デジタル大辞泉
「煮」の意味・読み・例文・類語
に【煮】
煮ること。煮えること。また、そのもの。にえ。「煮が足りない」「クリーム煮」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にる【煮】
- 〘 他動詞 ナ行上一 〙 水を加えたものを火にかけ、水を沸かして熱をとおす。特に、食物を汁といっしょに火にかけ、調味して、その沸騰した汁でやわらかくして、食べられるようにする。
- [初出の実例]「是に大御羹(おおみあつもの)を煮(に)むと為て、其地(そこ)の菘菜(あをな)を採む時に」(出典:古事記(712)下)
に【煮】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「にる(煮)」の連用形の名詞化 ) 煮ること。煮えること。にえ。
- [初出の実例]「熬
也 魚完菜等類是也 爾又伊留也」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))
にえ【煮】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「にえる(煮)」の連用形の名詞化 ) にえること。にえたぎること。
- [初出の実例]「『おお、釜の煮(ニエ)が落ちた』と、いひつつ炭を直して」(出典:人情本・恋の若竹(1833‐39)初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「煮」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の煮の言及
【沖縄[県]】より
…また地質,色柄,模様,着装法に至っては,王家,士族,庶民の階級別にかなり厳しいきまりがあった。たとえば,庶民は[芭蕉布]の場合上等品の煮
(にーがしー)は着られない。柄も庶民は絣模様は禁じられているが縞はよい。…
※「煮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 