「三大伝統」の検索結果

10,000件以上


だい‐ほんがん〔‐ホングワン〕【大本願】

デジタル大辞泉
仏語。仏・菩薩ぼさつの、衆生しゅじょうを済度しようという大きな願い。天台宗の大勧進とともに、長野の善光寺を管理する浄土宗の尼寺。

たい‐ち【大痴/大×癡】

デジタル大辞泉
《「だいち」とも》非常に愚かなこと。大愚。

だい‐ちょう〔‐チヤウ〕【大帳】

デジタル大辞泉
1 「大計帳」に同じ。2 「台帳1」に同じ。「―雲を翻し、そろばん丸雪あられをはしらせ」〈浮・永代蔵・一〉3 「台帳3」に同じ。「―を見ざるの誤に…

だい‐と【大都】

デジタル大辞泉
大きな都市。大都会。

たい‐とう〔‐タウ〕【大×纛】

デジタル大辞泉
1 軍中で用いる大きな旗。また、天子の乗り物の左に立てる旗。2 天皇のいる陣営。大本営。

だい‐とう〔‐タウ〕【大唐】

デジタル大辞泉
《「たいとう」とも》中国の唐朝、また、中国の美称。「大唐西域記」

だい‐にっぽん【大日本】

デジタル大辞泉
日本国の美称。古くは「おおやまと」と称したが、平安時代ごろから音読。中世には大日如来の本国とする説があった。だいにほん。

たい‐しょうぐん〔‐シヤウグン〕【大将軍】

デジタル大辞泉
《「だいしょうぐん」とも》1 古代、朝廷に反抗するものを征討するために派遣された官軍の総指揮官。「征東大将軍」2 平安末期、武臣を統御する人…

だいしょう‐べん〔ダイセウ‐〕【大小便】

デジタル大辞泉
大便と小便。

たい‐せい【大青】

デジタル大辞泉
アブラナ科の越年草。高さ約90センチ。葉は互生し、長楕円形で、基部が茎を包む。初夏、黄色い花が咲く。中国の原産。葉にインジゴを含み、染料をと…

だい‐せいもん【大誓文】

デジタル大辞泉
決して間違いのないことを誓うこと。また、その誓いを表す語。神かけて。「―色をやめて」〈浮・三所世帯〉

たい‐さい【大才】

デジタル大辞泉
すぐれた才能・器量。また、それをもつ人。

だい‐さいいん〔‐サイヰン〕【大斎院】

デジタル大辞泉
⇒選子内親王せんしないしんのう

たいさい‐じつ【大祭日】

デジタル大辞泉
大祭が行われる日。たいさいび。

だい‐さぎ【大×鷺】

デジタル大辞泉
サギ科の鳥。全長89センチくらいで全身白色。水辺でみられる。温・熱帯地方に分布。日本では、冬鳥として本州以南に渡来する亜種と、夏鳥または漂鳥…

だい‐しゃりん【大車輪】

デジタル大辞泉
1 大きい車輪。2 鉄棒・平行棒・段違い平行棒などで、バーを支点として体をまっすぐに伸ばしたまま大きく回転する技。車輪。3 ある目的を達成する…

たい‐こ【大故】

デジタル大辞泉
大きな不幸。父母の喪。「父の―に及ばんとするを報ず」〈織田訳・花柳春話〉

だい‐いとく〔‐ヰトク〕【大威徳】

デジタル大辞泉
「大威徳明王」の略。

だい‐おうじょう〔‐ワウジヤウ〕【大往生】

デジタル大辞泉
[名](スル)少しの苦しみもなく安らかに死ぬこと。長生きして死ぬこと。また、りっぱな死に方であること。「大往生を遂げる」[類語]死ぬ・永逝・死…

だい‐おん【大恩】

デジタル大辞泉
大きな恩。深い恩。厚恩。「大恩は報ぜず」[類語]高恩・厚恩

すい‐だい【水大】

デジタル大辞泉
仏語。四大しだい・五大・六大の一。水のように、湿った性質があって、ものを摂取し集める働きがあるもの。

おお‐あぐら〔おほ‐〕【大胡=坐】

デジタル大辞泉
無遠慮にあぐらをかいて腰を据えること。「遠慮なく入りこんで大胡坐をかく」

おお‐あり〔おほ‐〕【大有り】

デジタル大辞泉
「ある」ということを強めていう語。たくさんあること。十分にあること。もちろんあること。「文句は大有りだ」

おお‐うた〔おほ‐〕【大歌】

デジタル大辞泉
1 宮廷の神事・宴遊などにうたわれる歌。2 唐・韓などからの外来の楽に対して、日本古来の楽。風俗歌・神楽かぐら歌・催馬楽さいばらなど、大歌所…

おお‐おとし〔おほ‐〕【大落(と)し】

デジタル大辞泉
義太夫節で、最も感動的な場面で用いる長い曲節。主音を繰り返し、登場人物が泣きくずれる場面などを盛り上げる。

おお‐から〔おほ‐〕【大辛】

デジタル大辞泉
《「おおがら」とも》辛みが非常に強いこと。塩鮭の塩分が強いことにもいう。→激辛1

