「アチェ戦争」の検索結果

10,000件以上


戦争遺跡 せんそういせき

日本大百科全書(ニッポニカ)
戦争や軍隊にかかわる施設や坑道、建造物、記念碑などで、遺構や戦跡などとして現在に残り、後世に戦禍の記憶を伝えるもの。通常、1868年(明治1)の…

コリント戦争 こりんとせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
紀元前4世紀初めの、スパルタと他のギリシアの強国との間の戦争。前4世紀の初頭、小アジアのギリシア都市の帰属をめぐってスパルタと争ったペルシア…

オランダ戦争(オランダせんそう) Guerre de Hollande

山川 世界史小辞典 改訂新版
フランス王ルイ14世の侵略戦争の一つ(1672~78年)。さきの南ネーデルラント継承戦争で領土拡大の成果をあげられず,オランダに反感を持ったルイ14世…

コリント戦争(コリントせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
コリント,アテネ,テーベ,アルゴスがアケメネス朝ペルシアの援助を受け,同盟してスパルタと戦った戦争(前395~前386年)。スパルタはネメア,コロ…

『戦争論』(せんそうろん) Vom Kriege

山川 世界史小辞典 改訂新版
クラウゼヴィッツの著書(1832年)。ナポレオンの諸戦争を分析して近代作戦を体系的に論じたもの。戦争を「他の手段を伴う政治の継続」としてとらえ,…

タラ戦争(タラせんそう) Cod Wars

山川 世界史小辞典 改訂新版
アイスランドとイギリス間に起こった3度にわたる漁業専管水域問題をめぐる紛争。主な漁獲物がタラのため「タラ戦争」と呼ばれた。アイスランドが漁業…

チャコ戦争(チャコせんそう) Chaco

山川 世界史小辞典 改訂新版
1932~35年のグラン・チャコ地方をめぐるボリビアとパラグアイの戦争。この地域は植民地期以来の係争地であったが,太平洋戦争で内陸国となったボリ…

ネーデルラント戦争(ネーデルラントせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒南ネーデルラント継承戦争

マウマウ戦争(マウマウせんそう) Mau Mau

山川 世界史小辞典 改訂新版
植民地期ケニアで1950年代に起きたキクユ人を主体とする民族主義的武力闘争。名称の由来には,植民地政府が秘密結社マウマウ(キクユ語のムマ〈宣誓〉…

ベトナム戦争

共同通信ニュース用語解説
1954年のジュネーブ協定で南北に分断されたベトナムが互いに戦った戦争。60年には南ベトナム解放民族戦線が創設され武装闘争を開始。62年には南ベト…

リヴォニア戦争(リヴォニアせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
バルト海制圧の有力拠点リヴォニアをめぐるロシアのイヴァン4世と,スウェーデン,ポーランドの諸王との戦い(1558~83年)。どちらも決定的な勝利を収…

アロー戦争 アローせんそう

山川 日本史小辞典 改訂新版
第2次アヘン戦争とも。1856~60年の清国と英仏連合軍の戦争。56年10月広州の珠江で,香港船籍・船長イギリス人の商船アロー号が清国官憲から取調べを…

冬戦争

共同通信ニュース用語解説
第2次大戦開始3カ月後の1939年11月、ソ連がフィンランドに仕掛けた侵略戦争。フィンランドは徹底抗戦したが、国土の1割を割譲し、40年に講和。ソ連…

gía, ギア

現代日葡辞典
(<Ing. gear) A engrenagem [embreagem].~ chenji suru|ギアチェンジする∥Mudar de velocidade.~ o rō [sekando;sādo;toppu] …

うえの‐せんそう〔うへのセンサウ〕【上野戦争】

デジタル大辞泉
慶応4年(1868)5月15日、江戸城無血開城を不満として江戸上野の寛永寺に立てこもって抵抗する彰義隊を、新政府軍が壊滅させた戦い。

ラミア戦争 (ラミアせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
前323-前322年にギリシアがマケドニアからの独立を試みた戦争。アレクサンドロス大王の死の情報が前323年の夏にギリシアに伝わると,マケドニアの支…

