「三大古窯」の検索結果

10,000件以上


さんじゅうさん‐しょ〔サンジフサン‐〕【三十三所】

デジタル大辞泉
観世音を安置した33か所の霊場。坂東三十三所・秩父ちちぶ三十三所などあるが、西国さいこく三十三所が最も有名。数は観世音の化身33体に基づく。三…

野村三千三 (のむら-みちぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒山城屋和助(やましろや-わすけ)

小川三千三 (おがわ-みちぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1864-1899 明治時代の弁護士。元治(げんじ)元年生まれ。明治15年立憲改進党に入党,19年代言人試験に合格。のち東京市会議員,区会議長をつとめた。…

野口 三千三 ノグチ ミチゾウ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の体育学者 野口体操教室主宰;東京芸術大学名誉教授。 生年大正3(1914)年11月16日 没年平成10(1998)年3月29日 出生地群馬県 学歴〔年…

さんじゅうさん‐てん(サンジフ‥)【三十三天】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。欲界六天の一つ。須彌山(しゅみせん)の頂上の帝釈天の城をめぐって四角にそれぞれ峰があり、そのおのおのに、八つの天があるという…

さんじゅうさんかんのん【三十三観音】

改訂新版 世界大百科事典

さんちょうさんちく【《三鳥三畜》】

改訂新版 世界大百科事典

三問三答 さんもんさんとう

旺文社日本史事典 三訂版
中世における幕府の訴訟手続きの形式訴えを提起する者(訴人)は,訴状に証拠書類を添えて問注所の賦 (くばり) 奉行に提出。賦奉行がそれを引付 (ひ…

sańsáń-kúdo, さんさんくど, 三三九度

現代日葡辞典
(A cerimó[ô]nia do) casamento (xintoísta).~ no sakazuki o ageru [kawasu]|三々九度の杯をあげる[交わす]∥Casar.

三問三答 さんもんさんとう

山川 日本史小辞典 改訂新版
中世の裁判手続で,裁判所を介して原告(訴人(そにん))と被告(論人(ろんにん))の書面による応酬が3回まで行われる場合があり(本解状―初陳状・初答状,…

知多半島古窯跡群(常滑窯)ちたはんとうこようせきぐん

日本歴史地名大系
愛知県:知多郡知多半島古窯跡群(常滑窯)知多半島には、七〇〇基に及ぶ中世古窯の存在が知られており、消滅あるいは未発見の古窯を含めれば優に一…

さんぜさんこうさんぜんぶつ【三世三劫三千仏】

改訂新版 世界大百科事典

南宋官窯【なんそうかんよう】

百科事典マイペディア
中国南宋時代,都のあった浙江省杭州に設営された青磁の窯。宮廷御用品も注文に応じて焼成した官窯。文献上は,〈修内寺(しゅうないじ)官窯〉〈郊壇…

いちさかかわらがまあと【市坂瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
⇒奈良山瓦窯跡(ならやまかわらがまあと)

うえのはらかわらがまあと【上野原瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
⇒新治廃寺跡(にいはりはいじあと)

しらかわてんぐだによう【白川天狗谷窯】

改訂新版 世界大百科事典

ろすとるしきひらがま【ロストル式平窯】

改訂新版 世界大百科事典

むつのくにかんよう【陸奥国官窯】

改訂新版 世界大百科事典

けいとくちんよう【景徳鎮窯】

改訂新版 世界大百科事典

ほんごうはにわかまあと【本郷埴輪窯跡】

国指定史跡ガイド
群馬県藤岡市本郷にある窯跡。市街地南側の、神流(かんな)川に面する河岸段丘の傾斜面に所在する埴輪を焼いた窯跡。この地は土師器(はじき)や埴輪を…

大判池窯跡

防府市歴史用語集
 自由ヶ丘の近くにあった須恵器[すえき]の製作場所です。こわされてしまい、今では残っていません。

雷電山瓦窯跡らいでんやまがようせき

日本歴史地名大系
群馬県:勢多郡新里村新川村雷電山瓦窯跡[現]新里村新川雷電山は南北約二五〇メートル・東西約二〇〇メートルの独立丘陵で、その東麓部に所在。調…

木戸瓦窯跡きどがようせき

日本歴史地名大系
宮城県:遠田郡田尻町沼辺村木戸瓦窯跡[現]田尻町沼部 木戸・北沢・的場大崎(おおさき)平野に南面する丘陵から南に枝分れした小丘陵斜面に位置。…

八幡瓦窯跡はちまんがようあと

日本歴史地名大系
茨城県:結城市結城寺村八幡瓦窯跡[現]結城市上山川 八幡結城寺跡の北東約五〇〇メートル、台地の突端に位置し、標高三二―三三メートル、台地下の…

鳩山窯跡群はとやまようせきぐん

日本歴史地名大系
埼玉県:比企郡鳩山町鳩山窯跡群[現]鳩山町大橋など鳩山町全域に散在する古代の窯跡群で、比企南丘陵の東西約五キロ・南北約四キロに分布する南比…

桜山窯跡群さくらやまようせきぐん

日本歴史地名大系
埼玉県:東松山市田木村桜山窯跡群[現]東松山市桜山台岩殿(いわどの)丘陵の東端、舌状に突出した支丘の南斜面および平坦面上に位置し、標高は二…

末野窯跡群すえのようせきぐん

日本歴史地名大系
埼玉県:大里郡寄居町末野村末野窯跡群[現]寄居町末野・桜沢、花園町武蔵野秩父山地の北東端に位置し、荒川左岸の山地一帯の山麓に分布。標高は一…

松永窯跡群まつながようせきぐん

日本歴史地名大系
富山県:小矢部市松永村松永窯跡群[現]小矢部市松永松永集落の西方、礪波(となみ)山東麓丘陵の南北五〇〇メートル・東西八〇〇メートルの範囲に…

定八窯跡さだはちがまあと

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡阿山町丸柱村定八窯跡[現]阿山町丸柱丸柱(まるばしら)の中央部にあり、貞八窯とも書く。現当主がこの窯跡の地に貞八窯を継承して…

