も著している。《手島堵庵全集》全1巻(1931)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手島堵庵」の意味・わかりやすい解説

手島堵庵
てじまとあん

[生]享保3(1718).京都
[没]天明6(1786).2.9. 京都
江戸時代中期の石門心学者。名は信,一名喬房,字は応元。堵庵は号で,俗称を近江屋嘉左衛門といった。京都の富商上河家に生れ,18歳のとき初めて石田梅岩の門に入り,心学を修め,20歳で開悟したという。師の没後,居を五楽舎と号して,門弟の育成,心学の普及に努めた。門弟に中沢道二上河淇水らがいる。主著『知心弁義』 (1773) ,『会友大旨』 (74) ,『坐談随筆』『明徳和賛』『新実語教』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「手島堵庵」の意味・わかりやすい解説

手島堵庵【てしまとあん】

江戸時代中期の石門心学者。通称は近江屋源右衛門。京都の商家に生まれ,父宗義の薫陶(くんとう)を受け,18歳で石門心学の祖である石田梅岩の門に入り,後継者となって心学二世と呼ばれている。平易な言葉で師説を祖述し,心学講舎の制をたてて,教化の普及に尽くした。教説の簡易化と普及を意図し,京都に心学舎の明倫舎を建設した。著書は20種に及ぶ。また幼児教育にも努め,子供に心学道話を説く《男子女子前訓》という手引書も著している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「手島堵庵」の解説

手島堵庵
てしまとあん

1718.5.13~86.2.9

江戸中期の心学者。名は信,通称は近江屋源右衛門,のち嘉左衛門,堵庵は号。京都の商家に生まれ,18歳で石田梅岩(ばいがん)に入門。44歳で家業を長男に譲り,以後心学の普及に専念。心学運動の趣旨と規則を定めた「会友大旨」を制定し,運動の中心である明倫舎ほか3舎を設立するなど,運動の組織化と統制に努めた。その教説は梅岩の思想の社会批判の面を弱めて,保守的な自己修養を中心とするものであった。著書「知心弁疑」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「手島堵庵」の解説

手島堵庵 てじま-とあん

1718-1786 江戸時代中期の心学者。
享保(きょうほう)3年5月13日生まれ。家は京都の商家。石田梅岩にまなぶ。明倫舎など心学講舎を各地につくり教化につとめた。門弟に中沢道二(どうに)らがいる。天明6年2月9日死去。69歳。名は信。字(あざな)は応元。通称は近江屋源右衛門,嘉左衛門。著作に「知心弁疑」「私案なしの説」など。
【格言など】心に奢(おごり)ある時は人をあなどる。奢なき時は人を敬う

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「手島堵庵」の解説

手島堵庵
てじまとあん

1718〜86
江戸中期の石門心学者
京都の人。18歳のとき石田梅岩につき心学を学び,梅岩没後は心学教化の講説に専念。門弟の増加につれ,京都に五楽会・修正・時習・明倫・恭敝などの心学講舎をおこした。自己批判を中心とする精神修養を説いた。門下に中沢道二らがいる。著書に『会友大旨』『明徳和賛』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「手島堵庵」の解説

手島堵庵 (てじまとあん)

生年月日:1718年5月13日
江戸時代中期の石門心学者
1786年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の手島堵庵の言及

【石門心学】より

…梅岩は商人を市井の臣としてその社会的職分を強調し,商業道徳の確立を説いた。梅岩の後を継いだ手島堵庵(とあん)は師の思想を平易化するとともに,心学の同志が集まって切磋琢磨(せつさたくま)する組織として梅岩以来の月次の研究会を会輔と名づけ,会輔席にあてる講舎の制をたてた。京都では堵庵の自宅をあてた五楽舎のほか,明倫舎,脩正舎,時習舎の3舎ができ,この3舎が心学の本山となって,ここから各種の認可証が発行され,これを三舎印鑑といった。…

※「手島堵庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android