ニコラエ ティモフティ Nicolae Vasilyevich Timofti
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家,法律家 モルドバ大統領国籍モルドバ生年月日1948年12月22日出生地ソ連モルダビア共和国チュトゥレシティ(モルドバ)学歴モルドバ国…
チャールズ・ブロックデン ブラウン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1771年1月17日アメリカ最初の職業小説家1810年没
だんどう‐しげみつ【団藤重光】
- デジタル大辞泉
- [1913~2012]法学者。山口の生まれ。刑事訴訟法の策定に関与するなど、刑事法学の専門家として活躍。昭和49年(1974)最高裁判所判事に就任。判事…
裁判所法 (さいばんしょほう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1947年に公布された法律。憲法は最高裁判所のあらましとその下位に下級裁判所を設置することだけを定めているが,これをうけて裁判所法が各種裁判所…
違憲立法審査制度 (いけんりっぽうしんさせいど)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 違憲審査の諸類型 日本の制度 違憲判決の効力立法行為をはじめとする国家の諸機関の行為について,それが憲法に適合するか否かを審査…
カメルーン‐さん【カメルーン山】
- 精選版 日本国語大辞典
- カメルーン共和国南西部の火山。ギニア湾に近く西アフリカ最高。標高四〇九五メートル。
非常上告【ひじょうじょうこく】
- 百科事典マイペディア
- 刑事訴訟法上,判決が確定した後に,事件の審判の法令違反を理由として許される非常救済手続(刑事訴訟法454条以下)。法令解釈の統一を目的とし,検…
岡部喜代子 (おかべ-きよこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1949- 昭和後期-平成時代の弁護士,裁判官。昭和24年3月20日生まれ。昭和51年裁判官任官。名古屋地方裁判所判事補,東京家庭裁判所判事をつとめる。…
さいこうさいばんしょとしょかん【最高裁判所図書館】
- 改訂新版 世界大百科事典
フィリプ エンベリ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1728年9月1日アメリカ最初のメソジスト説教者1775年没
ニカラグア事件 ニカラグアじけん Case concerning Military and Paramilitary Activities in and against Nicaragua
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカによる反政府組織への軍事援助や封鎖・示威などの行動に対してニカラグアが国際司法裁判所に提訴した事件。裁判所は 1984年 11月 26日の管轄…
Kil・i・man・ja・ro /kìləməndʒάːrou, -mæn/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]キリマンジャロ山(◇タンザニア北部の火山でアフリカ最高峰;5895m).
だん‐がい【弾劾】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 犯罪や不正をはっきりさせて、責任をとるように求めること。「政府の失政を弾劾する」2 法令によって身分保障のある公務員の非行に…
津地鎮祭訴訟 (つじちんさいそしょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1965年に三重県津市は,神道式による市体育館起工式を行った。その起工式は,憲法20条3項〈国およびその機関は,宗教教育その他いかなる宗教的活動も…
タブマン Tubman, William Vacanarat Shadrach
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1895.11.29. ハーパー[没]1971.7.23. ロンドンリベリアの法律家,政治家。アメリカからの移民の家庭に生れ,1917年弁護士。 23,29,43年上院議…
ベーカー Baker, Harvey Humphrey
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1869.4.11. ブルックリン[没]1915.4.10. ブルックリンアメリカの法律家。 1894年ハーバード大学法学部修士。法律家となり,1906年ボストン少年裁…
ホームズ
- 百科事典マイペディア
- 米国の法学者,弁護士。1902年―1932年連邦最高裁判所判事。随筆家O.W.ホームズの子。進歩的な法解釈で言論の自由の擁護などに活躍した。実定法規範を…
