露光その他の方法によってフィルムや印画紙の上に生じた目に見えない像、つまり潜像を可視像に変えることをいい、化学現像法、物理現像法などあるが、今日、後者で処理されることはまれである。一般に現像という場合は、現像の全行程をさすが、狭義には行程中の現像処理のみをいう。
普通のカメラで撮影したフィルムには肉眼で見ることのできない像、つまり潜像ができているが、これはハロゲン化銀の場合、数個以上の銀原子でつくられていると考えられている。
化学現像法は、還元剤(現像主薬)を含む溶液により、潜像を形成するハロゲン化銀を還元し、金属銀を析出させて可視像をつくらせる方法で、今日の一般的な現像法である。
物理現像法は、可溶性銀塩と還元剤を含む溶液から潜像上に金属銀を析出させて可視像をつくる方法をいい、インスタント・カメラのモノクロフィルムはこの方法でポジ像が形成される。
[伊藤詩唱]
現像の行程は一般に、現像→定着→水洗→乾燥の手順で行われる。撮影済みのフィルムを現像すると、光の当たった量に比例して黒色の金属銀を析出し、画像が形成される。したがって被写体の明暗とは正反対のいわゆるネガ像ができる。現像によって画像ができたフィルムの、光の当たらなかった部分や光の弱かった部分には、現像されなかった余分のハロゲン化銀が残っているので、これを除去するために定着を行う。現像や定着が終わったフィルムをそのまま乾燥すると、膜面に残っている定着剤などのために変色し保存に耐えないので、フィルムを水洗してから乾燥する。
現像液は、メトール、ハイドロキノン、フェニドンなどを主薬とする溶液で、そのほか主薬の酸化するのを防ぐ保恒剤(亜硫酸ソーダなど)、溶液をアルカリ性にして作用を活発化させる促進剤(炭酸ソーダ、ホウ砂、メタホウ酸ソーダなど)、その反対の作用をする抑制剤(ブロムカリなど)などの混合溶液である。
モノクロフィルム用現像液では、1926年アメリカのコダック社が発表した処方「D‐76」が、もっとも一般的で有名である。
定着液は、ハロゲン化銀を溶解除去する定着主剤(チオ硫酸ナトリウムまたはチオ硫酸アンモニウム)、主剤の分解を防止する保恒剤、酸剤(酢酸)、緩衝剤(ホウ酸、メタホウ酸ナトリウムなど)、硬膜剤(カリミョウバンなど)などの混合溶液で、通常は酸性である。現像液は弱アルカリ性なので、停止液(1.5%酢酸液)を使って中和後、定着を行うのが普通である。
[伊藤詩唱]
現像液の処方によって、ネガの仕上り方は変化するが、処方が一定の場合には現像液の温度、現像時間、攪拌(かくはん)の度合いに応じて濃くも薄くもなり、コントラスト(明暗の対比の大きいものを硬調、小さいものを軟調という)も強くなったり弱くなったりする。この原理を応用して、実用的なフィルム感度を増大させることもできる。したがって、引伸しなどをするために最適の濃度とコントラストのフィルムを得るために、温度、現像時間、攪拌の度合いなどをコントロールする必要がある。乳剤中に浸透した現像液は、光を受けたハロゲン化銀を還元し、金属銀を生成させるが、同時に、現像液自身は酸化し現像能力を失うため、攪拌すること(フィルムを動かす、現像液を動かすなどの混合法)により、フィルム面に絶えず新しい現像液を触れさせ、乳剤中の酸化した液と新しい液とを交換させる必要がある。
[伊藤詩唱]
現像に使用される薬液は、処方に従って調製することもできるが、一般には既製調合薬を使用するのが簡便である。フィルムを現像するには、平皿(バット)、小型現像タンク、大型現像タンクなどを使用するが、現像温度、時間、攪拌の調節が比較的容易にできる小型現像タンクが広く採用されている。
以下に、現像に際してのチェックポイントを列挙する。
(1)濃度やコントラストの適否について 最近のAE(自動露出)カメラで正しく感度をあわせて撮影し、指定されたとおりに現像処理すれば標準的なネガが得られるはずである。したがって、ネガが不良な場合は、現像温度と時間の間違いがなかったかをチェックする。
(2)フィルム面の傷の有無 フィルムに傷がつくのは、ほとんどが、フィルムを拭(ふ)くときのスポンジに付着した砂などのごみによる擦り傷である。
(3)現像むらの有無 現像中にフィルムが重なっていたり、フィルム面に気泡をつけたままにしたり、攪拌が不適当であったりすると、一定の濃度で現像されなければならない部分が不均一となり、画面に雲状や帯状、または円形の濃度の違う部分ができる。むらが発生すると、画像が破壊されてしまうので、小型現像タンクでは構造的にむらの出にくいタイプを使用することがたいせつである。
