「三大古窯」の検索結果

10,000件以上


第三銀行

共同通信ニュース用語解説
三重県松阪市に本店を置く第二地方銀行。設立は1912年で、店舗は三重県中南部を中心に計98店ある。岐阜や愛知、大阪、和歌山などにも進出している。…

十三湊 とさみなと

山川 日本史小辞典 改訂新版
青森県北西部の市浦(しうら)村十三(じゅうさん)(現,五所川原市十三)にあった中世~近世の湊。戦国期の「廻船式目」に,全国七湊の一つとあり,上方…

三ヶ内村さんがうちむら

日本歴史地名大系
宮城県:黒川郡大和町三ヶ内村[現]大和町落合(おちあい) 三ヶ内大松沢(おおまつざわ)丘陵の南縁、北部は丘陵地で、南の吉田川氾濫原に急傾斜で…

御三家 ごさんけ

日中辞典 第3版
1〔徳川家の〕德川幕府将军直系三家Déchuān mùfǔ jiāngjūn zhíxì sān…

三元牌 さんげんぱい

日中辞典 第3版
〈マージャン〉三元牌sānyuánpái.

三審制度 さんしんせいど

日中辞典 第3版
三审制sānshěnzhì.

三題話 さんだいばなし

日中辞典 第3版
三题单口相声sāntí dānkǒu xiàngsheng.

三頭筋 さんとうきん

日中辞典 第3版
〈生理〉三头肌sāntóujī.

三頭政治 さんとうせいじ

日中辞典 第3版
三头政治sāntóu zhèngzhì;三人执政sānrén zhízhèng.

三ヶ名村さんがみようむら

日本歴史地名大系
静岡県:焼津市三ヶ名村[現]焼津市三ヶ名五(ご)ヶ堀之内(ほりのうち)村の東から南にかけて位置し、村の北部を小石(こいし)川が東流する。寛…

三町目さんちようめ

日本歴史地名大系
岐阜県:岐阜市加納町三町目[現]岐阜市加納本町(かのうほんまち)中山道に沿い東西に延びる両側町。加納二六町の一。東は弐町目、西は四町目に至…

正三角形 zhèngsānjiǎoxíng

中日辞典 第3版
[名]正三角形.

三得利 Sāndélì

中日辞典 第3版
<企業・ブランド>サントリー(日)

珠三角 Zhū-Sānjiǎo

中日辞典 第3版
[名]<経済>珠江デルタ(経済区).

三日天下 みっかてんか

日中辞典 第3版
短命政权duǎnmìng zhèngquán.

十三经 Shísān Jīng

中日辞典 第3版
[名]十三経.[参考]儒家の経典の総称.《易经Yìjīng》《书经Shūjīng》《诗经Sh&#…

铁三角 tiěsānjiǎo

中日辞典 第3版
[名]<体育・スポーツ>トライアングル・フォーメーション.

さんとうせいじ【三頭政治】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a triumvirate [trai&vturn_acute;mvərət]

さんびゃくだいげん【三百代言】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a pettifogger;《口》 a shyster三百代言をやるpettifog

オートさんりん【オート三輪】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a three-wheeler

三割村みつわりむら

日本歴史地名大系
岩手県:盛岡市三割村[現]盛岡市三ッ割一―三丁目・山岸(やまぎし)六丁目・愛宕町(あたごちよう)・名須川町(なすかわちよう)・岩清水(いわし…

三戸大神宮さんのへだいじんぐう

日本歴史地名大系
青森県:三戸郡三戸町三戸村三戸大神宮[現]三戸町同心町 諏訪内同心(どうしん)町の南東の丘陵地に位置する。祭神は天照皇大神で、旧郷社。藩政期…

三新田神社さんしんでんじんじや

日本歴史地名大系
青森県:西津軽郡木造町上木作村三新田神社[現]木造町 種取十三(じゆうさん)街道東側の種取(たねとり)にあり、祭神は天照皇大神・誉田別命・宇…

ご‐ご‐さん【五五三】

デジタル大辞泉
日本料理の膳立ての法式の一。七五三しちごさんのうち、七の膳を略して五の膳としたもの。本膳に飯を入れて5種、二の膳に5種、三の膳に3種の料理を出…

しゃくさん‐もめん【尺三木綿】

デジタル大辞泉
鯨尺で幅1尺3寸(約49.3センチ)の厚地の白木綿。もと、台湾向けなどに愛知県・奈良県で織られた。

じゅうさん‐がね〔ジフサン‐〕【十三鐘】

デジタル大辞泉
奈良の法相宗ほっそうしゅう菩提院で、明け七つ(午前4時頃)と暮れ六つ(午後6時頃)の時に、両方の時の数を合わせて13ついた鐘の音。13歳で鹿殺し…