大審院 だいしんいん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1875年4月 14日に太政官布告 59号によって太政官の右院を廃し設置された旧司法制度における最高の裁判所。「たいしんいん」ともいう。裁判所構成法 (…
砂川事件最高裁判決
- 共同通信ニュース用語解説
- 駐留米軍の合憲性が争われた砂川事件で、1959年12月に出された。「わが国が存立を全うするために必要な自衛のための措置を取り得ることは、国家固有…
デービッド スーター David H. Souter
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書法律家 元米国最高裁判事国籍米国生年月日1939年9月17日出生地マサチューセッツ州学歴ハーバード大学卒,オックスフォード大学卒経歴弁護士…
ブルームフォンテイン
- 百科事典マイペディア
- 南アフリカ共和国中部,オレンジ自由州の州都。南ア共和国の司法上の首都でもある。ケープ・タウンから鉄道で約1200kmの内陸にある。標高1400m。鉄道…
タクシン・チナワット Thaksin Shinawatra
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1949.7.26. チエンマイタイの政治家。首相(在任 2001~06)。華僑の末裔で,父は政治家だった。当初警察官を志し,1973年タイ王国警察士官学校…
cassation /kɑsasjɔ̃/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女] (判決の)破毀(はき);⸨特に⸩ (破毀院による)原判決の破毀.la Cour de cassation|破毀院(フランスの最高裁判所)se pourvoir en cassatio…
田中耕太郎【たなかこうたろう】
- 百科事典マイペディア
- 商法・法哲学専攻の法学者。佐賀県出身。東大教授。第2次大戦後,文相,参議院議員を経て,1950年―1960年最高裁判所長官,1961年―1970年国際司法裁…
裁判官 (さいばんかん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 種類および任命 裁判官の地位,身分 裁判官の職務執行 司法行政事務等 日本の制度の発展 外国の制度訴訟事件の審理・裁判を…
田中耕太郎 たなかこうたろう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1890.10.25. 鹿児島,鹿児島[没]1974.3.1. 東京大正・昭和期の法学者。1915年に東京帝国大学法科大学を卒業,1923年に同校教授となり,商法や法…
強制競売 きょうせいけいばい Zwangsversteigerung
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 不動産に対する強制執行の方法の一種。債権者の申立てに基づき裁判所が強制競売開始決定を行なって目的物を差押える。そして競売期日に執行官をして…
司法省【しほうしょう】
- 百科事典マイペディア
- 司法行政の事務を管掌した旧中央行政機関。法務省の前身。1871年司法権統一のため従来の刑部(ぎょうぶ)省と弾正(だんじょう)台を合わせて設置された…
中央アメリカ【ちゅうおうアメリカ】
- 百科事典マイペディア
- 南・北アメリカ大陸を結ぶ狭い陸地帯。地理学上は,メキシコのテワンテペク地峡からパナマ地峡に至る地帯を指す。一般的にはグアテマラ,ベリーズ,…
チャウダー(〈アメリカ〉chowder)
- デジタル大辞泉
- 貝・魚肉・鳥肉などを中心に、ベーコン・ジャガイモ・タマネギなどを煮込んだ濃厚なスープ。アメリカ独特の料理。
マーシャル John Marshall 生没年:1755-1835
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの裁判官。バージニア州出身。ジョン・アダムズ大統領のもとで国務長官(1800-01)を務めたのち,アダムズにより第4代の合衆国最高裁判所首…
グラウ‐ひろば【グラウ広場】
- デジタル大辞泉
- 《Plaza Grau》ペルーの首都リマの旧市街南端にある広場。19世紀にペルー海軍の提督を務めたミゲル=グラウの名を冠し、中央に彼の像が立つ。周囲に…
ザフィロ号事件 ザフィロごうじけん Zafiro Arbitration
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ=スペイン戦争時,アメリカ船『ザフィロ』号船員の略奪行為に関して,仲裁裁判所が国家機関の過失による国際責任を認めたケースである。
ハーバード‐だいがく【ハーバード大学】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Harvard University ) アメリカ合衆国マサチューセッツ州ケンブリッジ市にある私立の総合大学。一六三六年創立のアメリカ最古の大学。
