出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
奈良県橿原市畝傍(うねび)町にある縄文時代後・晩期,弥生時代中・後期,古墳時代~平安時代の複合遺跡。畝傍山南東麓の洪積台地と低地にまたがる10万m2以上の範囲に広がっている。1938-41年に,橿原神宮外苑の整備拡張工事に伴って,末永雅雄らによって発掘された。縄文時代遺物の包含層は,中央地域にあり,イチイガシなどの樹林跡が発見されている。出土した土器は後期宮滝式から晩期一条凸帯文土器までであり,東北地方の亀ヶ岡式土器(大洞B・BC・C1式)が伴出した。浅鉢に施された木葉状文は,本遺跡に特徴的で,弥生土器の木葉文の祖型になるものと注目された。一条凸帯文深鉢と木葉状文浅鉢などを橿原式と命名したが,木葉状文が盛行する時期は凸帯文土器以前であることが明らかになり,現在では橿原式の名称はあまり用いない。土器以外では,土偶,土製猪,石冠状土製品,滑車形耳栓,土製勾玉,石鏃,石剣,石刀,勾玉,矢筈,装飾付鹿角など近畿地方縄文時代晩期を特色づける豊富な遺物が出土している。弥生時代の遺物は北半部からおもに出土し,古墳時代以降の遺構と遺物は南東部を中心にほぼ全域で出土する。このうち,奈良・平安時代の井戸と掘立柱の柱痕が著名である。とくに,円形刳抜式井戸をはじめとする多種類の井戸20数基の発見は,日本において井戸を遺構として初めて識別しえた例である。
執筆者:泉 拓良
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
奈良県橿原市畝傍(うねび)町にある縄文時代晩期を中心とする集落遺跡。1938年(昭和13)に皇紀2600年記念の橿原神宮外苑拡張事業に伴い橿原考古学研究所によって調査された。橿原式土器の標式遺跡であるとともに、東北地方に分布する大洞(おおぼら)式土器の多量出土は、広域の文化交流を考える契機となった。大洞式土器は晩期中葉(C2式以降)に大きく変化しており、この段階に奈良盆地に弥生(やよい)文化が伝播(でんぱ)したことが類推できる。
[石野博信]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加