じゅうさん‐ぶつ〔ジフサン‐〕【十三仏】

デジタル大辞泉
年忌追善に際し、初七日から三十三回忌までの13回に配当して供養する仏・菩薩ぼさつ。南北朝時代に成立した信仰。

じゅうさん‐もんぜき〔ジフサン‐〕【十三門跡】

デジタル大辞泉
13の主要な門跡寺院。天台宗の輪王寺・妙法院・聖護しょうご院・照高院・青蓮しょうれん院・梶井宮かじいのみや(三千院)・曼殊まんじゅ院・毘沙門…

じゅうさん‐り〔ジフサン‐〕【十三里】

デジタル大辞泉
《「栗(九里)より(四里)うまい」のしゃれ》さつまいも。また、焼き芋。

しょう‐さんさい〔セウ‐〕【小三災】

デジタル大辞泉
仏語。3種の災厄。→三災

したさき‐さんずん【舌先三寸】

デジタル大辞泉
口先だけでうまく相手をあしらうこと。また、その言葉。舌三寸。「舌先三寸で金をだまし取る」[補説]文化庁が発表した平成23年度「国語に関する世論…

した‐さんぶぎょう〔‐サンブギヤウ〕【下三奉行】

デジタル大辞泉
江戸幕府の作事奉行・普請奉行・小普請奉行の三奉行のこと。ともに修営のことをつかさどった。

さんがい‐ぶし【三階節/三界節】

デジタル大辞泉
新潟県柏崎地方の民謡。盆踊り歌。のち「米山よねやまさんから雲が出た」の歌い出しで、座敷歌として流行。曲名は、同じ文句を3回繰り返すからとも、…

さん‐ききょう〔‐キケウ〕【三奇橋】

デジタル大辞泉
日本の橋のうち、構造が変わっていて珍しい三つの橋。特に、山口県岩国川の錦帯きんたい橋、山梨県桂川の猿橋さるはし、富山県黒部川の愛本あいもと…

さん‐くにち【三九日】

デジタル大辞泉
「みくにち」に同じ。

さんじ‐かい【三事戒】

デジタル大辞泉
仏語。身・口・意の三業の戒。身を慎み、言語を謹み、意を清浄にすること。

さんじ‐ぎれ【三字切れ】

デジタル大辞泉
連歌・俳諧で、発句ほっくが切れ字によって三つに切れていること。

さんじっ‐かい【三十階】

デジタル大辞泉
律令制で、30等に区分された位階。正従一位・正従二位・正従三位・正従四位上下・正従五位上下・正従六位上下・正従七位上下・正従八位上下・大少初…

さんじっ‐こう【三十講】

デジタル大辞泉
法華経二十八品ほんに開経の無量義経と結経の観普賢経を加えた30巻を、1日に1巻ずつ、または朝夕に1巻ずつ講ずる法会。

さんじゃく‐ほう〔‐ハフ〕【三尺法】

デジタル大辞泉
成文化された法律。古代中国で、3尺の竹札に法律を記したことに基づく語。

さんじゅうし【三銃士】

デジタル大辞泉
《原題、〈フランス〉Les Trois Mousquetaires》大デュマの冒険歴史小説。1844年刊。ルイ13世時代を背景に、青年ダルタニアンとその友人の三銃士、ア…

さんしゅう‐みそ〔サンシウ‐〕【三州味×噌】

デジタル大辞泉
⇒八丁味噌

さんしん‐せいど【三審制度】

デジタル大辞泉
法的な判定の慎重を期して、訴訟当事者に、同一事件で段階的に三つの審級の裁判を求める機会を与える制度。

さんせいじん‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【三聖人教会】

デジタル大辞泉
《Mănăstirea Sfinţii Trei Ierarhi》ルーマニア北東部の都市ヤシにある教会。17世紀にモルドバ公バシレ=ルプにより建造。ギリシャ教父バシレイオス…

さん‐だいはつめい【三大発明】

デジタル大辞泉
15~16世紀、ヨーロッパに大きな社会的変革をもたらした三つの発明。火薬・羅針盤・活版印刷術をさすが、実際にはいずれも中国伝来のものを改良・実…

さん‐たっそん【三達尊】

デジタル大辞泉
《「孟子」公孫丑下から》天下で尊ばれる三つのもの。朝廷では爵位、郷里では年齢、民を治める者では徳。

さんだん‐がまえ〔‐がまへ〕【三段構え】

デジタル大辞泉
支障の起こった場合を想定して、三段階の対策をたてて備えること。

さんだん‐め【三段目】

デジタル大辞泉
1 浄瑠璃の3番目の段。五段からなる1曲を通じて最も重要な部分とされる。2 《番付の三段目に書かれることから》相撲で、幕下の次位、序二段の上位。

さん‐ちょうさい〔‐チヤウサイ〕【三長斎】

デジタル大辞泉
「三長斎月」の略。

さんど‐いり【三度入り】

デジタル大辞泉
杯に用いる普通の大きさの土器かわらけ。五度入り、七度入りと大きさが増す。「間あいの物で十ぱい、―にて十四はい、縁日にまかせて二十四はい飲うだ…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android