少年事件記録の特別保存
- 共同通信ニュース用語解説
- 少年事件の記録には供述調書や精神鑑定書、家族関係の調査結果などがあり、原則公開されない。最高裁の1964年の内規は、少年が26歳になるまで保存し…
だい‐ほうてい(‥ハフテイ)【大法廷】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 大きな法廷。[初出の実例]「公判は控訴院第三号大法廷に開れぬ」(出典:火の柱(1904)〈木下尚江〉序に代ふ)② 最高裁判所で、裁判官一…
アール ウォーレン Earl Warren
- 20世紀西洋人名事典
- 1891.3.19 - 1974.7.9 米国の裁判官,弁護士,検事。 元・米国連邦最高裁判所長官。 ロサンゼルス生まれ。 大学卒業後、1939年〜43年はカリフォルニ…
地方裁判所 ちほうさいばんしょ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 原則的な第一審裁判所であり、下級審裁判所の代表的なもの。地方裁判所は、各都府県庁の所在地に、その都市名(東京都の場合には都区部名)を冠した…
金築誠志 (かねつき-せいし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1945- 昭和後期-平成時代の裁判官。昭和20年4月1日生まれ。昭和44年判事補となる。東京地裁判事,最高裁人事局長,東京地裁所長,大阪高裁長官などを…
こうしつ‐かいぎ〔クワウシツクワイギ〕【皇室会議】
- デジタル大辞泉
- 皇室に関する重要事項を審議する機関。内閣総理大臣を議長とし、皇族二人・衆参両院正副議長・宮内庁長官・最高裁判所長官および同裁判官一人の計10…
沢田竹治郎 (さわだ-たけじろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1882-1973 大正-昭和時代の官僚。明治15年8月2日生まれ。福島県事務官補,愛知県理事官,岩手県警察部長,行政裁判所の部長,長官などをへて,昭和22年…
コンセーユ・デタ Conseil d'État
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一般に参事院と訳される。フランスの裁判制度は,行政権と司法権を明確に区別する考え方に基づいた行政裁判所と司法裁判所の二元制をとっている。コ…
いのうえ‐のぼり〔ゐのうへ‐〕【井上登】
- デジタル大辞泉
- [1885~1971]裁判官・プロ野球コミッショナー。千葉の生まれ。司法省調査部長、大審院部長判事などを歴任し、昭和22年(1947)最高裁判所の判事と…
参与員 さんよいん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 家庭裁判所が、人事訴訟事件や家事審判事件の裁判の際、国民の考えや意見等を反映させるために、それらの事件に関与させることができる民間人。参与…
国際刑事裁判所【こくさいけいじさいばんしょ】
- 百科事典マイペディア
- 国際犯罪を扱う国際的な裁判所。略称ICC(International Criminal Court)。国家間の紛争解決のための国際司法裁判所に対して,個人を対象とする。ド…
そんぞく‐さつじん【尊属殺人】
- デジタル大辞泉
- 自己または配偶者の直系尊属を殺す罪。普通の殺人より刑が重く、死刑または無期懲役に処せられたが、最高裁判所はこの規定を憲法14条に定める法の下…
ポポロ事件 ポポロじけん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1952年2月 20日,東京大学法文経教室で同大学公認の学生団体「ポポロ劇団」が公演を行なった際,警備公安関係の警察官が場内に潜入しているのを学生…
北アメリカ【きたアメリカ】
- 百科事典マイペディア
- アメリカ大陸の北半部。六大州の一つ。広義には中央アメリカを含め,パナマ地峡以北の全域をさし,この場合面積は約2400万km2。メキシコのテワンテペ…
司法 しほう judicial function
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 形式的には、裁判所の権限とされている事項をいい、実質的には、立法、行政に対し、個々の具体的争訟を解決するため、公権的な法律判断を行い、法を…
カウンティ制度[アメリカ合衆国] カウンティせいど[アメリカがっしゅうこく] county system
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリスの制度を手本として設けられた郡裁判所を中心とするアメリカの地方行政単位。植民地時代に南部および中部の植民地に設けられ,のち北部にも…