ワダイ王国 ワダイおうこく Wadai
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- チャド東部ワダイ地方にかつて存在した王国。チャド湖とダルフル地方(→ダルフル州)に挟まれた地域に栄えた。16世紀に建設され,1630年頃イスラム王…
アストゥリアス王国 あすとぅりあすおうこく Reino de Asturias
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 8世紀初めから10世紀初めにかけて、イベリア半島北西部にあった王国。その名は同地域の名称として現在も残る。711年、イベリアの西ゴート王国はイス…
アラゴン王国 あらごんおうこく Reino de Aragón
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 11世紀初頭から18世紀にかけてのイベリア半島東部の一王国。狭義のアラゴン王国は、今日のウェスカとサラゴサとテルエルの内陸3県に相当するが、広義…
イスラエル王国 いすらえるおうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 紀元前11世紀にイスラエル人がカナーン(シリア、パレスチナ)の地に樹立した王国。カナーンの地に定着し、唯一神ヤーウェ信仰を中心に国家的集団を…
カスティーリャ王国 かすてぃーりゃおうこく Reino de Castilla
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中世のイベリア半島に成立したキリスト教国の一つ。南のアル・アンダルス(イスラム教スペイン)と北のキリスト教スペインの抗争の過程で、9世紀にエ…
七王国 しちおうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ヘプターキー
ナバラ王国 なばらおうこく Reino de Navarra スペイン語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ピレネー山脈の西部、これをまたぐ形で成立した中世イベリア半島の王国。フランス語名はナバルNavarre。首都はパンプロナ、住民はバスク(バスコ)人…
バントゥン王国 ばんとぅんおうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →バンタン王国
ヒムヤル王国 ひむやるおうこく imyar
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代アラビアのヒムヤル人がイスラム勃興(ぼっこう)前、現在のイエメンのあたりに建てた王国。ヒムヤル人は最初サバ王国に包含されていたが、紀元前1…
フランク王国 ふらんくおうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古ゲルマン人のうち、西ゲルマン系のフランクFrank人の建てた王国(486~987)。部族国家から発展し、しだいに他のゲルマン諸部族を征服・統合し、ピ…
キャンディ王国 (キャンディおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- スリランカのシンハラ王朝の最後の王国。北部平原地帯における貯水灌漑システムが崩壊し,古代シンハラ文明の本拠地がジャングルと化した13世紀以降…
いらくおうこく【イラク王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
いんぐらんどおおこく【イングランド王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
リュディア王国 (リュディアおうこく) Lydia
- 改訂新版 世界大百科事典
- アナトリア南西部,ヘルモス川,マイアンドロス川に挟まれた地域を中心に,インド・ヨーロッパ語系のリュディア人が建てた王国。都はヘルモス川流域…
じょろふおうこく【ジョロフ王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
さうーどおうこく【サウード王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
きんだおうこく【キンダ王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
えぐりしーおうこく【エグリシー王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
えせっくす【エセックス(王国)】
- 改訂新版 世界大百科事典
えりゅまいすおうこく【エリュマイス王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
タールマー王国 タールマーおうこく Taruma
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ジャワ西部のチ・タルム川沿岸に存した王国。ボゴール市付近にある3個の碑文はこの王国時代のもので5世紀中頃に作られたといわれ,ジャワの碑文とし…
バビロニア‐おうこく(‥ワウコク)【バビロニア王国】
- 精選版 日本国語大辞典
- バビロニアを支配した古代王国。セム族のアムル人(アモリ人)が紀元前二〇〇〇年ころ第一王朝を建て、六代目ハンムラビ王の時代(紀元前一八世紀)…
イェルサレム王国 イェルサレムおうこく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1099〜1291第1回十字軍が建設した王国十字軍の指導者ゴドフロアが初代の王となった。しかし内紛が絶えず,ヨーロッパとの連絡もとだえがちで,アイ…
ワッハーブ王国 ワッハーブおうこく Wahhāb
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1744ごろ〜1818,1823〜89サウード家と結んでワッハーブ派が建てた王国 イスラームの聖地メッカを占領し,アラビア半島の大半を支配した。オスマン皇…
アシャンティ王国 アシャンティおうこく Ashanti
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 17世紀〜1901年までガーナを支配した,アシャンティ族による連合王国奴隷や金を銃と交換して繁栄し,18世紀末には黄金海岸西方の大半を支配した。19…
アラゴン王国 アラゴンおうこく Aragon
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イベリア半島の北東部にあった中世スペインのキリスト教国11世紀初めに建国。以後,イスラーム教徒と戦いながら勢力を伸ばし,13世紀末以後,サルデ…
ズールー王国 ズールーおうこく Zulu
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 19世紀に南アフリカ東海岸部に栄えた王国19世紀初めズールー族の王となったシャカが,周辺の部族を次々と破ってナタール一帯を統合して成立。1837年…
ランサン王国 ランサンおうこく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ ラオス
ユダ王国 ユダおうこく Kingdom of Juda
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ソロモンの死後,ヘブライ人の統一王国が2つに分裂してできた王国の一つ (前 937/22~586) 。南部にあったので南王国ともいう。すでに統一時代から南…
はんおう‐こく(ハンワウ‥)【藩王国】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =どこうこく(土侯国)①〔現代文化百科事典(1937)〕
必然王国 bìrán wángguó
- 中日辞典 第3版
- <哲学>(⇔自由zìyóu王国)必然の王国.必然の境地.
