陸羯南(読み)クガカツナン

デジタル大辞泉 「陸羯南」の意味・読み・例文・類語

くが‐かつなん【陸羯南】

[1857~1907]新聞人・評論家。青森の生まれ。本名、中田実。新聞「日本」を創刊し、日本主義国民主義の立場から政治批判を展開。著「羯南文集」「羯南文録」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「陸羯南」の意味・読み・例文・類語

くが‐かつなん【陸羯南】

  1. 新聞記者。評論家。本名中田実。津軽藩青森県)出身。司法省法学校中退。明治二二年(一八八九)新聞「日本」を創刊して社主となり、社説、評論を執筆。藩閥政治官僚主義に反対し、立憲政治にたつ国民主義を唱えた。著に「近時政論考」「原政及国際論」など。安政四~明治四〇年(一八五七‐一九〇七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「陸羯南」の意味・わかりやすい解説

陸羯南 (くがかつなん)
生没年:1857-1907(安政4-明治40)

明治の新聞記者,国粋主義者。名は実,羯南は号。弘前藩下級士族中田氏の出,のち徴兵逃れのため陸姓を名のる。東奥義塾をへて1874年宮城師範学校に入る。76年中退,上京して司法省法学校に入るが,賄征伐(まかないせいばつ)に関連して79年原敬らとともに退学する。《青森新聞》,紋別製糖所に勤めた後,81年に上京,83年太政官文書局に入り,内閣制創設とともに内閣官報局編輯課長となる。この前後,井上毅らの知遇を得,フランスの反革命主義者J.M.deメーストルの書物を《主権原論》の題で翻訳出版する。88年政府の条約改正欧化政策に反対して辞職,谷干城らの援助を受けて4月より《東京電報》を発刊し,同月創刊の政教社の雑誌《日本人》の〈国粋主義〉に呼応して,〈国民主義〉を唱える。この新聞は翌89年2月改組されて《日本》となるが,たまたま漏洩した大隈重信外相の条約改正案批判を通して,羯南の名は一躍高まる。その後1906年に病で新聞を譲るまで,彼は同紙の社主・主筆として言論一筋に生きる。この間,東邦協会,国家経済会,社会問題研究会,東亜同文会,国民同盟会などに参加する。1901年には近衛篤麿に従い清・韓を視察するが,このころから近衛との関係が親密化し,谷との関係がそれだけ疎遠となる。03年半ばより約7ヵ月欧州を漫遊した。羯南の国民主義は,政府の欧化政策だけでなく,民権運動の天賦人権論にたいする鋭い危機感を基礎としていた。このため,そこでは国民の歴史的継続性と有機的全体性の観念が打ち出され,伝統的な共同体的秩序の維持・再編や,この秩序の支点としての天皇の権威が強調される。しかし無限定の欧化が否定される反面,対外的独立の達成の観点から,立憲化や産業化の必要は明確に認識されていた。ごく概括的には,それは社会や文化の面ではできるだけ伝統を保守しつつ,政治や経済の面では漸進的に改革を実現しようとするものであったといえよう。こうした彼の立場は,初期議会の時期には民党よりもむしろ政府寄りであった。日清戦争後,戦後経営の名のもとに政府が急激な軍備拡張を行い,政党もこれを支持すると,彼は政党にたいし自由民権の思想を保守するよう訴えると同時に,軍国主義を批判して世界平和の理想すらを説く。歴代内閣のうち彼がもっとも期待をかけたのは,最初の政党的内閣隈板内閣であった。しかし,列強とくにロシアの中国侵出が進むと,彼は拡大した軍備の活用を説き,やがて対露開戦を主張する。明治日本に一般的であった,世界が列強とその植民地とに両極化するという国際観,および国民の存続・発展を至上命令とする価値観が,その原因であったと考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陸羯南」の意味・わかりやすい解説

陸羯南
くがかつなん
(1857―1907)