その他のモノクロフィルムとしてインスタント・カメラ用フィルムがあるが、これらは物理現像法により、カメラの内部で行われる。また特殊なフィルムとして、単に加熱するだけで現像され、放置冷却することにより定着する、マイクロフィルムの複製などに使用されるものもある。現在はあまり使用されなくなったが、カラーリバーサルフィルムの現像法に応用されている「反転現像法」を行い、直接モノクロポジフィルムをつくる現像法もある。
モノクロ印画紙の現像は、基本的にはモノクロフィルムの現像法と同じであるが、現像液の薬品の配合量などが多少異なる。
[伊藤詩唱]
カラー感光材料の現像は、乳剤中の感光したハロゲン化銀を還元し金属銀を生成させ、銀画像をつくらせるとともに、銀画像に比例した色画像をつくらせる発色現像を行ったのち、不必要な銀画像やハロゲン化銀を漂白・定着し色画像だけを残すのが基本の工程である。発色現像は、感光したハロゲン化銀を還元した発色現像主薬の酸化物が、乳剤中(内型)または現像液中(外型)のカプラーと反応して色素を生成し、色画像を形成することをいう。発色現像主薬としては、パラフェニレンジアミン誘導体(ジエチルパラミンなど)の硫酸塩などが使用される。漂白は、銀画像を形成する金属銀をハロゲン化銀に戻すことをいい、漂白主剤としてEDTA(エチレンジアミンテトラ酢酸)鉄キレートが主として使用されている。カラー感光材料の現像は、この処理を専業としているカラーラボに依頼するのが普通である。とくに外型カラーフィルムはその工程が複雑なので、特定の現像所以外では処理できない。内型カラー感光材料(カラーネガフィルムなど)は、特殊なものを除き、同一の処方による現像液で処理することができる。これらの処方は発表されていないが、既製調合薬が市販されているので自家現像が可能である。またカラーバランスを保つために、処理温度の許容範囲と時間が厳しく定められているが、基本的にはモノクロの現像法と変わるところはない。
カラーネガフィルムの現像は、撮影したカラーネガフィルムを発色現像すると、各乳剤層のカプラーはカラーネガに発色するので、発色現像→漂白→水洗→定着→水洗→安定→乾燥の手順で処理する。カラーネガ像はマゼンタベース上にできる。
内型カラーリバーサルフィルムの現像は、感光する色光の補色(カラーネガフィルムの色)に発色するようカプラーが加えられているので、まず黒白ネガに現像し、未現像の乳剤を薬液により化学的にかぶらせ(反転させ)てから発色現像すると、ポジの銀画像ができると同時に、被写体と同じ色のポジの色画像ができる。手順は、黒白ネガ現像(第一現像ともいう)→反転→発色現像→コンディショナー→漂白→定着→水洗→安定→乾燥と処理される。
ポジ・ポジタイプのカラーペーパーの現像は、カラーリバーサルフィルムと同様に処理する。またネガ・ポジタイプのカラーペーパーは、発色現像→漂白定着(漂白と定着を同時に行う)→水洗→乾燥の順に行って、ポジのプリントを得ることができる。
外型カラーリバーサルフィルムの現像は、乳剤中にカプラーを含まないため、カプラーを含む3種の発色現像液で3層を別々に発色させなければならず、黒白ネガ現像→赤色光反転露光→シアン発色現像→青色光反転露光→イエロー発色現像→白光露光あるいは反転浴→マゼンタ発色現像→漂白→定着→水洗→安定→乾燥と複雑な手順で行われる。
[伊藤詩唱]
撮影を終わった写真フィルムや焼付けした印画紙に画像を作るための化学処理をいう。撮影し,露光したフィルムや焼付け露光を終わった印画紙はそのままではまだ目に見える画像を作っていない。この状態ではフィルムや印画紙に潜像ができているので,潜像を化学的に還元する作用をもった現像液で処理することによって目に見える画像が現れる。この処理が現像である。フィルムや印画紙中の感光物質は,臭化銀や塩化銀などのハロゲン化銀結晶であって,ハロゲン化銀が光の作用を受けるとその結晶中に微細な銀原子集団を作る。これを潜像という。潜像は肉眼や顕微鏡で見えない微小なものであるが,現像液中の還元剤に触れると,これが核(現像核)となってハロゲン化銀を還元して銀原子を作り,潜像の周囲にこの銀原子が多量析出して目に見える銀粒子を形成し,これが写真の像を作り上げる。このように一般の現像では,画像となる銀はハロゲン化銀結晶から供給されるが,現像液に添加された銀,または水銀塩を還元して現像核に析出させる方法もある。前者を化学現像,後者を物理現像と区別する場合もあるが,物理現像は一般の現像には用いられない。