ほっぽう‐せんそう〔ホクパウセンサウ〕【北方戦争】

デジタル大辞泉
1700~1721年、バルト海の支配権をめぐって、デンマーク・プロイセンなどと結んだロシアとスウェーデンとの間で行われた戦争。当初はスウェーデンが…

のうみん‐せんそう〔‐センサウ〕【農民戦争】

デジタル大辞泉
⇒ドイツ農民戦争

なんア‐せんそう〔‐センサウ〕【南ア戦争】

デジタル大辞泉
1899~1902年、英国と、アフリカ南部のオランダ系住民の国トランスバール共和国およびオレンジ自由国との間で行われた戦争。英国が両国に侵入して植…

たいへいよう‐せんそう〔タイヘイヤウセンサウ〕【太平洋戦争】

デジタル大辞泉
第二次大戦のうち、アジア・太平洋地域で行われた、日本と米国・英国・オランダ・中国など連合国との戦争。昭和16年(1941)日本の真珠湾攻撃によっ…

ユグノー‐せんそう〔‐センサウ〕【ユグノー戦争】

デジタル大辞泉
1562年から1598年、カトリック教会とユグノーの対立に貴族の政治闘争が結びついて起こったフランスの内乱。サンバルテルミーの虐殺で頂点に達した。…

チェチェン‐せんそう〔‐センサウ〕【チェチェン戦争】

デジタル大辞泉
チェチェン共和国とロシアとの間で行われた戦争。1991年にロシアからの独立を宣言したチェチェンに対し、これを認めないロシアが1994年にチェチェン…

宗教戦争【しゅうきょうせんそう】

百科事典マイペディア
西洋史の分野では,宗教改革による新旧両派対立が,やがて政治的・国際的紛争に転化した結果,16世紀半ばから17世紀に展開された一連の武力抗争をさ…

心理戦争【しんりせんそう】

百科事典マイペディア
武力によらないで,謀略や宣伝により敵国の国民や軍隊の戦争意欲を動揺させようとする戦争手段。情報伝達手段の発達した現代では重視されている。第…

制限戦争【せいげんせんそう】

百科事典マイペディア
→限定戦争

貿易戦争

知恵蔵
国家(地域)間の貿易不均衡から生じた経済的対立状態(深刻な貿易摩擦)を戦争にたとえた表現。2018年3~4月に激化した米中の経済対立を指すことも多い…

アフガン‐せんそう〔‐センサウ〕【アフガン戦争】

デジタル大辞泉
英国とアフガニスタンとの、1838年から1919年にかけての3回にわたる戦争。19年、ラワルピンディ条約でアフガニスタンの独立が承認された。

レバノン戦争【レバノンせんそう】

百科事典マイペディア
1982年6月に始まるイスラエルのレバノン侵攻のこと。イスラエルは自国と接するレバノン南部に拠点をおくPLO(パレスティナ解放機構)とレバノン内戦…

シク‐せんそう〔‐センサウ〕【シク戦争】

デジタル大辞泉
《Sikh Wars》1845~1846年と、1848~1849年の2回にわたる、インドのパンジャブ地方のシク教徒と英国軍との戦争。英国はこの戦争に勝ち全インドの支…

アルジェリア戦争【アルジェリアせんそう】

百科事典マイペディア
1954年から8年間にわたって行われたアルジェリア独立戦争。フランスの植民地支配に耐えかねたアルジェリアの民衆は,1954年アルジェリア民族解放戦…

クリミア戦争【クリミアせんそう】

百科事典マイペディア
1853年―1856年にわたり,クリミア半島を主戦場として,ロシアと英,仏,オスマン・トルコ,サルデーニャの4ヵ国連合との間に起きた戦争。ロシアの南…

せんそうレクイエム〔センサウ‐〕【戦争レクイエム】

デジタル大辞泉
《原題、War Requiem》ブリトゥンのレクイエム。1960年から1961年にかけて作曲。第二次大戦中ドイツ軍の攻撃で破壊され、新たに建立されたコベントリ…

