「天皇制」の検索結果

10,000件以上


高倉下 (たかくらじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀神話にみえる豪族。神武天皇東征のさい,天皇の軍が熊野で悪神のためねむらされたとき,高倉下が夢にあらわれた武甕槌神(たけみかづちのかみ)の…

かんぴょうのごゆいかい(クヮンピャウ‥)【寛平御遺誡】

精選版 日本国語大辞典
平安前期の教訓書。寛平九年(八九七)宇多天皇が譲位の際、醍醐天皇に贈ったもの。一巻。公事儀式、任官叙位、臣下の賢否、動作、学問など天皇の心…

いくほう‐もんいん(イクハウモンヰン)【郁芳門院】

精選版 日本国語大辞典
白河天皇の皇女。名は媞子(ていし)。父白河天皇に愛され、のち堀河天皇の准母として皇后の称を与えられた。承保三~永長元年(一〇七六‐九六)。

こう‐たいひ〔クワウ‐〕【皇太妃】

デジタル大辞泉
天皇の生母で、前天皇の妃きさきであった人。

総力戦 (そうりょくせん)

改訂新版 世界大百科事典
国家総力戦ともいう。総力戦は戦争形態の面からみれば,20世紀の帝国主義時代における現代的国民戦争の一形態である。それは旧来の武力戦のみの戦争…

きゅう‐しつ【宮室】

デジタル大辞泉
1 帝王・天皇の宮殿。2 帝王・天皇の一族。皇室。

大田皇女 (おおたのおうじょ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥時代,天智天皇の第1皇女。大海人(おおあまの)皇子(天武天皇)の妃。斉明天皇7年新羅(しらぎ)(朝鮮)遠征にしたがって筑紫(つくし)にむかい,…

彦主人王 (ひこうしのおう)

改訂新版 世界大百科事典
継体天皇の父とされる人物。《日本書紀》継体即位前紀によれば,近江国高嶋郡の三尾の別業にあった王は,垂仁天皇の7世孫という振媛を三国の坂中井よ…

こく‐たい【国体】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 国家の状態。くにがら。くにぶり。[初出の実例]「伯耆国御厨年来、故女院御領也、被レ付レ国之条、不当事也、然而国体不便、仍不レ及二…

不改常典 ふかいのじょうてん

日本大百科全書(ニッポニカ)
天智天皇(てんじてんのう)が定めた、皇位継承に関すると推定される法。「不改常典(かわるまじきつねののり)」「不改常典(あらたむまじきつねののり)…

政体【せいたい】

百科事典マイペディア
国家の政治形態。国体と違って,おもに権力の運用方法から分類される。アリストテレスによる君主制・貴族制・民主制の三区分法は長く用いられた。日…

甘美内宿禰

朝日日本歴史人物事典
『古事記』『日本書紀』などに登場する伝説上の人物。『古事記』では味師内宿禰と書かれ,第8代と伝えられる孝元天皇の皇子である比古布都押之信命を…

かんえい〔クワンエイ〕【寛永】

デジタル大辞泉
江戸前期、後水尾天皇・明正天皇・後光明天皇の時の年号。1624年2月30日~1644年12月16日。

後白河天皇 (ごしらかわてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1127-1192 平安時代後期,第77代天皇。在位1155-58。大治(だいじ)2年9月11日生まれ。鳥羽(とば)天皇の第4皇子。母は藤原璋子(待賢門院)。異母弟近衛…

ごみずのお‐てんのう〔ゴみづのをテンワウ〕【後水尾天皇】

デジタル大辞泉
[1596~1680]第108代天皇。在位、1611~1629。後陽成天皇の第3皇子。名は政仁ことひと。禁中並公家諸法度の制定などによる幕府の圧迫に対する不満…

後一条天皇 ごいちじょうてんのう (1008―1036)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第68代天皇(在位1016~36)。一条天皇第2皇子。母は藤原道長の女(むすめ)彰子(しょうし)。諱(いみな)は敦成(あつひら)。一条天皇が位を三条天皇に譲…

