日本大百科全書(ニッポニカ) 「綾部藩」の意味・わかりやすい解説
綾部藩
あやべはん
江戸時代、丹波(たんば)国(京都府)何鹿(いかるが)、天田(あまだ)2郡のうち27か村を領有した藩。外様(とざま)。この地は江戸初期に福知山(ふくちやま)藩と幕領に属した。1633年(寛永10)九鬼隆季(くきたかすえ)が新たに綾部2万石に封ぜられて、翌1634年下市場(しもいちば)に城地を定めた。1650年(慶安3)の大火で焼失、翌1651年改めて南方上野の台地に城館を築いた。以後九鬼氏は隆常(たかつね)、隆直(たかなお)、隆寛(たかのぶ)、隆貞(たかさだ)、隆祺(たかよし)、隆郷(たかさと)、隆度(たかのり)、隆都(たかひろ)、隆備(たかとも)と10代に及び、廃藩置県を迎えた。藩士は幕末に約200名余、城下町は本町以下6町で家数250軒前後であった。領内政治は郡奉行(こおりぶぎょう)の支配下に、町方に町年寄を、村方は7組に編成して大庄屋(しょうや)を置いた。藩財政の窮乏は1857年(安政4)すでに借財5万両に、さらに新規借用2811両を重ねたという。加えて再三の風水害や飢饉(ききん)に苦しむ百姓は、1752年(宝暦2)の惣領強訴(そうりょうごうそ)をはじめしばしば一揆(いっき)を起こした。9代隆都は藩政改革を試み、佐藤信淵(のぶひろ)を招いた。藩校に進徳館(のち篤信館)がある。
[中嶋利雄]
『『綾部市史』全3冊(1976~1979・綾部市)』▽『『新編物語藩史 第7巻』(1977・新人物往来社)』