藤原佐世(読み)ふじわらのすけよ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原佐世」の意味・わかりやすい解説

藤原佐世
ふじわらのすけよ
(?―897)

平安初期の漢学者。式家の種継(たねつぐ)の曽孫(そうそん)、父は正五位下菅雄(すがお)。菅原是善(すがわらのこれよし)(道真(みちざね)の父)に学んだ。872年(貞観14)文章得業生越前大掾(とくぎょうしょうえちぜんだいじょう)であった佐世は鴻臚館(こうろかん)に遣わされて渤海(ぼっかい)使の接待にあたった。879年(元慶3)陽成(ようぜい)天皇都講(とこう)となり、884年大学頭(だいがくのかみ)となった。また藤原基経(もとつね)の家司(けいし)となっており、基経の侍読(じどく)を務めた。887年(仁和3)宇多(うだ)天皇即位のとき阿衡(あこう)事件が生じたが、阿衡の語義を問題にしたのは佐世であり、勅答の起草者橘広相(たちばなのひろみ)に対する対抗意識から基経を利用したのである。891年(寛平3)陸奥守(むつのかみ)とされて奥州へ移り、897年右大弁に任ぜられて奥州から京へ帰る途中で死去した。従(じゅ)四位下。『日本国見在書目録(にほんこくげんざいしょもくろく)』は佐世が勅によって撰(せん)したもの。

[坂本賞三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「藤原佐世」の意味・わかりやすい解説

藤原佐世 (ふじわらのすけよ)
生没年:?-898(昌泰1)

平安中期の学者。藤原式家種継の曾孫。民部大輔菅雄と伴氏の女との間に生まれる。文章博士,右大弁などを歴任した。888年(仁和4),新たに位についた宇多天皇が藤原基経に与えた勅の〈阿衡(あこう)〉の語について,関白と異なり実権のない地位を意味すると基経に進言し,勅の筆者,文章博士橘広相(ひろみ)とはげしい論争を行い,天皇と広相を屈服させた(阿衡事件)。《日本国見在書(げんざいしよ)目録》を撰修
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原佐世」の意味・わかりやすい解説

藤原佐世
ふじわらのすけよ

[生]?
[没]寛平9(897)
平安時代初期の廷臣,儒者。式家宇合の子孫。父は菅雄,母は伴氏。菅原是善の門人。貞観 14 (872) 年巨勢文雄とともに渤海 (ぼっかい) 国使を鴻臚館 (こうろかん) に饗し,同 16年対策 (文章得業生試ともいい,最高の登用国家試験) に及第。元慶1 (877) 年民部少丞で従五位下,同3年陽成天皇の読書始に都講をつとめ,同8年に大学頭,仁和2 (886) 年に左少弁,次いで式部少輔を兼ねた。同3年藤原氏の勢力増大を示威する阿衡事件に関係。寛平3 (891) 年陸奥守,同9年右大弁に任じられたが,帰洛の途次没した。極位は従四位下。著書日本国見在書目録』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原佐世」の解説

藤原佐世 ふじわらの-すけよ

847-897 平安時代前期の学者。
承和(じょうわ)14年生まれ。式家藤原菅雄(すがお)の子。菅原是善(これよし)の門人。大学頭(かみ),式部少輔となる。藤原基経(もとつね)の家司(けいし),侍読をつとめ,仁和(にんな)3年(887)阿衡(あこう)の紛議をひきおこした。基経の没後は陸奥守(むつのかみ)に左遷。寛平(かんぴょう)9年秋右大弁に任じられ,都にもどる途中で死去。51歳。一説に昌泰(しょうたい)元年(898)10月27日死去。編著に「日本国見在書(げんざいしょ)目録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の藤原佐世の言及

【日本国見在書目録】より

藤原佐世(すけよ)の撰になる日本最古の漢籍目録。1巻。…

※「藤原佐世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む