後光明天皇 ごこうみょうてんのう (1633―1654)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第110代天皇(在位1643~54)。名は紹仁(つぐひと)。素鵞宮(すがのみや)と称す。後水尾(ごみずのお)天皇の子。実母は贈左大臣園基任(そのもととう)の…

後白河天皇 ごしらかわてんのう (1127―1192)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第77代の天皇(在位1155~58)。名は雅仁(まさひと)。法名行真。鳥羽(とば)天皇の第4皇子。母は藤原公実(きんざね)の女(むすめ)璋子(しょうし)(待賢…

後村上天皇 ごむらかみてんのう (1328―1368)

日本大百科全書(ニッポニカ)
南北朝時代初期の(南朝第2代)天皇(在位1339~68)。名は義良(のりよし)(「のりなが」とも読む)。後醍醐(ごだいご)天皇の皇子。母は阿野廉子(あ…

応神天皇陵 おうじんてんのうりょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
恵我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)。誉田陵(こんだりょう)ともいう。大阪府羽曳野(はびきの)市誉田にある前方後円墳、誉田山古墳が応神陵…

はんぜいてんのうりょう【反正天皇陵】

国指定史跡ガイド
⇒田出井山古墳(たでいやまこふん)

いんぎょうてんのうりょう【允恭天皇陵】

国指定史跡ガイド
⇒市ノ山古墳(いちのやまこふん)

村上天皇陵むらかみてんのうりよう

日本歴史地名大系
京都市:右京区鳴滝村村上天皇陵[現]右京区鳴滝宇多野谷円融(えんゆう)天皇陵の北、村上山山頂にあり、南面する小円墳。村上天皇は醍醐天皇の第…

長慶天皇陵ちようけいてんのうりよう

日本歴史地名大系
京都市:右京区天龍寺門前村長慶天皇陵[現]右京区嵯峨天龍寺角倉町臨川(りんせん)寺の東隣、長寿(ちようじゆ)院の旧地にあり、正式には長慶天…

後水尾天皇 ごみずのおてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1596.6.4~1680.8.19在位1611.3.27~29.11.8後陽成(ごようぜい)天皇の第3皇子。名は政仁(ことひと)。母は近衛前久(さきひさ)の女中和門院前子。幼称…

勅願寺 ちょくがんじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
天皇の発願によって鎮護国家、皇室安全を祈るために建立された寺院、あるいはそのために指定された既存の寺院。御願寺(ごがんじ)、勅願所とも称され…

matriarcat /matrijarka/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[男] 母権制,家母長制(⇔patriarcat).

御友別 (みともわけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる豪族。応神天皇妃兄媛(えひめ)の兄。吉備臣(きびのおみ)の祖。応神天皇22年,天皇が吉備地方を巡幸した際,兄弟や子らに食事を奉…

伊香色謎命 (いかがしこめのみこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる皇后。孝元天皇の妃となり,彦太忍信(ひこふつおしのまことの)命を生む。天皇の死後,その子開化天皇の皇后となり,崇神(すじん)天皇を生…

石姫皇女 (いしひめのおうじょ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 6世紀,欽明(きんめい)天皇の皇后。宣化天皇の皇女。母は橘(たちばなの)皇女。箭田珠勝大兄(やたのたまかつのおおえの)皇子,敏達(びだつ)天皇,…

後高倉院 (ごたかくらいん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1179-1223 鎌倉時代の尊称天皇。治承(じしょう)3年2月28日生まれ。高倉天皇の第2皇子。母は藤原殖子(しょくし)(七条院)。安徳天皇の異母弟で,後鳥…

matriarcal, ale

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
((男複))aux [形]母権制の,家母長制の.