ナポレオン戦争 (ナポレオンせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
フランスの総裁政府(1795-99)より第一帝政(1804-14)の時期にかけて,ナポレオン1世が指揮した戦争。総裁政府のもとにあって指揮した第1イタリア…

南北戦争 (なんぼくせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  原因  経過  意義  南北戦争とアメリカ経済1861-65年の間に,アメリカ合衆国の南北両地域の間で行われた戦争。奴隷問題を焦点とする南…

ばら戦争【ばらせんそう】

百科事典マイペディア
英国の内乱。ヨーク家のリチャードがランカスター家の国王ヘンリー6世に王位を要求し,1455年内乱勃発(ぼっぱつ)。国内貴族は2派に分かれて戦った…

パレスティナ戦争【パレスティナせんそう】

百科事典マイペディア
→中東戦争

グルカ戦争 (グルカせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
ネパールとイギリス東インド会社との間の戦争(1814-16)。ネパール戦争ともいう。1768年のグルカGurkhā(ゴルカ)王朝の創設以後もネパールは軍事的…

エチオピア戦争 えちおぴあせんそう Ethiopian War

日本大百科全書(ニッポニカ)
エチオピア支配を目ざしたイタリアの侵略戦争。19世紀末および1930年代の二度にわたって行われた。第一次19世紀末の帝国主義列強のアフリカ分割競争…

解放戦争 かいほうせんそう Befreiungskrieg ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
ナポレオン1世のモスクワ遠征の失敗を機に、1813年、その軍事支配下にあった諸国民がプロイセンを先頭に一斉に蜂起(ほうき)して、彼の大陸支配体制を…

局地戦争 きょくちせんそう local war

日本大百科全書(ニッポニカ)
世界戦争に対応する概念。今日までのほとんどの戦争は局地戦争である。限定戦争(limited war)は軍事力行使について地域、戦闘手段、攻撃範囲などを…

シク戦争 しくせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリス東インド会社軍とシクSikh王国との間で2次(1845~46、1848~49)にわたって戦われた戦争。これに勝利したイギリスはインド植民地化の過程を…

朝鮮戦争 ちょうせんせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1950年6月25日から53年7月27日まで、3年余にわたり朝鮮半島のほとんど全域を戦場化して戦われた大規模な国際紛争。朝鮮動乱あるいは韓国動乱ともいう…

冷たい戦争 つめたいせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→冷戦

ネパール戦争 ねぱーるせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1814~16年、イギリス東インド会社とネパール(グルカGurkha)との戦争。グルカ戦争ともいう。ネパール軍はヒマラヤ南部丘陵のタライ地帯を勢力下に…

農民戦争 のうみんせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→ドイツ農民戦争

伯爵戦争 はくしゃくせんそう Grevensfejde デンマーク語

日本大百科全書(ニッポニカ)
デンマークの宗教改革の原因となった戦争(1534~1536)。フレゼリク1世Frederik Ⅰ(1471―1533、在位1523~1533)は、王権の強化を目的とし、新教に…

半島戦争 はんとうせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→スペイン独立戦争

ハンニバル戦争 はんにばるせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
第2回ポエニ戦争(前218~前201)の別称。カルタゴの武将ハンニバルはアルプス越えで北イタリアに侵入しローマ軍と交戦、前202年ザマの戦いに大敗し…

ばら戦争 ばらせんそう War of the Roses

日本大百科全書(ニッポニカ)
1455年から85年まで30年間、ランカスターとヨーク両王家の間で戦われたイギリスの内乱。この名称は、ヨーク派が白ばら、ランカスター派が赤ばらを記…

ビルマ戦争 びるませんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
19世紀に3回にわたって行われたイギリスのビルマ(緬甸、現ミャンマー)に対する植民地戦争。英緬(えいめん)戦争ともいう。[渡辺佳成]第一次戦争(…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android