独立王国 dúlì wángguó
- 中日辞典 第3版
- 独立王国.だれからも支配されない独立の勢力範囲.▶主に比喩的に用いる.非難めいたニュアンスがある.
クシュ王国(クシュおうこく) Kush
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ナイル川中流域に,かつてはハム語族に分類されたクシュ人が建てた古代王国。前10世紀後半にナパタを首都として建国,前8世紀にはエジプトに進出し,…
ゴールコンダ王国(ゴールコンダおうこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒クトゥブ・シャーヒー朝
パタニ王国(パタニおうこく) Patani
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- マレー半島中部の東岸地域に14世紀後半から1785年まで存在したマレー系のイスラーム王国。マラッカ王国崩壊後,中国,琉球(りゅうきゅう),アユタヤ…
マイソール王国(マイソールおうこく) Mysore
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- インドの南部,カルナータカ地方に興った王国。王はヒンドゥー教徒で,「オデヤ」の称号を持つ。1610年,ラージャがヴィジャヤナガル王国から分かれ…
マラッカ王国(マラッカおうこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1400頃~1511スマトラのパレンバン出身のマレー人王族がマレー半島に創始した王国。当初タイのアユタヤ朝に従属していたが,明の鄭和(ていわ)の南海…
ヤムハド王国(ヤムハドおうこく) Yamhad
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 中期青銅器時代(前1800年頃~前1600年頃)に,アムル人がアレッポを中心として築いた北シリアの強国。東西・南北両ルートの交点に位置して栄えた。前1…
チェーン(chain)
- デジタル大辞泉
- 1 鎖。一般に、環状の金属が連なったものをさす。実用から装飾用まで用途に応じて材質、太さは種々ある。「ドアチェーン」「金きんのチェーン」2 …
エミリア・ロマーニャ[州] Emilia-Romagna
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリア北部の州。面積2万2125km2,人口398万(2001)。州都はボローニャ。南・西部に延びるアペニノ山脈地帯を除き,州の大部分をポー平原が占め,…
プトレマイオス王国 (プトレマイオスおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 歴史 社会,文化アレクサンドロス大王の友人プトレマイオスPtolemaios(プトレマイオス1世ソテル)が,大王の死(前323)後エジプトのサ…
ブルンジ王国 (ブルンジおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 東アフリカの内陸,現在のブルンジ共和国の地にあった王国。ルワンダ王国同様に,15世紀ころ北方から移住してきたナイル語系の牛牧民ツチ族が先住の…
ベルギー(〈オランダ〉België/〈フランス〉Belgique)
- デジタル大辞泉
- ヨーロッパ北西部、北海に面する立憲王国。正称、ベルギー王国。首都ブリュッセル。石炭に恵まれて鉄鋼業が発達。酪農も行われる。1830年オランダか…
スウェーデン(Sweden)
- デジタル大辞泉
- スカンジナビア半島東部を占める立憲王国。正称、スウェーデン王国。首都ストックホルム。1523年デンマークから独立。1814年以来戦争に加わらないで…
ベニン王国【ベニンおうこく】
- 百科事典マイペディア
- 現在のナイジェリア南部,ニジェール川の西岸に13世紀から19世紀まで存在したエド族の王国。文化的には近隣のヨルバ族の影響を受け,なかでも青銅彫…
マケドニア王国【マケドニアおうこく】
- 百科事典マイペディア
- バルカン半島南部のマケドニアに興った古代王国。早くギリシア本土北部のテッサリアからマケドニアに侵入したドリス人の一派が建国したとされてきた…
キャンディ王国【キャンディおうこく】
- 百科事典マイペディア
- カンディ王国,キャーンディー王国とも。1474年に成立した,スリランカのシンハラ王国最後の王朝。スリランカ島中央部の高地を版図とし,王都はキャ…
グラナダ王国【グラナダおうこく】
- 百科事典マイペディア
- →ナスル朝
ガーナ王国【ガーナおうこく】
- 百科事典マイペディア
- ニジェール川上流北部にあった古代アフリカの王国。3世紀ごろスーダン語系のサラコレ族が建てたワガドゥグー王朝に始まるといわれる。鉄器を使用し…
エスワティニ(Eswatini)
- デジタル大辞泉
- アフリカ南東部にある国。正称、エスワティニ王国。首都ムババネ。石綿などを産する。英国の保護領から1968年に独立。英保護領時代から「スワジラン…