神風連の乱(読み)シンプウレンノラン

デジタル大辞泉 「神風連の乱」の意味・読み・例文・類語

しんぷうれん‐の‐らん【神風連の乱】

《「しんぷうれん」は「じんぷうれん」とも》明治9年(1876)10月、熊本に起こった反政府暴動。新政府の開明政策に不満を抱く旧士族太田黒伴雄らが結成した政治団体神風連敬神党)が、国粋主義を掲げて鎮台・県庁を襲撃、まもなく鎮圧された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「神風連の乱」の解説

神風連の乱

神風連しんぷうれんの乱 1876年10月24日夜、勤王派の流れをくむ保守派神風連(敬神党けいしんとう)の約170人が開国政策や西洋化を進める政府に反発し、現在の熊本県で起こした反乱。率いた志士太田黒伴雄おおたぐろ・ともお。政府軍の熊本鎮台(陸軍部隊)などを襲撃し、県令(現在の県知事)を殺害するなどした。神風連資料館によると、約120人が戦死もしくは自刃したほか、政府軍側の死傷者も250人を超えた。翌25日には鎮圧されたが、これに呼応して「秋月の乱」(福岡)と「萩の乱」(山口)が勃発した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「神風連の乱」の意味・わかりやすい解説

神風連の乱 (しんぷうれんのらん)

1876年熊本で起こった保守的士族の明治政府への反乱。敬神党の乱ともいう。敬神党(神風連)は1872年(明治5)ころ,太田黒伴雄(大野鉄平)や加屋霽堅(はるかた)らが熊本に組織したもので,彼らは保守的・国粋主義的立場から明治政府の開明政策に反対し,腰に長剣を帯び,頭に髻(もとどり)を束ね,烏帽子をかぶり,神道を尊崇し,外人を嫌忌し,復古的排外主義を主張した。この地には池辺吉十郎らの国権党宮崎八郎に代表される民権党もあり,主義主張は異にしていたが,共に反政府の立場をとっていた。73年に白川県権令(のち県令)として熊本に赴任した安岡良亮のもとでは敬神,国権両党は小康を保っていたが,76年3月28日の廃刀令が敬神党の不平と暴発を引き起こした。すなわち敬神党は10月24日夜,総数約200人が藤崎神社に集結し,7隊に分かれて兵営,県庁を襲撃し,鎮台司令官種田政明陸軍少将と安岡県令を殺害した。熊本の急はただちに東京に飛電され,翌日早くも鎮台兵に逆襲された反乱勢は衆寡敵せず,太田黒や加屋は死し,他の者も死んだり捕縛された。報に接した政府は陸軍少輔大山巌,内務少輔林友幸を派遣したが,その到着前に鎮台兵によって鎮圧された。しかし神風連の乱勃発3日後には秋月の乱福岡県)が起こり,また神風連の乱の翌々日には萩士族が山口明倫館に集合し,やがて萩の乱になり,さらに翌77年の西南戦争へと波及したことを考えれば,神風連の乱が一連の士族反乱に及ぼした影響は大きいといえる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「神風連の乱」の意味・わかりやすい解説

神風連の乱【しんぷうれんのらん】

敬神(けいしん)党の乱とも。明治初期の不平士族の反乱。かねて神風連(敬神党)に結集していた復古的攘夷主義の旧熊本士族170名余が,1876年太田黒伴雄(おおたぐろともお)(大野鉄兵)らに率いられ政府の開明政策,特に廃刀令に反対して蜂起(ほうき)した。熊本県庁・鎮台を襲い,県令安岡良亮(よしすけ),鎮台司令官種田政明らを殺害したが,間もなく鎮圧された。この乱の3日後秋月(あきづき)の乱,4日後萩(はぎ)の乱が起こった。→征韓論
→関連項目大木喬任西南戦争前原一誠

