緑川(読み)ミドリガワ

デジタル大辞泉 「緑川」の意味・読み・例文・類語

みどり‐がわ〔‐がは〕【緑川】

熊本県中央部を流れる川。緑川水系の本流。熊本・宮崎両県の県境にある向坂むこうざか山(標高1684メートル)付近に源を発して西流し、宇土うと半島基部北側で島原湾に注ぐ。長さ約76キロ。支流は50以上を数える県下第2の川。上流にある緑川ダム(緑川ダム湖)は宇土半島八代やつしろ平野北部の農業用水供給を行っている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「緑川」の解説

緑川
みどりかわ

九州山地の熊本・宮崎県境の向坂さきさか(一六八四・四メートル)に源を発し、上益城かみましき清和せいわ村・矢部やべ町、下益城しもましき砥用ともち町、宇土うと市などを貫流して有明海に注ぐ県下第二の一級河川で、県中部を西流する。全長七六キロ・流域面積一千二〇〇平方キロ。水源は穿の洞窟うげのどうくつとされ、「国誌」に「南郷河ノ口村穿ノ窟ノ辺ヨリ流レ出、鬼カ城辺ニテ内大臣川ト流合シ緑川ト名ク、肥後ノ三河ハ白川・黒川・緑川也」とあり、上流には急流や矢部四十八滝など景勝地が多く緑仙りよくせん峡・内大臣ないだいじん峡・船津ふなつ峡などの渓谷があり、夏のキャンプ、秋の紅葉狩に訪れる人も多いが、生活の便に恵まれず、沿岸の清和村緑川の湯鶴葉ゆづるは舞岳まいだけ内の口うちのくちなどの集落は過疎の波に洗われ、無人の廃屋も少なくない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「緑川」の意味・わかりやすい解説

緑川 (みどりかわ)

熊本・宮崎両県境の向坂(むこざか)山(1685m)付近に源を発し,九州山地と阿蘇南外輪山のすそ野からの水を集め,熊本県のほぼ中央部を東西に横断して有明海に注ぐ川。幹川流路延長76km,全流域面積約1100km2。水源付近は河床に露出する岩石が清流に映え,緑色を呈するところからこの名があるといわれる。上流約7kmの間は原生林の茂る峡谷で緑仙峡と呼ばれる景勝地。山都町の旧矢部町に入ると平家の落人伝説を秘め紅葉が美しい内大臣川を合わせ,矢部四十八滝,五老ヶ滝など多くの滝をかける。上・中流には1847年(弘化4)に架けられた霊台橋(重要文化財)や55年(安政2)に布田(ふた)保之助がオランダの土木技術にもとづいて完成した通水石橋の通潤橋(重要文化財)などの眼鏡橋が多い。中流域の砥用(ともち)町(現,美里町)では1971年緑川総合開発の一環として多目的の緑川ダム(総貯水量4600万m3)が建設されている。中・下流域の甲佐盆地では17世紀の初め加藤清正が治水と灌漑のため,鵜ノ瀬,麻生原,糸田の各堰を築き,また甲佐町を貫流する大井手川を開削した。現在,大井手川の緑川からの取水口付近には,アユのやな場が設けられ観光地になっている。下流の熊本平野に出ると御船(みふね)川,浜戸川加勢川などを合わせ川幅も広く水量も豊かになり,上杉,丹生宮(にゆうみや),六間などの堰が平野を潤している。加藤清正が水害対策として堀川水路を開削したのをはじめ,細川藩時代には嘉永,天明などの新川が造られた。加勢川下流の川尻は中世からの古い河港で,近世には御船手衆と呼ばれた水軍が置かれ,流域の年貢米の集積地として栄えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「緑川」の意味・わかりやすい解説

緑川
みどりかわ

熊本・宮崎県境の向坂山(むこうざかやま)付近に源を発し、熊本県中部を西流し、宇土半島(うとはんとう)基部で島原湾に注ぐ一級河川。延長約76キロメートル、流域面積約1100平方キロメートルの県下第二の川。緑川断層線に沿って西流しているため、緑川ダム建設(1971)以前は中流域の井戸江峡までは急流、滝、峡谷が連なっていたといわれ、いまも矢部四十八滝、内大臣(ないだいじん)峡、緑仙峡などは景勝地として多くの観光客を集めてはいるが、緑川ダム建設後は著しくその景観を変えてしまっている。山地から台地に流れ出る地点の甲佐町上豊内(かみとようち)に西日本最初の工場制機械製糸工場跡がある。また、水に恵まれない山裾(やますそ)の台地にも巧みな水利施設の考案によって配水され、新田の開発がなされてきた。緑川ダム湖は、下流域の水量調整だけでなく、宇土半島、八代(やつしろ)平野北部にも農業用水の供給を行っている。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典 日本の大学ブランド商品 「緑川」の解説

緑川(学習院ラベル)

[飲料(酒類)]
学習院大学(東京都豊島区)の大学ブランド。
緑川酒造株式会社(魚沼市)の「緑川」に学習院のラベルを貼った日本酒。校外施設の奥只見・蛇子沢小屋がある魚沼市でつくられた日本酒。製造は、緑川酒造株式会社。価格は、本醸720mlが1103円、純米720mlが1260円、北穣吟醸720mlが2543円、吟醸720mlが5775円(価格はすべて税込)。学習院蓁々会事務室取り扱い。なお、緑川に関する商標は、緑川酒造株式会社が登録済。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「緑川」の意味・わかりやすい解説

緑川
みどりかわ

熊本県中部,熊本平野の南部を西流する川。全長 76km。九州山地中の向坂山 (1684m) に発し,有明海に注ぐ。上流に矢部の通潤橋,五老ヶ滝,内大臣峡,緑川ダムなど景勝地が多く,また,中流の甲佐町では江戸時代からの簗 (やな) によるアユ漁が行われる。上・中流域の一部は矢部周辺県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「緑川」の解説

みどりかわ【緑川】

新潟の日本酒。酒名は、初代当主が好んだ緑と近くを流れる清流魚野川にちなみ命名。大吟醸酒、純米吟醸酒、吟醸酒、純米酒、本醸造酒、普通酒がある。平成13、19、26年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦、五百万石、北陸12号など。仕込み水は軟水の自家井戸水。蔵元の「緑川酒造」は明治17年(1884)創業。所在地は魚沼市青島。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「緑川」の解説

緑川

新潟県、緑川酒造株式会社の製造する日本酒。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の緑川の言及

【寒巌義尹】より

…同寺は88年(正応1)官寺の許可を得,公家武家の祈禱所として繁栄した。義尹の功業としては,荒野開発などをはじめとする大土木工事が注目されるが,とくに,渡舟の沈没により毎年多数の人命が奪われる肥後第一の急流緑川に架橋を試み,河尻大渡の地に,いわゆる大渡橋を竣工させるなどの偉業は,特筆すべきものである。後世この門派を法王派,または寒巌派と呼ぶ。…

※「緑川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android