下関事件 しものせきじけん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →四国連合艦隊下関砲撃事件
吹田事件 すいたじけん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1952年(昭和27)6月24日、大阪府豊中(とよなか)市の朝鮮戦争勃発(ぼっぱつ)2周年記念前夜祭に集まった労働者、朝鮮人、学生が、集会後から翌朝にか…
こうかとう‐じけん〔カウクワタウ‐〕【江華島事件】
- デジタル大辞泉
- 明治8年(1875)、日本の軍艦雲揚号が江華島付近で挑発行為をし、江華島砲台と交戦した事件。これを機に日本は朝鮮に開国を強要し、翌年日朝修好条規…
しもやま‐じけん【下山事件】
- デジタル大辞泉
- 昭和24年(1949)行方不明になっていた国鉄総裁下山定則が常磐線綾瀬駅付近で轢死れきし体となって発見された事件。総裁が国鉄職員の大量整理案を発…
たいぎゃく‐じけん【大逆事件】
- デジタル大辞泉
- 明治43年(1910)多数の社会主義者・無政府主義者が明治天皇の暗殺計画容疑で検挙された事件。大逆罪の名のもとに24名に死刑が宣告され、翌年1月、幸…
すながわ‐じけん〔すながは‐〕【砂川事件】
- デジタル大辞泉
- 昭和30~32年(1955~1957)、東京都下砂川町で起こった、米軍立川基地拡張に反対する闘争。政府は警官隊を動員して測量を強行したが、住民・労働者…
きょうだい‐じけん〔キヤウダイ‐〕【京大事件】
- デジタル大辞泉
- ⇒滝川たきかわ事件
ウィルクス事件 (ウィルクスじけん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1760-70年代のイギリスで,国王・貴族の寡頭支配的な議会政治体制に反対して,ジョン・ウィルクスJohn Wilkes(1727-97)が中心となって展開した急進…
かいじけん【怪事件】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a mystery; a mysterious event [case]
滝川事件 たきかわじけん
- 大学事典
- 沢柳事件を契機に,1914年(大正3)以来確認されていた教授会自治(日本)の慣例が,研究発表の自由とともに干渉を受けた事件。京都帝国大学法学部教…
ヴァレンヌ事件(ヴァレンヌじけん) Varennes
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1791年6月20日深夜,テュイルリ宮殿を脱出したルイ16世一家が,21日夜ヴァレンヌで逃亡が発覚,阻止された事件をいう。この事件は立憲王政派を苦境に…
首飾り事件(くびかざりじけん)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- フランス王妃マリ・アントワネットをめぐる詐欺事件。ラ・モット伯夫人が,マリ・アントワネットに接近を望む枢機卿ロアンを利用して,ダイヤの首飾…
シャープヴィル事件(シャープヴィルじけん) Sharpeville
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1960年ヨハネスブルグ郊外シャープヴィルで,パン・アフリカニスト会議(PAC)が組織したパス法反対デモに白人警官隊が発砲,多数の死傷者が出た事件。…
スタヴィスキ事件(スタヴィスキじけん) Affaire Stavisky
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1933年フランスに起きた疑獄事件。同年12月バイヨンヌ市債が,国際的詐欺師スタヴィスキを主犯として不法に発行された。これには急進社会党の同市長…
アンボイナ事件(アンボイナじけん) Amboina
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アンボン事件ともいう。モルッカ諸島のアンボン島で1623年に発生したオランダとイギリスとの紛争事件。イギリス商館の日本人傭兵の様子に不審を抱い…
赤旗事件 あかはたじけん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1908年(明治41)6月東京神田でおこった社会主義者と警官隊との衝突事件。当時の社会主義運動は直接行動派と議会政策派が対立していたが,筆禍事件で入…
シーボルト事件 シーボルトじけん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1828年(文政11)シーボルトによる禁制品の国外持ち出しが発覚して関係者が処罰された事件。幕府天文方・書物奉行の高橋景保(かげやす)は,1826年江戸…
