デジタル大辞泉
                            「歩合」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ぶ‐あい‥あひ【歩合】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① ある数量の他の数量に対する比率・割合。- [初出の実例]「米壱石に大豆壱石弐斗・壱石三斗なと、年々歩相之相違御座候」(出典:高野山文書‐元祿六年(1693)七月一八日・粉川役人衆連署状)
 
- ② 取引の金額や数量に対する手数料または報酬の比率・割合。また、その手数料や報酬。- [初出の実例]「彼の一八(チーハー)組合の積立や、淫売仲間の歩合(ブアヒ)やで」(出典:恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉一六)
 
- ③ 「ぶあいきゅう(歩合給)」の略。〔自動車の話(1953)〕
 
            
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    歩合
ぶあい
        
              
                        ある数量の、他の数量に対する比の値を表したもの。比の値を小数で表し、小数第1位に割(わり)、以下順に分(ぶ)、厘(りん)、毛(もう)、……という名称をつけて表す。たとえば、123の1000に対する比0.123は1割2分3厘と表す。小数第2位にパーセント(記号%)という名称をつけて表すのが百分率で、0.123は12.3%と表す。小数第3位にパーミル(記号‰)という名称をつけるのが千分率で、0.123は123‰と表す。一般には割分厘毛などで表したものを歩合という。
[栗原 裕]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 