建礼門院 けんれいもんいん

旺文社日本史事典 三訂版
1155〜1213平安末期,高倉天皇の中宮平清盛の娘で名は徳子。安徳天皇の生母。1171年入内し,翌年高倉天皇の中宮となった。安徳天皇を生み,'81年院号…

荑媛 (はえひめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 6世紀前半,継体(けいたい)天皇の妃。「日本書紀」によれば,和珥河内(わにの-かわち)の娘。継体天皇元年(507)天皇の妃となり,1皇子2皇女を生む。

奏上 そうじょう

日中辞典 第3版
上奏(天皇、皇上)shàngzòu(tiānhuáng、huángshàng).天皇に~奏上する|上奏天皇.

応仁・文明の乱【おうにんぶんめいのらん】

百科事典マイペディア
15世紀後半の内乱。応仁1年(1467年)に起こり,一応の決着をみた文明9年(1477年)まで続いた。応仁の乱ともいう。将軍足利義政の弟義視(よしみ)…

大舎人寮 おおとねりりょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
令(りょう)制官司の一つで中務(なかつかさ)省の被官。673年(天武天皇2)に大舎人、686年(朱鳥1)に左・右大舎人がみえる。養老(ようろう)職員令に…

十市皇女 とおちのおうじょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]天武7(678)天武天皇の皇女。母は額田王。天智天皇の子大友皇子 (弘文天皇) の妃となり,葛野王を産んだ。壬申の乱で大友皇子が殺されたため…

川島皇子 (かわしまのおうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
657-691 飛鳥(あすか)時代,天智天皇の皇子。斉明(さいめい)天皇3年生まれ。母は忍海小竜(おしぬみの-おたつ)の娘,色夫古娘(しこふこのいらつめ)。…

an・ti・á・ci・do, da, [an.tjá.θi.đo, -.đa/-.si.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 制酸性の.━[男] 制酸剤.

大臣 (だいじん)

改訂新版 世界大百科事典
一般に行政権の主体たる内閣の構成員をいう。閣僚とも。日本古代の律令制度にあっては太政大臣,左大臣・右大臣,内大臣などがあり,〈おとど〉〈お…

春日娘子 (かすがの-いらつこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる武烈天皇の皇后。武烈天皇元年に皇后となった。

おうじんてんのう‐りょう(オウジンテンワウ‥)【応神天皇陵】

精選版 日本国語大辞典
大阪府羽曳野(はびきの)市誉田(こんだ)にある応神天皇の陵。古市古墳群に属する前方後円墳。全長四一五メートル。封土量は一四三万三九六〇立方メー…

後光明天皇 (ごこうみょうてんのう)

367日誕生日大事典
生年月日:1633年3月12日江戸時代前期の第110代の天皇1654年没

後一条天皇 ごいちじょうてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
1008〜36平安中期の天皇(在位1016〜36)一条天皇第2皇子。母は藤原道長の娘彰子 (しようし) 。在位中は道長・頼通が摂政・関白で,藤原氏の全盛期…

せんかてんのうりょう【宣化天皇陵】

改訂新版 世界大百科事典

後深草天皇 (ごふかくさてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1243-1304 鎌倉時代,第89代天皇。在位1246-60*。寛元元年6月10日生まれ。後嵯峨(ごさが)天皇の第3皇子。母は藤原姞子(きっし)(大宮院)。持明院統最…

後一条天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:長元9.4.17(1036.5.15) 生年:寛弘5.9.11(1008.10.12) 平安中期の天皇。名は敦成。一条天皇の第2皇子で母は藤原道長の娘中宮彰子。外祖父の土…

一条天皇陵いちじようてんのうりよう

日本歴史地名大系
京都市:右京区龍安寺門前村龍安寺朱山七陵一条天皇陵正称は一条天皇円融寺北陵(えんゆうじきたりよう)。天皇は円融天皇第一皇子で母は東三条院詮…

光孝天皇陵こうこうてんのうりよう

日本歴史地名大系
京都市:右京区宇多野光孝天皇陵[現]右京区宇多野馬場町仁和(にんな)寺の南西にあり、南面した円墳で、文徳天皇田邑陵(もんとくてんのうたむら…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android