画竜点睛(読み)ガリョウテンセイ

デジタル大辞泉 「画竜点睛」の意味・読み・例文・類語

がりょう‐てんせい〔グワリヨウ‐〕【画竜点×睛】

中国、梁の張僧繇ちょうそうようが、金陵安楽寺の壁にかいた竜にひとみを入れたら、たちまち雲に乗って昇天したという「歴代名画記」七の故事から》最後の大事な仕上げ。また、ほんの少し手を加えることで全体が引き立つこと。→画竜点睛を欠く
[補説]「がりゅう」とは読まない。また、「点睛」を「点晴」とは書かない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「画竜点睛」の意味・読み・例文・類語

がりょう‐てんせいグヮリョウ‥【画龍点睛】

  1. 〘 名詞 〙 ( 中国の張僧繇(ちょうそうよう)が、金陵の安楽寺の壁に龍(りゅう)の絵をえがき、最後に睛(ひとみ)を書き入れたら、たちまち龍が天に飛び去ったという「歴代名画記‐七」の故事から ) 物事眼目中心となる大切なところ。最後に大切な部分を付け加えて、物事を完全に仕上げること。ほんのわずかな部分に手を加えることで、全体が立派にひきたつことのたとえ。最後の仕上げ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「画竜点睛」の解説

画竜点睛

物事の眼目、中心となる大切なところ。最後にたいせつな部分を付け加えて、物事を完全に仕上げること。

[使用例] こんなに女から思われている色男は、いったい何者だろうかとの好奇心を、最後の一行が尽きて、名あての名が自分の目の前に現われるまで引きずっていった。ところがこの好奇心が遺憾なく満足されべき画竜点睛の名前までいよいよ読み進んだ時、自分は突然驚いた[夏目漱石手紙|1911]

[使用例] 瓢箪今夜の会に呼ばぬ法がない、とか、秋庭さんが折角大阪から来ているのに、瓢箪が来なくては画竜点睛を欠くとか、あげく、「庶務課長、ちと、気が利かんぞ。」と、口口に囃しはじめた[源氏鶏太*随行さん|1950]

[解説] ちょうそうようという画家が、さる寺に四匹の白竜像を描きました。その竜には瞳がありませんでした。「瞳を描くと、空に飛んで行ってしまう」というのですが、人は信じません。無理に瞳を描いてもらったところ、そのうち二匹が天に昇ってしまいました。まだ瞳を描いていない二匹だけが残ったといいます。
 唐代の「歴代名画記」にある話で、「画竜点睛」という語の元になりました。絵の竜に瞳を点じる、つまり、最後の肝心な仕上げを意味することばです。
 例文の[手紙]では、女から男へのラブレターを盗み読んでいる主人公が、「これは誰にあてた手紙か」と関心を持ちます。その肝心のあて名を「画竜点睛」と表現しています。珍しい使い方です。
 多くの場合は、例文の[随行さん]にあるように、「画竜点睛を欠く」の形で使われます。肝心の部分が欠けていて、全体が台なしになっているという意味。[随行さん]では、肝心の人物が来ないことを指して、そう表現しています。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「画竜点睛」の意味・わかりやすい解説

画竜点睛(がりょうてんせい)
がりょうてんせい

事物全体を引き立たせる最後の仕上げ、また事物の眼目(がんもく)となるところをいう。竜を描いて最後の仕上げに睛(ひとみ)をつけるの意。中国南北朝時代の梁(りょう)の画家張僧繇(ちょうそうよう)が南京(ナンキン)の安楽寺の壁に、睛のない2匹の竜を描き、「睛を入れればたちまちに飛び去る」といったところ、人々は妄言をいうなと難じたので、1匹の竜に睛を入れると竜は瞬時にして壁を破って昇天し、睛を入れない竜のみ残った、とある『水衡記』の故事による。また、転じて、総体としてはよくできているが、一点不十分なところがあることを、「画竜点睛を欠く」という。

[田所義行]


画竜点睛(がりゅうてんせい)
がりゅうてんせい

画竜点睛

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「画竜点睛」の解説

画竜点睛

竜を描いて睛(ひとみ)に墨を点ずること、最後の仕上げをすること。画人が最後に睛を点じた竜は壁を破って飛び去ったという。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android