デジタル大辞泉
「村田清風」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
むらた‐せいふう【村田清風】
- 幕末の長州藩士。通称四郎左衛門。号は松斎。資性弘毅果断、経綸の才に富んで経済に通じた。天保一一年(一八四〇)当役用談役として藩政改革をすすめ、財政の確立、士風の作興、文武の精励に努めたが失脚。しかし、長州藩の借財もなくし維新推進の基礎となった。天明三~安政二年(一七八三‐一八五五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
村田清風
むらたせいふう
(1783―1855)
幕末期長州藩の藩政改革の推進者。大組(おおぐみ)(馬廻組(うままわりぐみ))士、禄高(ろくだか)50石の家に生まれ、父は代官であった。初名順之(よりゆき)、のち清風。通称は四郎左衛門。少年時、藩校明倫館(めいりんかん)で学び、のち江戸へ出て塙保己一(はなわほきいち)に学ぶが、このころより海防について深い関心を抱く。1819年(文政2)家督相続後藩府に出仕し、各職座を歴任して頭角を現した。とくに13代藩主毛利敬親(もうりたかちか)に重用され、1838年(天保9)表番頭(おもてばんがしら)に抜擢(ばってき)されてからは、天保(てんぽう)の改革の立案・推進者となった。天保改革は(1)江戸藩校有備館(ゆうびかん)の設立、(2)西洋式大操練の実施、(3)淫祠(いんし)の解除、(4)農村の実態調査、(5)藩校明倫館の改築と整備、(6)藩直営の会所の拡充、(7)藩専売制の強化などであり、この政策は清風の立案したものであった。しかし、1844年(弘化1)反対派の坪井九右衛門(くえもん)に政務の実権を奪われ、郷里大津郡三隅(みすみ)村(山口県長門(ながと)市三隅)に引きこもる。同所で近隣の子弟の教育にあたり、一時要職に復帰するが、安政(あんせい)2年死去。
[広田暢久]
『山口県教育会編『村田清風全集』全2巻(1985・マツノ書店)』▽『真鍋繁樹著『義なくば立たず――幕末の行財政改革者・村田清風』(1996・講談社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
村田清風
没年:安政2.5.26(1855.7.9)
生年:天明3.4.26(1783.5.26)
江戸後期の長州(萩)藩士,藩政改革の指導者。通称は亀之助,新左衛門,四郎左衛門,織部。名は将之,清風。字は穆夫。号は松斎,嘯雨,東陽,梅堂,月波楼主,静翁,炎々翁など。長門国(山口県)大津郡三隅村の八組士で,禄高50石,郡代官,村田四郎左衛門の長子に生まれる。15歳で藩校明倫館に入学し,文化5(1808)年,藩主に近侍する手廻組に入り,小姓役となる。同7年,藩政の要となる右筆役・密用方に任じ,兵学を学び,異船防御方にも参画し,大小砲を中心とする軍制改革,神器陣編成を指導した。文政2(1819)年,家督を継ぐ。御用所右筆から当職(藩地家老)手元役と昇進して,財政,民政に当たる。当役(藩主側近の家老)手元役,撫育方頭人などの要職を歴任。全藩を揺るがした天保2(1831)年の大一揆の直後,実務役人の最高位の当役用談役となり,財政改革を企画したが容れられず,辞任した。 天保9(1838)年,新藩主毛利敬親に地江戸両仕組掛に任ぜられ,財政改革に着手し,同11年,再び江戸当役用談役となり,長州藩における天保改革を開始した。天保改革は藩債の整理,藩士禄米の削減の緩和,下関の諸国貨物へ貸し付ける越荷方の拡大,商業統制の推進,士卒の公私借財の整理などであった。軍制改革にも努め,同14年,反対をおして羽賀台の大操練を行った。しかし藩士の借財整理を商人の負担を強化して行う公内借三十七カ年賦皆済仕法が反発をよび,さらに幕府の諸藩専売の取り締まりによって,国産方の役所を撤廃し,改革は頓挫した。翌弘化1(1844)年,職を辞し,三隅村の旧宅に帰り,文武を錬成する尊聖堂を作って,対外防備策を論じた。実務に通暁した能吏としての名声は高く,安政2(1855)年,後継者,周布政之助に請われて再起し,江戸方御内用参与に就いたが,直後,中風再発により死去した。<参考文献>山口県教育会編『村田清風全集』全2巻
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
村田清風 (むらたせいふう)
生没年:1783-1855(天明3-安政2)
幕末の長州藩士。正しくは〈きよかぜ〉。大津郡三隅村の郡代官の家に生まれる。初名は順之で,四郎左衛門,晩年に織部と称する。藩校明倫館に学び,右筆役に就いて異船防御のため,後に神器陣として知られる新軍制を研究し,能吏として認められた。1838年(天保9)仕組掛に任じ,その後,手元役,用談役と昇進して天保藩政改革を推進した。商業高利貸資本の抑圧や藩政の復古を政策として掲げ,莫大な藩債を整理し,藩営専売を再編成し,越荷方(倉庫・金融業の役所)の経営を行い,また藩内綱紀の粛清のために評定所を強化した。43年37ヵ年賦皆済仕法で商業資本の犠牲により家臣団を救済しようとし,商人や坪井九右衛門らの反対のために辞任した。55年(安政2)後継者の周布(すふ)政之助に政府へ迎えられたが,直後に病死した。村田と坪井の2派は,激動期の藩内の正義派と俗論派の対立に継続し,維新まで影響を与えた。
