「天皇制」の検索結果

10,000件以上


関白

防府市歴史用語集
天皇の政治をたすける職のことで、9世紀後半の藤原基経[ふじわらのもとつね]が最初です。摂政[せっしょう]と同じ意味あいですが、幼い天皇には…

かざんいん‐もろかた〔クワザンヰン‐〕【花山院師賢】

デジタル大辞泉
[1301~1332]鎌倉末期の公卿。正二位大納言。歌人。後醍醐ごだいご天皇が北条氏討伐の兵を挙げたとき、天皇の身代わりとなって比叡山ひえいざんに…

ànti-cáncer

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]《薬学》制がん性の.anti-cancer drugs制がん剤

antiémétique

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[形]〚医〛制吐作用の.━[男]制吐[鎮吐]剤.

国乳別皇子 (くにちわけのおうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる景行天皇の皇子。母は襲武媛(そのたけひめ)。天皇の皇子,皇女80人のうちのひとり。水沼別(みぬまのわけ)の祖となった。「天皇本…

高志内親王

朝日日本歴史人物事典
没年:大同4.5.7(809.6.23) 生年:延暦8(789) 平安前期の桓武天皇と藤原乙牟漏の皇女。平城天皇,嵯峨天皇の同母妹。第2皇女。延暦20(801)年加笄(女性…

典仁親王 (すけひとしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1733-1794 江戸時代中期-後期,光格天皇の父。享保(きょうほう)18年2月27日生まれ。閑院宮直仁(かんいんのみや-なおひと)親王の第2王子。寛保(かん…

平群真鳥 (へぐりの-まとり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる豪族。平群木菟(つく)の子。雄略天皇から仁賢(にんけん)天皇までの4代にわたり大臣(おおおみ)として政治をつかさどった。仁賢天…

国造 くにのみやつこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代氏姓制度下の地方豪族、地方官。伴造(とものみやつこ)に対応する。6、7世紀に国造が上で県主(あがたぬし)が下の国県制設定を考える説もあるが、…

応神天皇陵 おうじんてんのうりょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府羽曳野市の古市にある応神天皇が被葬者とされる古墳。誉田御廟山古墳,誉田陵,恵我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)ともいわれる。…

後白河天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:建久3.3.13(1192.4.26) 生年:大治2.9.11(1127.10.18) 平安末期の天皇。鳥羽天皇と待賢門院との間に第4皇子として生まれ,保延5(1139)年に元服…

けいたいてんのうりょう【継体天皇陵】

国指定史跡ガイド
⇒太田茶臼山古墳(おおだちゃうすやまこふん)

すいにんてんのうりょう【垂仁天皇陵】

国指定史跡ガイド
⇒宝来山古墳(ほうらいさんこふん)

へいぜいてんのうりょう【平城天皇陵】

国指定史跡ガイド
⇒市庭古墳(いちにわこふん)

後深草天皇 (ごふかくさてんのう)

367日誕生日大事典
生年月日:1243年6月10日鎌倉時代後期の第89代の天皇1304年没

ごいちじょう‐てんのう(ゴイチデウテンワウ)【後一条天皇】

精選版 日本国語大辞典
第六八代天皇。一条天皇の第二皇子。母は藤原道長の娘彰子。名は敦成。長和五年(一〇一六)即位。在位二一年の間、道長が摂政となり、外戚として権…

ごしらかわ‐てんのう(ゴしらかはテンワウ)【後白河天皇】

精選版 日本国語大辞典
第七七代天皇。鳥羽天皇の第四皇子。母は待賢門院璋子。名は雅仁。法名、行真。久寿二年(一一五五)即位。保元三年(一一五八)譲位し、天皇五代、…

後一条天皇 (ごいちじょうてんのう)

367日誕生日大事典
生年月日:1008年9月11日平安時代中期の第68代の天皇1036年没

後白河天皇 (ごしらかわてんのう)

367日誕生日大事典
生年月日:1127年9月11日平安時代後期の第77代の天皇1192年没

後白河天皇 ごしらかわてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1127.9.11~92.3.13在位1155.7.24~58.8.11鳥羽天皇の第4皇子。名は雅仁(まさひと)。母は藤原公実の女待賢門院璋子(しょうし)。崇徳天皇の同母弟。11…