春日山の神窯跡かすがやまのかみようせき

日本歴史地名大系
滋賀県:甲賀郡水口町畑村春日山の神窯跡[現]水口町春日春日集落背後の丘陵裾部に立地。標高約一七〇メートル。通称山の神窯跡。昭和四八年(一九…

鬼戸窯跡おにどがまあと

日本歴史地名大系
長野県:岡谷市三沢村鬼戸窯跡[現]岡谷市川岸 三沢鬼戸三沢の高尾(みさわのたかお)山南麓、天竜川に注ぐ水量の豊富なヨモギ沢の末端部に南面して…

石橋瓦窯跡いしばしがようせき

日本歴史地名大系
京都府:綴喜郡井手町井手村石橋瓦窯跡[現]井手町大字井手 石橋玉(たま)川右岸の河岸段丘の段丘崖に所在する窯跡。段丘崖は全体的に緩慢な斜面…

東山焼窯跡とうざんやきかまあと

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧飾磨郡地区東山村東山焼窯跡[現]姫路市東山江戸時代中期から明治時代前期にかけての焼窯。東山(ひがしやま)村が発祥地で、有田…

皿屋窯跡さらやかまあと

日本歴史地名大系
佐賀県:多久市女山村皿屋窯跡[現]多久市西多久町板屋字山口郭内(こうない)(御構内)を発した伊万里往還(佐賀―伊万里)が西に延びて、女山(お…

神出窯跡群かんでようせきぐん

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市西区神出東村神出窯跡群[現]西区神出町東・神出町南など印南野(いなみの)台地北東端、標高一二〇メートル前後の雌岡(めつこ)山…

神園山窯跡こうぞのやまかまあと

日本歴史地名大系
熊本県:熊本市長嶺村神園山窯跡[現]熊本市長嶺町託麻(たくま)台地東方の託麻三山として知られる三山の北側の山が神園山で、山の南側の谷間に二…

網田焼窯跡おうだやきかまあと

日本歴史地名大系
熊本県:宇土市網田村網田焼窯跡[現]宇土市上網田町上網田(かみおうだ)町引(ひき)の花皿山(はなさらやま)にある藩内唯一の白磁窯跡。「御郡…

栗栖野瓦窯跡くるすのがようあと

日本歴史地名大系
京都市:左京区幡枝村栗栖野瓦窯跡[現]左京区岩倉幡枝町幡枝を中心に分布する瓦窯跡群で、「延喜式」所載「栗栖野瓦屋」に比定される。岩倉盆地内…

ようへんげんじものがたり〔エウヘンゲンジものがたり〕【窯変源氏物語】

デジタル大辞泉
橋本治による、「源氏物語」の現代語による再構築訳。もとの作品の女房による語りを、光源氏の一人称によって書き改めたもの。平成3年(1991)から平…

江泊瓦窯跡

防府市歴史用語集
 江泊山にある平安時代の瓦を焼いていた窯[かま]跡です。防府市内では唯一の瓦窯跡です。3基の窯がありましたが、1基だけしか発掘をしていませ…

景徳鎮窯【けいとくちんよう】

百科事典マイペディア
中国,江西省景徳鎮にある中国最大の磁窯。起源は,五代のころより青磁を焼成。北宋の景徳年間(1004年―1007年)にすぐれた青白磁を焼いたことから名…

しょうていりよう【松亭里窯】

改訂新版 世界大百科事典

常滑古窯址 とこなめこようし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
知多半島中央部の愛知県常滑市,半田市を中心として,知多半島の丘陵地帯のほとんど全域にわたり分布する窯跡。総数は1万基に近く日本六古窯中最大の…

大沢瓦窯址 おおさわがようし

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県宮城郡利府(りふ)町春日(かすが)の大沢、瓦焼場にある平安前期の瓦窯址群。1936年(昭和11)東北大学法文学部奥羽史料調査部(内藤政恒(まさつ…

みいかわらがまあと【三井瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
奈良県生駒(いこま)郡斑鳩(いかるが)町三井にある窯跡。斑鳩の法輪寺と法起(ほっき)寺の間の、瓦塚と呼ばれる低丘陵の西斜面に所在する。この窯跡は…

やまのうちかわらがまあと【山内瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
⇒府中-山内瓦窯跡(ふちゅうやまのうちかわらがまあと)

かせやまかわらがまあと【鹿背山瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
⇒奈良山瓦窯跡(ならやまかわらがまあと)

すえのすえかまあと【陶陶窯跡】

国指定史跡ガイド
山口県山口市陶にある窯跡。丘陵の傾斜地に南面して築かれた窯跡である。所在する「陶」の地名からも推察されるように、この種の窯跡が点在しており…

はらあけかまあと【原明窯跡】

国指定史跡ガイド
⇒肥前磁器窯跡(ひぜんじきかまあと)

えんしゅう‐なながま(ヱンシウ‥)【遠州七窯】

精選版 日本国語大辞典
小堀遠州が指導した各地の陶窯。遠州志戸呂(しどろ)、近江膳所(ぜぜ)、豊前上野(あがの)、筑前高取(たかとり)、山城朝日(あさひ)、摂律古曾部(こそべ…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android