尊号事件 そんごうじけん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 尊号一件とも。江戸後期の朝幕間の事件。光格天皇は,実父の閑院宮典仁(すけひと)親王が禁中并公家諸法度の規定により大臣の下に着座していることに…
秩父事件 ちちぶじけん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1884年(明治17)11月に埼玉県秩父地方でおきた中農自由党員・貧窮農民(困民)による本格的かつ組織的な武装蜂起事件。養蚕・生糸生産を主産業とする秩…
帝銀事件 ていぎんじけん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 第2次大戦後の混乱期に発生した毒物による強盗殺人事件。1948年(昭和23)1月26日夕刻,東京都豊島区の帝国銀行椎名町支店に中年の男が現れ,集団赤痢…
生麦事件 なまむぎじけん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1862年9月14日(文久2年8月21日),上海在住のイギリス商人C.L.リチャードソンら4人が横浜の生麦村で島津久光の行列に遭遇,鹿児島藩士に殺傷された事…
袴田事件
- 共同通信ニュース用語解説
- 1966年6月30日、静岡県清水市(現静岡市)のみそ製造会社専務橋本藤雄さん宅から出火し、焼け跡から刺し傷のある橋本さんと妻子3人の遺体が見つかった…
松橋事件
- 共同通信ニュース用語解説
- 1985年1月8日、熊本県松橋まつばせ町(現宇城市)の民家で住人の岡村又雄おかむら・またおさん=当時(59)=が顔や首を刺されて死亡しているのが見つかっ…
横浜事件
- 共同通信ニュース用語解説
- 戦時中から終戦直前にかけての神奈川県の特高警察による言論弾圧事件の総称。雑誌「改造」に掲載された論文を共産主義の宣伝とし、富山県の旅館での…
足利事件
- 共同通信ニュース用語解説
- 1990年5月12日、栃木県足利市のパチンコ店で保育園児松田真実まつだ・まみちゃん=当時(4)=が行方不明になり、翌日近くの渡良瀬川河川敷で遺体が見つ…
日本社会主義同盟 にほんしゃかいしゅぎどうめい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1920年(大正9)12月9日結成の社会主義者の統一組織。社会主義運動と労働運動の大同団結を主張した。機関誌は「社会主義」。堺利彦・山川均らのマルク…
ル・ゴフ Jacques
- 大学事典
- フランスの中世史家。南仏トゥーロンの生まれ。高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリウール)に入学し,プラハのカレル大学,オックスフォー…
液状ゴム えきじょうごむ liquid rubber
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 架橋および鎖延長反応によってゴム弾性体となる合成ゴムの総称。流動性のある分子量が数千の鎖状分子であり、両末端にアミノ、ヒドロキシ、カルボキ…
壺井栄【つぼいさかえ】
- 百科事典マイペディア
- 作家。小豆島生れ。1925年詩人壺井繁治と結婚し,アナーキズムの詩人や林芙美子,平林たい子らと知り合った。またナップの仕事を通じて宮本百合子,…
P. エルヴェ Pierre Hervé
- 20世紀西洋人名事典
- 1913 - フランスの活動家。 パリ生まれ。 哲学を修め、アナーキストとして出発するが、スターリン主義者となる。第二次大戦に出征し、レジスタンス…
山本 権兵衛 ヤマモト ゴンノヒョウエ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書第16・22代首相,海相 生年月日嘉永5年10月15日(1852年) 出生地薩摩国鹿児島城下加治屋町(鹿児島県鹿児島市) 学歴海軍兵学寮(第2期)〔明治7年〕…
川崎長太郎【かわさきちょうたろう】
- 百科事典マイペディア
- 小説家。神奈川県生れ。小田原中学中退。萩原恭次郎らと《赤と黒》を創刊(1923年)するなどアナーキスト系,ダダイスト系の詩人として出発したが,…
ブロック Marc Bloch
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1886〜1944フランスの社会経済史家フランス中世農村社会史の研究を行い,1929年にL.フェーヴルらとともに「社会経済史年報」を創刊して新しい歴史学…
メチルカルバミン酸1-ナフチル メチルカルバミンサンナフチル 1-naphthyl methylcarbamate
- 化学辞典 第2版
- C12H11NO2(201.23).デナポンともいう.カルバメート系殺虫剤の一つ.α-ナフトールにメチルイソシアナートを第三級アミン触媒の存在下で反応させると…
