日本国見在書目録(読み)ニホンコクゲンザイショモクロク

デジタル大辞泉 「日本国見在書目録」の意味・読み・例文・類語

にほんこくげんざいしょもくろく【日本国見在書目録】

平安前期の漢籍目録。1巻。藤原佐世すけよ撰。寛平3年(891)ごろの成立か。当時日本にあった漢籍1万6790巻を部門別に分類し、書名巻数・著者名などを記したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「日本国見在書目録」の意味・読み・例文・類語

にほんこくげんざいしょもくろく【日本国見在書目録】

  1. 平安前期の書籍目録。一巻藤原佐世撰。寛平三年(八九一)頃の成立。宇多天皇の勅により、当時日本にあった漢籍一万六七九〇巻を四〇部門一五七九部に分類、それぞれ書名・巻数・著者名を記したもの。日本最古の漢籍目録。本朝見在書目録。外典書籍目録。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日本国見在書目録」の意味・わかりやすい解説

日本国見在書目録 (にほんこくげんざいしょもくろく)

藤原佐世(すけよ)の撰になる日本最古の漢籍目録。1巻。891年(寛平3)ころ成立。〈見在〉とは現存の意で,当時日本にあった漢籍の目録であるが,一部国書が混じる。875年(貞観17)冷然院が焼けて累世書物の多くを失ったことが編纂契機となったとの説もある。《隋書経籍志にならったと思われる分類で,約1580部1万7000巻近くの書籍を,易家,尚書家,詩家など40家に分けて記載。中国では散逸して本書によってのみ知られるものもあり,書誌学上,文献学上貴重な資料となっている。奈良室生寺旧蔵の写本が伝わるが省略本である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本国見在書目録」の意味・わかりやすい解説

日本国見在書目録
にほんこくげんざいしょもくろく

日本に渡来していた漢籍の勅撰(ちょくせん)の目録。1巻。891年(寛平3)ごろの成立。藤原佐世(すけよ)撰。『日本見在書目録』『本朝見在書目録』ともいわれ、最古写本たる室生(むろう)寺本に「外典書籍(げてんしょじゃく)目録」とみえるのは、内典に対する漢籍の目録であることを示したものであろう。また撰者の名によって「佐世録」「藤原佐世注文」ともよばれる。日本の漢籍目録として最古のもの。当時の漢籍の分類目録で、各書について書名・巻数をあげ、撰者を注する。『隋書(ずいしょ)経籍志』に従って、易家から惣集(そうしゅう)家まで40部門、1579部、1万6790巻を収める。現存は抄略本のみ。『続群書類従』所収。

[林 幹彌]

『矢野玄亮著『日本国見在書目録――集証と研究』(1984・汲古書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本国見在書目録」の解説

日本国見在書目録
にほんこくげんざいしょもくろく

「本朝見在書目録」とも。9世紀末までに中国から日本に持ち帰られ,当時現存していた漢籍(仏典を除く)の目録。1巻。藤原佐世(すけよ)の撰。1578部1万6997巻余(数え方で多少の相異あり)の書籍を,「隋書」経籍志の体裁にならって40家にわけ,書名と巻数,ときには著者名などを記す。現存の諸本のもとになっている旧室生寺蔵本にはまれに省略があるが,漢籍の日本への舶載状況をほぼ正確に知ることができる。また中国においても「隋書」と「新・旧唐書」のそれぞれの書籍目録の中間の時期に位置するなど,書誌学上貴重な文献。古典保存会刊の複製本がある。「続群書類従」にも収めるが,誤りが多い。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本国見在書目録」の意味・わかりやすい解説

日本国見在書目録
にほんこくげんざいしょもくろく

勅撰の最も古い漢籍目録。1巻。藤原佐世撰。成立は寛平3 (891) 年頃とみられる。 40家に分類され,1579部,1万 6790巻を収め,なかには隋,唐の目録にみえない漢籍も少くない。現存のものは抄略本である。『続群書類従』に所収。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「日本国見在書目録」の解説

日本国見在書目録
にほんこくげんざいしょもくろく

平安前期,日本最古の漢籍目録
890年ころ成立。1巻。宇多天皇の命により藤原佐世 (すけよ) がその当時日本に存在した漢籍1579部を,40部門に分け1万6790巻にわたって収録したもの。抄本が現存する。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「日本国見在書目録」の意味・わかりやすい解説

日本国見在書目録【にほんこくげんざいしょもくろく】

日本最古の漢籍目録。1巻。藤原佐世撰。成立は891年ころ。当時日本に〈見在〉つまり現存していた漢籍を記載。書目は約1580部1万7000巻近い。ただし現存するものは抄本。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本国見在書目録の言及

【図書館】より

…中国における紙の発明は通説によれば2世紀初頭とされるが,その製法は日本にも7世紀初めまでには伝わっていたと考えられ,同時に漢籍や仏典も請来された。875年(貞観17),宮廷の文庫冷泉院の焼失を機に反省がおこり,中国から渡来した本を確認するため宇多天皇の命で藤原佐世(すけよ)撰述による《日本国見在書目録(にほんこくげんざいしよもくろく)》がつくられる。さらに日中文化の接触にはまず漢字書(辞書)が必要だとされ昌住による《新撰字鏡》が成立する。…

※「日本国見在書目録」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android