明治中期の代表的な言論人。本名実(みのる)。安政(あんせい)4年10月14日、陸奥(むつ)国(青森県)弘前(ひろさき)に生まれる。司法省法学校退校後、『青森新聞』編集長、北海道での官吏、太政官(だじょうかん)文書局、内閣官報局編輯(へんしゅう)課長を経て、1889年(明治22)新聞『日本』を創刊し、社主兼主筆となる。欧化主義に対して、雑誌『日本人』(政教社)の三宅雪嶺(みやけせつれい)らと国粋主義を主張し、徳富蘇峰(とくとみそほう)らの民友社と明治20年代の言論界を二分した。『近時政論考』で維新後の政治思想の変遷を論じて、自己の立場を「国民論派」とし、世論政治の実現を目ざした。また、対外的には大隈(おおくま)条約改正案反対運動の急先鋒(きゅうせんぽう)となり、東邦協会、国民同盟会に参画し、谷干城(たにかんじょう)、近衛篤麿(このえあつまろ)のブレーンとして対外硬派を形成した。生涯、新聞記者の使命というものをもっとも強く自覚して、政府や政党に一線を画し、政治的リアリズムに徹した論調を展開した。正岡子規(まさおかしき)の文学活動を全面的に後援し、鳥居素川(とりいそせん)、長谷川如是閑(はせがわにょぜかん)らの言論人を育成した。明治40年9月2日没。墓所は東京・染井墓地。

[佐藤能丸 2016年8月19日]

『西田長寿他編『陸羯南全集』全10巻(1968~1985/オンデマンド版・2010・みすず書房)』『松本三之介編『政教社文学集』(『明治文学全集37』1980・筑摩書房)』『丸山真男「陸羯南と国民主義」(『民権論からナショナリズムへ』所収・1957・御茶の水書房)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「陸羯南」の解説

陸羯南

没年:明治40.9.2(1907)
生年:安政4.10.14(1857.11.30)
明治時代の新聞記者。陸奥国(青森県)弘前に津軽藩士中田謙斎の長男として生まれる。幼少時から漢学を学び,藩校の後身東奥義塾に入学,漢学,英学等を学ぶ。明治6(1873)年東奥義塾を中退し,仙台の宮城師範学校に入学したが,校長と衝突し退学となり,9年上京。同年7月,司法省法学校に入学した。同期生には,原敬,福本日南,国分青崖らがいた。12年寮の食事への不満が原因で起きた賄征伐事件で,原敬らと共に退学処分を受け,故郷青森に帰り『青森新聞』編集長となった。またこの年,親戚の陸家再興の名目で陸姓を名乗る。13年,讒謗律に触れ罰金刑を受ける。青森新聞社を退職し,種々の仕事を転々としたのち,16年に太政官御用掛となり,官僚の世界に入った。この間,フランスの政治,行政の調査に当たり,その書物を翻訳出版するなど後年の政論の基礎を培った。 18年内閣官報局が新設されるや,編集課長に就任したが,21年,在野の言論活動を志し退職,同年4月3日,谷干城,杉浦重剛らの支援を受けて新聞『東京電報』を創刊し,さらに発展させて翌22年2月11日新聞『日本』を発刊,新聞の党派性,営利性を否定し,自らの信ずる「道理」のみによって自立する「独立新聞」という峻厳な新聞理念を提示し新聞ジャーナリズムに大きな影響を与えた。同時に国民主義を標榜し,三宅雪嶺,志賀重昂らの政教社の発行する雑誌『日本人』と提携しながら,明治20年代,30年代を通じて,欧化主義を批判するナショナリズムを領導する言論活動を展開した。しかし明治末期には,新聞界の営業主義化の大勢のなかで新聞経営は苦境に陥り,39年『日本』を手放さざるをえなくなった。翌年病没。明治期の「独立新聞記者」の典型であった。<著作>『陸羯南全集』全10巻