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神風連の乱」の意味・わかりやすい解説

神風連の乱
しんぷうれんのらん

1876年(明治9)10月24日、政府の開明政策に反対して熊本で蜂起(ほうき)した保守派士族の反乱。士族反乱の一つ。神風連(敬神党ともいう)は、1872年肥後(ひご)勤王党から保守派・攘夷(じょうい)主義者が分かれて結成され、以後神慮(ウケヒという)によって行動を決し、反政府蜂起の機をうかがっていたが、76年3月廃刀令(帯刀禁止令)が発せられるに及んで党内は激高し、ついに同年10月24日決起の神慮を得た。この日未明、太田黒伴雄(おおたぐろともお)、加屋霽堅(かやはるかた)を中心に170余名が熊本鎮台、県令宅、県民会議議長宅などを襲い、鎮台司令官種田政明、県令安岡良亮(よしすけ)などを殺害した。しかし鎮台兵の反撃にあい、太田黒、加屋らは戦死、86名は金峰山(きんぽうざん)頂で自刃し、残りは捕縛されて、翌25日に乱は鎮定された。

[猪飼隆明]

『黒龍会編・刊『西南記伝 上巻2』(1908)』『石原醜男著『神風連血涙史』(1935・大日社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神風連の乱」の意味・わかりやすい解説

神風連の乱
じんぷうれんのらん

敬神党の乱ともいう。 1876年熊本で起った士族の反乱。この年,金禄公債条例が発行されて士族の経済的没落が特に顕著となり,士族層の間に明治新政府に対する不満がみなぎっていた。鎖国攘夷を依然主張する敬神党は,かねてから新政府の洋化政策に激しい憤りをいだいていたが,1876年3月の廃刀令の発布に端を発し,同年 10月党首領太田黒伴雄らが決起し,百数十人に上る武装集団をもって熊本鎮台司令長官種田政明,県令安岡良亮らを斬殺したが,翌日鎮台兵により鎮圧された。これは秋月の乱萩の乱の導火線となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「神風連の乱」の解説

神風連の乱
じんぷうれんのらん

敬神党(けいしんとう)の乱とも。1876年(明治9)10月に熊本の敬神党がおこした士族反乱。神風連の呼称は敬神党が元寇のときの神風の故事を強調したことによる。肥後勤王党保守派の流れをくむ敬神党は,国学者林桜園(おうえん)の神道に心酔,国粋保存を主張して政府の欧化主義政策を激しく非難し,秋月や萩の不平士族とも気脈を通じていた。76年3月に廃刀令が発布されると,国体を損なうものとして10月24日に太田黒伴雄(ともお)ら170人余が決起し,熊本鎮台司令官種田政明と熊本県令安岡良亮(りょうすけ)を殺害して鎮台を一時占拠したが,翌日鎮圧されて党員の多くは戦死あるいは自刃した。秋月の乱・萩の乱など一連の士族反乱を誘発する事件となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「神風連の乱」の解説

神風連の乱
じんぷうれんのらん

1876(明治9)年,熊本でおこった攘夷主義士族の反乱
敬神党の乱ともいう。神風連は敬神党ともいい,国学を学び神道によって結ばれた太田黒伴雄を中心とする国粋主義・攘夷主義者の徒党。政府の開化(欧化)政策に反対し廃刀令に憤激して挙兵,熊本鎮台を襲い,鎮台司令官・県令を殺害したが,まもなく鎮圧された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の神風連の乱の言及

【大木喬任】より

…70年民部大輔,71年民部卿,のち初代文部卿となり近代教育制度の基礎を築いた学制の発布に尽力し,また教部卿を兼任した。73年参議となり征韓論に反対し,大久保利通政権では参議兼司法卿として活躍,76年の萩の乱,神風連の乱後現地で処刑を指揮した。80年参議専任となるが,81年明治14年の政変以後ふたたび兼任,以後文部卿,元老院議長,枢密院議長(2度),山県有朋内閣の法相,第1次松方正義内閣の文相を歴任。…

【太田黒伴雄】より

…国学者林桜園に学び,〈わが古俗を尊び,欧風日々に我国に伝承せらるるを不快〉として,73年ごろ神道主義的保守政治をめざし神風連(敬神党)を組織。76年佩刀(はいとう)禁止令に反対して,10月24日同志170余名と熊本に挙兵(神風連の乱),鎮台司令官,県令を斬ったが,みずからも傷を負い同志数人と自刃した。【後藤 靖】。…

※「神風連の乱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android