デジタル大辞泉
「諾」の意味・読み・例文・類語
う【▽諾】
[感]承諾の気持ちを表す語。うん。
「我も否とも―とも云う暇なく」〈鴎外訳・即興詩人〉
せ【▽諾】
[感]承諾の意を表す応答の語。はい。うん。
「否―とも言ひ放たれず憂きものは身を心ともせぬ世なりけり」〈後撰・恋五〉
お〔を〕【▽諾】
[感]承諾・応答の意を表す語。はい。
「こなたにと召せば、―と、いとけざやかに聞こえて」〈源・行幸〉
だく【諾】
承知すること。引き受けること。また、その語。「諾の返事を得る」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おを【諾】
- 〘 感動詞 〙 人に答えて承諾の意を表わす語。→諾(う)。
- [初出の実例]「否も諾(を)も欲しきまにまに赦(ゆる)すべき貌(かたち)は見ゆやわれも依りなむ」(出典:万葉集(8C後)一六・三七九六)
- 「こなたに、と召せば、を、といとけざやかに聞えて出で来たり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
だく【諾】
- 〘 名詞 〙 応答すること。また、承知すること。他人の依頼をうけること。うけあうこと。うべなうこと。また、承諾の言葉。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「西園寺大納言相続事につきて文出さるる。諾おほせられにくき事なから也」(出典:御湯殿上日記‐大永八年(1528)八月七日)
- [その他の文献]〔論語‐陽貨〕
う【諾】
- 〘 感動詞 〙 承諾の意を表わすことば。→お(諾)。
- [初出の実例]「けふの内に否ともうともいひはてよ人頼めなる事なせられそ」(出典:信明集(970頃))
せ【諾】
- 〘 感動詞 〙 承諾の意を表わす応答の語。うん。
- [初出の実例]「鹿父が曰はく、諾(セ)(〈別訓〉ムメナリ)」(出典:日本書紀(720)仁賢六年九月(寛文版訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「諾」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 