(有山輝雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「陸羯南」の意味・わかりやすい解説

陸羯南【くがかつなん】

明治のジャーナリスト。陸奥(むつ)弘前藩出身。本名実(みのる)。上京して司法省法学校に入るが,1876年原敬らとともに退学。一時官界にはいったが,のち新聞界に転じ,1888年谷干城らの援助をうけて《東京電報》,翌年改組して《日本》を創刊。政府の欧化政策や民権運動に抗して国民主義を唱え,国民的統一と国家の独立を強調し,大きな影響を与えた。また藩閥政治の痛烈な批判者で,政府の言論統制に抗して新聞発行停止の全廃を主張し,新聞紙条例改正に貢献。彼の論調は初期議会では民党よりも政府寄りであったが,日清戦争後の急激な軍拡政策では政府を批判,しかし,列強,とくにロシアの中国侵出が進むと対露開戦を主張した。主著《近時政論考》《原政》等のほか全集がある。
→関連項目政教社長谷川如是閑福本日南

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「陸羯南」の解説

陸羯南 くが-かつなん

1857-1907 明治時代の新聞記者。
安政4年10月14日生まれ。内閣官報局勤務ののち,明治21年谷干城(たてき)らの援助をうけ,新聞「東京電報」を創刊。22年同紙を「日本」に改題,39年まで社長兼主筆をつとめ,一貫して国民主義の論陣をはった。明治40年9月2日死去。51歳。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)(青森県)出身。司法省法学校中退。旧姓は中田。本名は実。著作に「近時政論考」「原政及国際論」など。
【格言など】民の声は必ずしも音あるにあらず,音あるものまた必ずしも民の声にあらず(「無音の声」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陸羯南」の意味・わかりやすい解説

陸羯南
くがかつなん

[生]安政4(1857).10.14. 弘前
[没]1907.9.2. 鎌倉
ジャーナリスト。本名は実。東奥義塾,司法省法学校を経て,太政官の官吏となったが,伊藤博文らの皮相的な欧化主義に反対して辞任。 1888年から『東京電報』 (それまでの『東京商業電報』を改題した新聞) を主宰した。翌 1889年2月 11日帝国憲法発布の日に政論新聞『日本』を創刊。激しい弾圧を受けながらも,日本主義と称した近代的ナショナリズムを勇敢に主張し続けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「陸羯南」の解説

陸羯南
くがかつなん

1857.10.14~1907.9.2

明治期の新聞記者。本名実。陸奥国弘前生れ。東奥義塾・宮城師範学校に学んだ後,上京し司法省法学校に入ったが中退。帰郷し青森新聞社の主筆。親戚の陸家の養子となる。1883年(明治16)上京し,太政官御用係・官報局編集課長を歴任。88年新聞「東京電報」を発刊。翌年新聞「日本」を創刊,社長兼主筆。政教社と提携して国民主義を主張し,言論界で指導的役割をはたした。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「陸羯南」の解説

陸羯南
くがかつなん

1857〜1907
明治時代の新聞記者・政治評論家
本名は実。陸奥(青森県)の生まれ。司法省法学校中退。1883年太政官文書局,'85年内閣官報局に勤務。欧化政策に反対して官を辞し,'89年新聞『日本』を創刊。藩閥政府・民党のいずれとも妥協せず,国民主義を唱え,国民の統一と国家の独立を主張した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「陸羯南」の解説

陸 羯南 (くが かつなん)

生年月日:1857年10月14日
明治時代のジャーナリスト。日本新聞社主筆兼社長
1907年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の陸羯南の言及

【近時政論考】より

陸羯南(くがかつなん)の著作,1891年刊。羯南が主宰していた《東京電報》《日本》に連載した社説をまとめたもので,〈近時政論考〉〈自由主義如何〉〈近時憲法考〉の3編からなる。…

【ジャーナリズム】より

…また二葉亭四迷や徳冨蘆花などによる文学の革新をも実現させた。これに対抗した三宅雪嶺,志賀重昂らの政教社は,雑誌《日本人》によって陸羯南の新聞《日本》とともに〈国民主義〉を唱えた。《日本人》は高島炭鉱の坑夫の労働条件の過酷さを訴えて,いわゆるルポルタージュの先駆となり,《日本》は正岡子規の俳句再興の舞台となって国民的なひろがりをもつ短詩型文芸慣習を定位するなど,日本の近代文学に貢献した。…

【日本】より

陸羯南(くがかつなん)を社長兼主筆として東京で創刊された新聞。創刊は1889年2月11日。…

※「陸羯南」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android