また,通常,フィルムの現像ではネガ像が得られるが,直接ポジ像を得る方法として,反転現像reversal developmentがある。これは最初の現像でできた画像を漂白して画像銀を除去し,残っている未感光のハロゲン化銀に均一に露光を与えて感光させ,再び現像するものである。
→感光
写真フィルムや印画紙を現像するには還元剤を含んだ現像液を使う。還元剤の化合物を現像主薬と呼び,これにはヒドロキノン,モノメチル-p-アミノフェノール硫酸塩(商品名メトール),1-フェニル-3-ピラゾリドン(商品名フェニドン),p-フェニレンジアミン誘導体などの芳香族,あるいは複素環の有機還元剤が用いられる。現像液には通常,現像主薬2種類を組み合わせて使い,メトールとヒドロキノンを現像主薬として含む現像液をMQ現像液,フェニドンとヒドロキノンを含むものをPQ現像液と呼ぶ。現像液には現像主薬のほか現像を促進するためのアルカリ剤として炭酸ナトリウム,水酸化ナトリウム,ホウ砂などを含んでいる。また,現像液の空気酸化を防ぐため亜硫酸ナトリウムを,現像のかぶりを抑えるために臭化カリウムなどを加える。
現像主薬は化合物の種類によってそれぞれ反応性が異なり,現像液には現像主薬の選び方,組合せ方,あるいは現像主薬の濃度によって種々特徴をもたせることができ,現像液中の助剤によっても現像液の性能が異なる。このため,古くから特徴的な多くの現像処方が発表されている。写真フィルムや印画紙はこれら現像処方に応じて画像の濃度,コントラスト,被写体の調子の再現,銀像の粒状や色調を呈するので,一般には感光材料製造者の指定する現像処方を使うのが無難である。しかし,厳密なことを問題にしない場合は一般撮影用フィルムはネガ用現像液で,印画紙は印画紙用現像液で現像する。ネガ像のコントラストを高くしたい場合は高コントラスト(硬調)現像液,コントラストを低くする場合は軟調現像液を使う。現像と定着を1回の処理ですませるには一浴現像定着液,フィルムを現像してポジ像を得たい場合は反転現像液を使う。
写真感光材料を現像するには,その感光材料に適した処方の現像液を選ぶと同時に現像液の温度を指定の温度に保ち,感光材料が均一に現像できるよう現像液をかき混ぜて指定の時間現像を行う。現像は化学反応であるから現像の温度を高く選定すれば早く進行するが,現像液の温度が高いとフィルムの膜面が傷つきやすくなり,かぶりも増す傾向を示す。現像温度は20℃付近が標準的であるが,近年はもっと高温で現像する例も少なくない。少量のフィルムを現像する場合は現像タンクを用いて現像し,シートフィルムの場合は現像皿で現像する。印画紙も少量ならば現像皿を使って現像する。近年,アマチュア写真では自家現像する例が少なく,とくにカラー写真の場合は現像処理が複雑なこともあって大部分は専門の現像ラボで現像される。この場合,現像処理は自動現像機で効率よく行われる。映画フィルムや医療用X線フィルム,製版用フィルムなども同様に自動現像機で処理される。
カラーフィルムおよびカラー印画紙の現像には発色現像が広く使われており,現像の反応によって露光部のハロゲン化銀を還元すると同時に,現像主薬酸化体がフィルム中の発色剤と反応して色素を生成するようくふうされている。カラー感光材料には三原色の赤,緑,青に感ずる三つの乳剤層が重ねて塗布されており,露光後,発色現像液で現像すると赤感光層には銀像とシアン色像,緑感光層には銀像とマゼンタ色像,青感光層には銀像と黄色像がそれぞれ生成する。次に銀像を酸化剤の漂白液で漂白して除去すると色像が得られる。このようにしてカラーネガフィルムには感光した色光と余色の色像が作られ,この像をもう一度カラー印画紙に焼き付けて同様の処理を施すと被写体の色が再現されたカラープリントが得られる。カラースライドや小型映画で使われるカラー反転フィルムの場合は,撮影したフィルムの上に色と調子を再現したポジの像を作らなければならないので,撮影したフィルムは最初に黒白現像の処理をし,未感光の残存ハロゲン化銀を使って発色現像を行い画像の明暗と色調を反転させる。
→カラー写真 →発色現像
銀塩以外の感光物質を使う写真法においても露光ののち現像して画像を仕上げることが多い。この場合には使用する感光物質やシステムによって現像方法も種々異なってくる。複写に使われるジアゾ感光紙(ジアゾタイプ)の場合は露光ののち,未感光ジアゾニウム塩と発色剤とを塩基性の条件で反応させ色像を作る。この発色剤が感光紙に含まれている場合にはアンモニアガスで現像する。複写に使う電子写真では光伝導性材料の表面に静電荷の潜像を作り,この電荷のある部分に粉末の現像剤のトナーを散布して付着させて画像を作る。トナーは有機溶剤に混合して使用する場合もあり,この現像法を液体現像法という。