おお‐きさき〔おほ‐〕【大▽后/▽太▽后】

デジタル大辞泉
1 (大后)皇后。おおきさい。「―とせむ美人をとめをまぎたまふ時」〈記・中〉2 (太后)皇太后。おおきさい。「天皇すめらみこと―共に大納言藤原…

おお‐じしん〔おほヂシン〕【大地震】

デジタル大辞泉
「だいじしん(大地震)」に同じ。

おお‐じょうや〔おほジヤウや〕【大×庄屋】

デジタル大辞泉
《「おおしょうや」とも》江戸時代、地方行政を担当した村役人の一。代官または郡奉行の下で数村から数十村の庄屋を支配して、法規の伝達、年貢割り…

おお‐すぎごけ〔おほ‐〕【大杉×蘚】

デジタル大辞泉
スギゴケ科の蘚類せんるい。日陰地の腐食土の上に群生し、高さ約10センチで、堅い。苔庭に利用。

おお‐そうじ〔おほサウヂ〕【大掃除】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 大がかりに行う掃除。2 もと、春秋の2回、各戸で大がかりに行った家の内外の掃除。《季 春》3 やっかい者などを取り除いて、すっき…

おお‐ぞこ〔おほ‐〕【大底】

デジタル大辞泉
取引相場で、一定期間にいくつかできる安値の中で最も安い値段。→大天井おおてんじょう

おお‐だち〔おほ‐〕【大裁ち】

デジタル大辞泉
和服の布地1反分で裁つ、大人用和服の裁ち方。また、その和服。本裁ち。→小こ裁ち →中ちゅう裁ち

おお‐だんな〔おほ‐〕【大×檀那/大旦那】

デジタル大辞泉
1 勢力のある檀家。また、布施をたくさん出す檀家。だいだんな。2 (大旦那)雇い人などが主人の父親を呼ぶ敬称。親だんな。

おお‐づくり〔おほ‐〕【大作り】

デジタル大辞泉
[名・形動]1 普通より大きめに作ること。大きめに作ったもの。また、そのさま。⇔小作り。2 体型や目鼻だちの目立って大きいこと。また、そのさま…

おお‐つぼ〔おほ‐〕【大×壺】

デジタル大辞泉
1 大きな壺。2 溲瓶しびんや、おまるのこと。「夜中、暁、―参らせなどし候ひし」〈宇治拾遺・五〉

おお‐とねり〔おほ‐〕【大舎=人】

デジタル大辞泉
律令制で、大舎人寮に属し、宮中で宿直・警護、その他の雑事に従事した下級の役人。おおとね。

おお‐どろ〔おほ‐〕【大どろ】

デジタル大辞泉
歌舞伎下座音楽で、大太鼓を長ばちで小刻みに打つ鳴り物。幽霊・妖怪・神仏などの出現する場面の幕切れや、つなぎに用いる。大どろどろ。⇔うすどろ。

おお‐ねえさん〔おほ‐〕【大姉さん】

デジタル大辞泉
一番年上の姉を敬っていう語。→小姉さん

おおはらの〔おほはらの〕【大原野】

デジタル大辞泉
京都市西京区の地名。淳和じゅんな天皇陵・大原野神社・善峰寺・勝持寺(花の寺)など史跡が多い。古歌には「大原」ともいう。通称、西山。

おおみ‐いつ〔おほみ‐〕【大▽御稜=威】

デジタル大辞泉
天皇の威徳、威光。

おお‐よせ〔おほ‐〕【大寄せ】

デジタル大辞泉
多数の遊女や芸人を呼んで遊興すること。「―して飲み明かさう」〈伎・壬生大念仏〉

おおわく‐だに〔おほわく‐〕【大涌谷】

デジタル大辞泉
神奈川県、箱根山の中央火口丘、神山かみやま中腹の谷。硫黄噴気孔群があり、箱根山最新の爆裂によってできた。おおわきだに。

おお‐んべ〔おほ‐〕【大×嘗】

デジタル大辞泉
《「おほむべ」とも表記》「おおにえ(大嘗)」の音変化。

おひょう【▽大×鮃】

デジタル大辞泉
カレイ科の海水魚。全長は雄が約1.4メートル、雌が約2.6メートル。体は楕円形で、両眼のある右側は暗褐色の地に斑紋が散在。北海道の沖から北太平洋…

かつ‐だい〔クワツ‐〕【×闊大】

デジタル大辞泉
[形動][文][ナリ]広く大きいさま。「(影ハ)一人は―に一人は細小なるが」〈蘆花・不如帰〉

りょだい【旅大】

デジタル大辞泉
中国、大連の旧称。1950年旅順と旧大連が合併してから1981年までの称。

たん‐だい【胆大】

デジタル大辞泉
胆力が大きいこと。大胆。豪胆。

ち‐だい【地大】

デジタル大辞泉
⇒じだい(地大)

びょうがく‐だい〔ベウガク‐〕【猫額大】

デジタル大辞泉
土地などの面積がきわめて狭いこと。「猫額大の耕地」

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android