長宗我部盛親(読み)チョウソカベモリチカ

精選版 日本国語大辞典 「長宗我部盛親」の意味・読み・例文・類語

ちょうそかべ‐もりちか【長宗我部盛親】

  1. 戦国・江戸初期の武将。元親の子。幼名、千熊丸。関ケ原戦い石田三成の側について敗れ、領国土佐を没収された。京で薙髪(ちはつ)して大岩幽夢と称した。大坂の陣に豊臣方として活躍したが、捕えられて殺された。天正三~元和元年(一五七五‐一六一五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長宗我部盛親」の意味・わかりやすい解説

長宗我部盛親
ちょうそがべもりちか
(1575―1615)

安土(あづち)桃山時代の大名。土佐守(とさのかみ)。元親(もとちか)の四男で、土佐国長岡郡岡豊(おこう)(高知県南国(なんこく)市)に生まれる。幼名千熊丸(ちくままる)。右衛門(うえもん)太郎。兄信親(のぶちか)の戦死により後嗣(こうし)と決定、1599年(慶長4)元親の没後、家督を継ぎ土佐一国を領した。小田原征伐、文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)の役に従軍し、関ヶ原の戦いで敗れ、帰国後、井伊直政(いいなおまさ)を通じて徳川家康にわびた。しかし実兄の津野親忠(ちかただ)を殺したため家康の怒りに触れ領国を没収された。

 上洛(じょうらく)後、上立売(かみたちうり)の柳ヶ厨子(ずし)(京都市上京(かみぎょう)区)に屏居(へいきょ)し大岩祐夢(たいがんゆうむ)と号し、寺子屋の師匠をして14年を過ごした。大坂冬の陣に大坂へ入城、夏の陣で八尾(やお)方面に出陣して藤堂高虎(とうどうたかとら)と戦ったが、井伊直孝(なおたか)の軍に側面をつかれて敗走した。大坂落城後、蜂須賀(はちすか)の家臣のために捕らえられ、慶長(けいちょう)20年5月15日京都六条河原で斬(き)られた。法号は源翁宗本(げんおうそうほん)。京都五条寺町連光寺(下京区)に葬られる。長宗我部氏は盛親を最後に滅亡した。

[山本 大]

『山本大著『長宗我部元親』(1960・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「長宗我部盛親」の意味・わかりやすい解説

長宗我部盛親 (ちょうそがべもりちか)
生没年:1575-1615(天正3-元和1)

織豊時代の大名。幼名千熊丸。通称右衛門太郎。土佐守。元親の四男。1586年(天正14)長兄信親の戦死後,家督と定められ,小田原征伐,文禄・慶長の役には父元親とともに従軍。97年(慶長2)3月には元親と連名で分国法として著名な《長宗我部元親百箇条》を発布し,その前年11月には盛親名で,近習と中間・小者の勤務言動に関する掟2編を制定している。99年家を継ぐ。関ヶ原の戦では西軍に属し美濃南宮山に陣したが戦わずして帰国。のち上京して徳川家康に詫びを入れたが,兄津野親忠を殺したかどで許されず,領国を没収された。以後伏見に屛居して大岩祐夢と号し,寺子屋の師匠などしていたという。豊臣秀頼の招きに応じ大坂の陣に参陣したが敗走,山城の八幡に近い橋本で捕らえられ,京の大路引回しのうえ六条河原で斬られた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長宗我部盛親」の解説

長宗我部盛親 ちょうそかべ-もりちか

1575-1615 織豊-江戸時代前期の武将。
天正(てんしょう)3年生まれ。長宗我部元親の4男。慶長4年家督をつぐ。関ケ原の戦いでは西軍に属し,徳川家康に土佐(高知県)の領地を没収された。大坂冬の陣のとき豊臣秀頼にまねかれて大坂城にはいる。夏の陣で敗れて捕らえられ慶長20年5月15日京都六条河原できられた。41歳。通称は右衛門太郎,新右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長宗我部盛親」の意味・わかりやすい解説

長宗我部盛親
ちょうそかべもりちか

[生]天正3(1575).土佐
[没]慶長20(1615).5.15. 京都
安土桃山時代の武将。元親の4男。父の没後家督を継いで土佐を支配。関ヶ原の戦いでは豊臣方に属し,決戦に参加せず帰国したが,所領を没収され京都上立売に蟄居。大坂の陣で豊臣方に属して捕えられ,六条河原で斬首された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長宗我部盛親の言及

【長宗我部氏】より

…中世土佐国の豪族。《和名抄》の長岡郡〈宗部〉郷(訓は〈曾我倍〉)の地名を氏としたものであろう(香美郡に住んだ宗我氏を香宗我部氏という)。家譜,軍記物は始祖を秦河勝とするがもとより不明。ただ1554年(天文23)の棟札に〈秦国親〉とあり,戦国期には秦氏を自称している。家紋は鳩酢草。 土佐長宗我部氏の初代は能俊で,延久(1069‐74)あるいは承久(1219‐22)ころに信濃より入国したとされるが不明。…

※「長宗我部盛親」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む