風色(読み)フウショク

精選版 日本国語大辞典 「風色」の意味・読み・例文・類語

ふう‐しょく【風色】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 天候天気。〔盧照鄰‐至陳倉暁晴望京邑詩〕
  3. 風光。風景。景色。
    1. [初出の実例]「拝殿によぢのぼり、四方(よも)の風色(フウショク)をながめてましましける所へ」(出典咄本一休咄(1668)四)
    2. [その他の文献]〔何遜‐暮秋答朱記室詩〕
  4. ようす。ありさまふぜい
    1. [初出の実例]「二曲より三躰足蹈曲に至まで連花風色を露す也」(出典:二曲三体人形図(1421))

かぜ‐いろ【風色】

  1. 〘 名詞 〙かぜ(風)の色
    1. [初出の実例]「風色やしどろに植ゑし庭の萩」(出典:俳諧・三冊子(1702)赤双紙)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「風色」の読み・字形・画数・意味

【風色】ふうしよく

ようす。

字通「風」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む