「アチェ戦争」の検索結果

10,000件以上


リビア戦争 リビアせんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

バルカン戦争 バルカンせんそう Balkan Wars

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1912~13年にかけて,マケドニアその他の領有をめぐってバルカン諸国に2次にわたって起った戦争。 (1) 第1次バルカン戦争  1908年の青年トルコ革命…

ピクォート戦争 ピクォートせんそう Pequot War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1636~37年アメリカ,ニューイングランドの清教徒植民地の拡大の過程で起った,ピクォート族インディアンの絶滅戦争。 36年7月ピクォート族が白人悪…

せんそう‐ねつ(センサウ‥)【戦争熱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 戦争をしようとする意気込み。[初出の実例]「沸騰せんばかりの世上の戦争熱も」(出典:火の柱(1904)〈木下尚江〉一八)

クリミア‐せんそう(‥センサウ)【クリミア戦争】

精選版 日本国語大辞典
一八五三~五六年、南下策をとるロシアと、オスマン‐トルコ、フランス、イギリス、プロイセン、サルデーニャ連合軍との戦争。主にクリミア半島で戦わ…

かく‐せんそう(‥センサウ)【核戦争】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 核兵器を用いた戦争。[初出の実例]「いつ誰が間違ってボタンを押すかもしれん偶発戦争や、核戦争の怖れ」(出典:欲望の媒体(1962)〈邦…

つめたい【冷】 戦争((せんそう))

精選版 日本国語大辞典
( [英語] cold war の訳語 )① 第二次大戦後、特に一九四七年以降の、アメリカ・ソ連をそれぞれの代表とする東西両陣営の、実際には砲火を交えない対…

トロイ‐せんそう(‥センサウ)【トロイ戦争】

精選版 日本国語大辞典
ホメロス作と伝えられる長編英雄叙事詩「イーリアス」に語り継がれた古代ギリシアとトロイの戦争。トロイの王子パリスに奪われたスパルタ王妃ヘレネ…

中東戦争 ちゅうとうせんそう

旺文社世界史事典 三訂版
パレスチナをめぐるアラブとイスラエル間の4度の戦争。1948年のパレスチナ戦争(第1次中東戦争),56年のスエズ戦争(第2次),67年の六日間戦争…

ネパール戦争 ネパールせんそう

旺文社世界史事典 三訂版
1814〜16年,グルカ族とイギリスとの間に行われた戦争。グルカ戦争ともいうネパールを支配しインドへの進出をねらうグルカ族と,その地方を支配して…

バルカン戦争 バルカンせんそう Balkan Wars

旺文社世界史事典 三訂版
第一次世界大戦の導火線となったバルカン諸国間の民族主義的領土紛争【第1次】1912年10月〜13年2月,イタリア−トルコ戦争に乗じてバルカン同盟諸国…

半島戦争 はんとうせんそう

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ スペイン反乱

ブーア戦争 ブーアせんそう

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ 南ア戦争

戦争犯罪 せんそうはんざい

旺文社日本史事典 三訂版
国際法で定められた戦争法規に違反する行為捕虜の虐待,病院船への攻撃,禁止兵器の使用など。第二次世界大戦後,そのほかに平和に対する罪,人道に…

宗教戦争 しゅうきょうせんそう religions wars

旺文社世界史事典 三訂版
宗教改革期の16〜17世紀のヨーロッパで,新教・旧教の対立を含んで行われた国内的・国際的諸戦争おもなものはドイツのシュマルカルデン戦争・三十年…

ペルシア‐せんそう(‥センサウ)【ペルシア戦争】

精選版 日本国語大辞典
前四九二~前四四九年の古代ペルシア帝国とギリシア諸都市との戦争。前四九二年の遠征はペルシア艦隊が暴風雨で壊滅。前四九〇年にはペルシア軍がマ…

アフガン戦争 アフガンせんそう Afghan

旺文社世界史事典 三訂版
19世紀〜20世紀初め,3回にわたって行われたアフガニスタンとイギリスとの戦争インドへの侵入路にあたるアフガニスタンは,インドが植民地となって…

解放戦争 かいほうせんそう Befreiungs-krieg (ドイツ)

旺文社世界史事典 三訂版
1813年から14年にかけて,プロイセンを中心に,スペイン・オーストリア・ロシア・イギリスなどの諸国がナポレオン1世の大陸支配を打破するために行…

騎士戦争 きしせんそう Ritterkrieg

旺文社世界史事典 三訂版
宗教改革に刺激されて,1522年ドイツに発生した騎士の反乱商工業の発展,銃砲歩兵戦術の普及などで没落の危機にあったライン地方の騎士が,ジッキン…

ペロポネソス‐せんそう〔‐センサウ〕【ペロポネソス戦争】

デジタル大辞泉
前431~前404年、アテネを中心とするデロス同盟とスパルタを中心とするペロポネソス同盟との間に行われた戦争。ペルシアの援助を受けたスパルタ側の…

しんりゃく‐せんそう〔‐センサウ〕【侵略戦争】

デジタル大辞泉
侵略を目的とした戦争。

よぼう‐せんそう〔ヨバウセンサウ〕【予防戦争】

デジタル大辞泉
仮想敵国が自国を攻撃する前に、あるいは自国よりも強力になって有利な開戦条件を整える前に、これを予防するために先制して起こす戦争。

はくしゃくせんそう【伯爵戦争】

改訂新版 世界大百科事典

ぽんてぃあっくせんそう【ポンティアック戦争】

改訂新版 世界大百科事典

南ア戦争 (なんアせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
→ボーア戦争

戦争レクイエム

デジタル大辞泉プラス
イギリスの作曲家ベンジャミン・ブリテンの独唱・児童合唱と管弦楽のための作品(1960-1961)。原題《A War Requiem》。第二次世界大戦中、ドイツ軍…

