デジタル大辞泉
「三審制度」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さんしん‐せいど【三審制度】
- 〘 名詞 〙 同一の事件について審級の異なる裁判所で三度くりかえして審理を受けることを認める制度。最初の裁判所での手続を第一審、上訴によって開始される裁判所での手続を第二審・控訴審、さらにその上の裁判所での手続きを第三審・上告審という。三審制。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
三審制度
さんしんせいど
Dreiinstanzensystem
訴訟制度上,第1審の判決に対して控訴 (→第2審 ) と上告 (→第3審 ) の2度の不服申立てを認める制度。日本では原則として三審制度を採用しているが,例外的に二審制をとることもあり (たとえば,特許庁の抗告審判に対する訴訟,内乱罪に関する訴訟) ,特別上告,特別抗告なども認められているので,このたてまえは絶対的なものではない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 