執筆者:友田 冝忠
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
露光によって形成された潜像を,利用に適した形態に変換する過程をいう.一般には,写真潜像を目に見える画像に変換することをさすが,光レジストの未露光部(ポジ型レジストでは露光部)を溶媒で流し去る操作にも用いる.ハロゲン化銀写真では,現像液中で現像中心の部分に銀を析出させる.このとき,感光層中のハロゲン化銀の還元で得る方法を化学現像とよび,もっとも一般的に利用されている.現像液中に加えた可溶性銀塩を還元し,潜像に銀を析出させる方法を物理現像とよぶ.現像により潜像の銀原子数の 108~109 倍の銀原子が析出し,画像を形成する.カラーフィルムの場合には,現像主薬の酸化体(現像により生成)とカプラー(発色剤)との反応によって色素画像を生成させる(発色現像).現像後,酸性の停止浴で現像を停止させ,定着浴で残ったハロゲン化銀を溶解して除去する.カラーフィルムの場合には現像銀も除去する必要があり,定着前に現像銀を酸化して可溶性化合物とする(漂白工程).特殊な現像法には,直接陽画を得るための反転現像法,一浴現像定着法などがある.現像による増幅には,通常,化学エネルギーが利用されるが,ほかに熱や光エネルギーを与えて現像する方法(熱現像,光現像)もある.電子写真ではおもにトナー現像を行い,静電潜像に微粒子の着色剤を静電吸着させる.特殊な場合,静電力で熱可塑性樹脂を変形させる現像法も行われる.そのほかの非銀塩写真法では,ジアゾタイプにおけるカップリング反応による色素形成,遊離基写真法における光現像,熱現像など多種な原理にもとづく現像法が用いられる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報
…〈成長〉は英語のgrowthにあたり,量的に測定できる諸要素が増加あるいは増大していく過程をさす。〈発達〉はdevelopmentにあたり,成長に伴って起こる機能的な変化の過程をさし,〈成熟〉はmaturationにあたり,量的にも機能的にも成人段階となり完成に至る過程をさす。しかし現実には,これら三つの用語をそれぞれ厳密に区別して使うことは困難であり,これら三つの過程を包括することばとして,〈発育〉の語が用いられることが多い。…
…空間にある立体に適当な切れめを入れて,それを1平面上に広げることをその立体を平面上に展開するといい,このとき平面に現れる図をその立体の展開図という。例えば,直円錐と正十二面体の展開図は図1,図2のようになる。【中岡 稔】…
…経営学の用語で,従来は経営者のための教育に限って用いられていたが,今日では,訓練trainingに対して,従業員の自発性を強調する用語として広く使われている。能力開発の方法には,講演・討論などの集合研修,OJT(on the job training,職場訓練),自己啓発などがある。能力開発計画は,組織(企業)の目標を達成するために実施される。いいかえれば,能力開発の〈能力〉とは,たんなる知識や判断力の豊かさではなく,業務の円滑な遂行に貢献する行動様式のことである。…
…個体発生,つまり多細胞生物における個体形成の過程。生物の体は受精(有性生殖)の結果として生じた1個の受精卵から,それぞれの種のもつ体制の複雑さに応じて,単純から複雑へと段階的に構築される。
【動物の発生】
有性生殖の過程は単細胞生物にも存在するため,この過程を発生の概念には含めないとする考え方もある。しかし,無性生殖を併用する一部の無脊椎動物は例外としても,大部分の無脊椎動物およびすべての脊椎動物において,有性生殖の過程を経ずに新個体がつくられることはない。…
…光を媒体として物体の像を感光性記録材料の上に画像として記録する方法,およびこれによって得た画像をいう。一般にはレンズを備えたカメラに感光性記録材料として写真フィルムを収め,光の下で被写体を撮影し,現像して写真画像を得る。
【人間と写真の歴史】
[写真の出現]
いわゆる〈写真術photography〉が発明される前に,カメラの原型に相当する装置はすでに存在していた。…
※「現像」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新