執筆者:井上 勝生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
村田清風【むらたせいふう】
長州萩(はぎ)藩士。〈むらたきよかぜ〉とも。通称織部(おりべ)。藩校明倫館で学んだ。右筆となり,その能力を高く評価される。1838年仕組掛に任じられ,以後昇進しながら天保藩政改革を推進,殖産興業・兵制改革等に手腕を発揮。1843年には商業資本を犠牲として家臣団救済のために借金の37ヵ年賦皆済方式を採用したが,商人や坪井九右衛門ら反対派のため数年で引退させられた。その後も萩藩では村田派と坪井派の対立が受け継がれ,維新まで影響を与えた。
→関連項目天保改革|藩政改革
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
村田清風
むらたせいふう
[生]天明3(1783).4.26. 長州
[没]安政2(1855).5.26. 長州
江戸時代後期の長州藩政の改革推進者。通称,亀之助,新左衛門。郡代官の子。藩校明倫館に学んだ。文化5 (1808) 年藩主の近侍,郡奉行を経て文政 13 (30) 年撫育方 (ぶいくかた) ,次いで当役相談方となり,窮迫した藩の財政再建に尽力。借金制の緩和,越荷方 (こしにかた) を設置,兵制,教学の改革をはかり,藩力の向上にめざましい指導力を発揮した。弘化2 (45) 年引退して私塾道場尊聖堂を開き,安政2 (55) 年藩庁相談役に再任されたがまもなく病死。彼の影響を受けて周布政之助らの後継者が輩出した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
村田清風
むらたきよかぜ
1783.4.26~1855.5.26
「せいふう」とも。江戸後期の萩藩士。天保期の藩政改革の指導者。通称は亀之助・新左衛門・四郎左衛門。号は松斎。1838年(天保9)に表番頭・地江戸両仕組掛となり,防長一揆で破綻した藩財政再建に着手。越荷方拡充・専売制などで一定の成果をあげたが,家臣の借財整理を意図した37カ年賦皆済仕法への反発,幕府の諸国専売制の禁止で財政再建策がゆきづまり,44年(弘化元)辞任。55年(安政2)後継者の周布(すふ)政之助に登用された直後に病死した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
村田清風 むらた-せいふう
1783-1855 江戸時代後期の武士。
天明3年4月26日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。当役用談役となり,天保(てんぽう)の藩政改革を主導。藩債整理,越荷方(こしにかた)の拡充,専売制強化などのほか,兵制改革につとめる。弘化(こうか)元年内外の反発をうけて退任した。安政2年5月26日死去。73歳。初名は順之,将之。字(あざな)は穆夫。通称は四郎左衛門,織部。号は松斎など。名は「きよかぜ」ともよむ。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
村田清風
むらたせいふう
1783〜1855
幕末の長州藩士で,藩政改革の指導者
通称亀之助,名は順之,のち清風。号を松斎という。明倫館に学ぶ。天保初年(1830)の大一揆以来,改革派の指導者として,下級武士・富農・富商を基盤に,士民救済の借金の年賦返済法や越荷方 (こしにかた) の拡大など,財政整理・殖産興業・兵制改革を行い,幕末,長州藩の討幕運動の基礎をつくった。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
村田清風 (むらたせいふう)
生年月日:1783年4月26日
江戸時代後期の長州(萩)藩士;藩政改革の指導者
1855年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
村田清風
三隅町出身。5代の藩主につかえ、財政関係の責任者として萩藩の改革を進めました。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
世界大百科事典(旧版)内の村田清風の言及
【三隅[町]】より
…木工,食料品などの工場があり,かまぼこを特産。仙崎湾最奥の沢江に,長州藩の天保改革を推進した[村田清風]の旧宅と墓(史)がある。三隅川沿いの湯免温泉はラジウム含有量の多い単純放射能泉で,近くにプールや公園がある。…
※「村田清風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」