黒い戦争

デジタル大辞泉プラス
アメリカのソウル歌手、エドウィン・スターの曲。1970年発表。もとはアメリカのコーラス・グループ、テンプテーションズのアルバム「サイケデリック…

戦争文学 せんそうぶんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
戦争をテーマとする文学。戦争を扱った文学作品は古今東西にわたって数多く存在する。ホメロスの『イリアス』はトロイ戦争に取材したもの,また日本…

戦争放棄 せんそうほうき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
戦争に訴えることを法的に禁止すること。戦争放棄に関する規定はすでに 1791年のフランス憲法にみられるが,19世紀には無差別戦争観が支配的で,戦争…

全面戦争 ぜんめんせんそう global war

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
世界的規模であらゆる手段を用いて戦われる戦争。現代においては,全面戦争では最も強力な武器である核兵器が使用され,そのため人類の共滅を招くお…

代理戦争 だいりせんそう war by proxy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
戦争または内乱に際し,紛争当事者や大国の衛星国が大国からの援助を受けて戦闘に従事し,あたかも大国の代理として戦争を遂行しているようにみえる…

アルジェリア戦争 (アルジェリアせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
アルジェリア国民が独立を達成するために,フランス政府・入植者に対して行った民族解放運動の最終段階。1954年11月から62年3月まで,約7年半にわた…

十月戦争 じゅうがつせんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1973年 10月にイスラエルとアラブ諸国との間で戦われた第4次中東戦争。イスラエルではヨム・キプール戦争,アラブ諸国ではラマダーン戦争と呼ばれて…

シュレジエン戦争 シュレジエンせんそう Silesian Wars

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
18世紀中期に,シュレジエンの領有をめぐってオーストリアとプロシアの間で行われた2度にわたる戦争。なお,七年戦争を第3次シュレジエン戦争と呼ぶ…

心理戦争 しんりせんそう psychological warfare

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平時,戦時を通じて,敵 (潜在敵) ,非友好国,中立国,非同盟国,同盟国および自国の国民や軍隊に対して,心理的に働きかけ,国家政策の遂行を有利…

安直戦争 あんちょくせんそう An-zhi zhan-zheng; An-chih chan-chêng

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1920年7月に発生した中国の内戦。直皖 (ちょくかん) 戦争ともいう。北洋軍閥内の段祺瑞を中心とする安徽派と,曹こん,呉佩孚 (ごはいふ) の指導する…

スリースウィ戦争 すりーすうぃせんそう Slesvigske krig デンマーク語

日本大百科全書(ニッポニカ)
1848~50年、64年の二度にわたって行われた、デンマーク、ドイツ間の、公爵領スリースウィSlesvig(ドイツ語でシュレスウィヒSchleswig)をめぐる戦…

戦争(war) せんそう war

日本大百科全書(ニッポニカ)
総説 戦争を、その実質的意味で定義すれば、政治集団の間、とくに主権国家の間で、相当の期間継続して相当の規模で行われる軍事力の行使を中心とす…

トリポリ戦争 とりぽりせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→イタリア・トルコ戦争

パレスチナ戦争 ぱれすちなせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→中東戦争

ブーア戦争 ぶーあせんそう Boer War

日本大百科全書(ニッポニカ)
19世紀末、南アフリカの産金国であるブーア人のトランスバール共和国の併合を企てて、イギリスが起こした戦争。ブール戦争、ボーア戦争、南ア戦争と…

ポエニ戦争 ぽえにせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代ローマが西地中海世界の強国であったカルタゴをしだいに撃破し、ついに滅ぼした3回に及ぶ戦争。ポエニPoeniとはフェニキア人を意味し、カルタゴ…

マイソール戦争 まいそーるせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1767~99年の間、インドのマイソールMysore王国とイギリス東インド会社との間で戦われた4回(1767~69年、1780~84年、1790~92年、1799年)の戦争。…

マカベア戦争 まかべあせんそう Macabean war

日本大百科全書(ニッポニカ)
シリア王国(セレウコス朝)のヘレニズム化政策に反対したユダヤ人の反乱。シリア王アンティオコス4世(在位前175~前163)が、紀元前167年にエルサ…

アロー戦争 あろーせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1856年、イギリス国旗を掲げていたアローArrow号という船に清(しん)朝官憲が乗り込んで中国人海賊を逮捕したアロー号事件を口実に、イギリスがフラン…

こくもつせんそう【穀物戦争】

改訂新版 世界大百科事典

えちおぴあせんそう【エチオピア戦争】

改訂新版 世界大百科事典

ごーとせんそう【ゴート戦争】

改訂新版 世界大百科事典

なふさせんそう【ナフサ戦争】

改訂新版 世界大百科事典

マカベア戦争 (マカベアせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
古代シリア王国治下のユダヤ人反乱。マカベア(ハスモン)家の指導のもとに戦われたのでこの名がある。前3世紀初頭以来,エジプト(プトレマイオス朝…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android