萩原恭次郎 はぎわらきょうじろう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1899.5.23. 群馬,南橘[没]1938.11.22. 群馬詩人。前橋中学校卒業後,銀行に勤めながら川路柳虹主宰『炬火』に参加。 1921年上京し,23年壺井繁…
ニョッキ・ビアーニ Osvaldo Gnocchi-Viani 生没年:1837-1917
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリアの社会主義者,文筆家。ロンバルディアに生まれ,法律を修める。初め共和派で,パリ・コミューン後社会主義に向かい,経済闘争を主眼とする…
カノバス・デル・カスティリョ Antonio Cánovas del Castillo
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1828~97スペインの政治家。1854年革命政権下に議員となる。自由連合メンバー。60年王立歴史アカデミー入り。68年革命に続く政権下では普通選挙の導…
クレプシュ くれぷしゅ Rudolf Friedrich Alfred Clebsch (1833―1872)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの数学者。ケーニヒスベルクに生まれる。17歳で同地の大学に入り、数理物理、とくに光学、流体力学を研究、1854年に学位を得た。その後ベルリ…
こうしゅう‐じけん〔クワウシウ‐〕【光州事件】
- デジタル大辞泉
- 1980年5月、光州市で戒厳令解除を求めて始まった大規模な学生・市民の反政府・民主化要求行動を、戒厳軍が武力で鎮圧し、多数の死傷者を出した事件。
アンディジャン事件
- 知恵蔵
- 2005年5月13日、ウズベキスタンの東部で保守的なフェルガナ地方のアンディジャンで政府に抗議する暴動が起き、軍隊が武力鎮圧して700人から1000人以…
だんぴ‐じけん【団匪事件】
- デジタル大辞泉
- ⇒義和団事件
ていぎん‐じけん【帝銀事件】
- デジタル大辞泉
- 昭和23年(1948)1月、東京都豊島区の帝国銀行椎名町支店に現れた男が、伝染病予防のためと称して青酸カリの溶液を飲ませて12名を毒殺、現金などを奪…
そしょう‐じけん【訴訟事件】
- デジタル大辞泉
- 裁判所に訴えが提起されている事件。
カティン事件 (カティンじけん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第2次大戦初期にソ連軍の捕虜となったポーランド人将校が大量に虐殺された事件。カティンKatynはロシア西部の,スモレンスク近郊のドニエプル河畔に…
加波山事件 (かばさんじけん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1884年9月,自由党員が茨城県加波山に蜂起した事件。自由民権運動の激化事件の一つ。1882年11月の福島事件以来,関東諸県の自由党員の間には,狂暴化…
カラス事件 (カラスじけん) L'affaire Calas
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスでおきた異端迫害の冤罪事件。1762年3月9日,トゥールーズ高等法院は,同市フィラチエ街の衣料店主カラスJean Calas(1698-1762)に死刑を宣…
江華島事件 (こうかとうじけん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1875年に起きた日本と朝鮮の武力衝突事件で,雲揚号事件ともいう。事件は,9月20日に日本の軍艦雲揚号(約250トン)が朝鮮の江華水域に入ったとき,…
紫衣事件 (しえじけん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1627年(寛永4)7月,以心崇伝や老中土井利勝らは,大徳寺・妙心寺の入院・出世が勅許紫衣之法度(1613年6月)や禁中並公家諸法度(1615年7月)に反…
静岡事件 (しずおかじけん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1886年6月,静岡県の自由党員による政府転覆計画が発覚し,100余名が逮捕された事件。自由民権運動激化事件の最後に位置する。1883-84年,松方デフレ…
ペトラシェフスキー事件 (ペトラシェフスキーじけん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 19世紀ロシアの政治的事件。ドストエフスキーが加わったことで有名。1844年ころから外務省の翻訳官であったペトラシェフスキーMikhail Vasil'evich P…