花園天皇陵はなぞのてんのうりよう

日本歴史地名大系
京都市:東山区粟田口村三条坊花園天皇陵[現]東山区粟田口三条坊町青蓮院(しようれんいん)の南にある。十楽院上陵(じゆうらくいんかみりよう)…

朱雀天皇陵すざくてんのうりよう

日本歴史地名大系
京都市:伏見区醍醐村朱雀天皇陵[現]伏見区醍醐御陵東裏町醍醐天皇陵の東南にある。醍醐(山)陵ともいう。朱雀天皇は醍醐天皇第一一皇子。母は藤…

三条天皇陵さんじようてんのうりよう

日本歴史地名大系
京都市:北区大北山村三条天皇陵[現]北区金閣寺町金閣(きんかく)寺東北にある三条天皇陵。円墳、南面する。三条天皇北山(きたやま)陵ともいう…

伊岐致遠女 (いきの-むねとおの-むすめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代後期,六条天皇の母。父は伊岐善盛(よしもり)ともいわれる。二条天皇につかえ,長寛2年(1164)順仁(のぶひと)親王(のちの六条天皇)を生む…

村上隆 むらかみたかし (1962― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
美術家。東京都生まれ。1986年(昭和61)東京芸術大学美術学部日本画科卒業。93年(平成5)同大学院美術研究科博士後期課程修了。アニメやマンガの表…

橘大郎女 たちばなのおおいらつめ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
允恭天皇皇女。母は皇后忍坂大中姫。安康天皇,雄略天皇の同母妹。『古事記』は橘大郎女とするが,『日本書紀』では但馬橘大郎女皇女としている。

かんこう【寛弘】[年号]

デジタル大辞泉
平安中期、一条天皇・三条天皇の時の年号。1004年7月20日~1012年12月25日。

紫微中台 しびちゅうだい

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良時代の令外官(りょうげのかん)。749年(天平勝宝1)孝謙天皇が即位し、生母である光明皇后が皇太后となったのに伴い、皇后宮職(こうごうぐうしき…

新清和院

朝日日本歴史人物事典
没年:弘化3.6.20(1846.8.11) 生年:安永8.1.24(1779.3.11) 江戸後期,光格天皇の皇后。後桃園天皇と女御維子(盛化門院)の第1皇女。幼称は女一宮。諱…

八口采女鮪女 (やくちのうねめ-しびめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)時代の女官。推古天皇36年(628)天皇の病床に近侍した。皇位継承に関する天皇の言葉を山背大兄(やましろのおおえの)王につたえた。

田屯倉まんだのみやけ

日本歴史地名大系
大阪府:寝屋川市田屯倉「日本書紀」仁徳一三年九月条に「始めて茨田屯倉を立つ、因りて舂米部を定む」、「古事記」仁徳天皇段に「秦人を役だちて茨…

es・cla・va・tu・ra, [es.kla.ƀa.tú.ra]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] 〘ラ米〙 〖史〗 奴隷制;奴隷制時代;〘集合的〙 奴隷.

um•schich・tig, [ύmʃIçtIç°]

プログレッシブ 独和辞典
[形] (付)(副)交代制のumschichtig arbeiten\交代〔制〕で働く.

mo・no・ga・mia, [mo.no.ǥá.mja]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] 一夫一婦(制).▲「一夫多妻(制)」は poligamia.

pluripartisme /plyripartism/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[男] 〖政治〗 多党制,小党分立(制).

じんぎ‐はく【神祇伯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制で、神祇官の長官。従四位下相当。神祇の祭祀・卜兆のことや祝部・神戸の名籍の管理のことなどをつかさどる。はじめ中臣・巨勢氏など…

端午 たんご

山川 日本史小辞典 改訂新版
本来,月の初めの午(うま)の日または5日の意。漢代以来5月5日をさし,よもぎで作った人形を飾り,菖蒲酒を飲み,薬草を摘むなど邪気を払う行事が行わ…

志貴皇子【しきのみこ】

百科事典マイペディア
《万葉集》の歌人。天智天皇の皇子。母は越道君伊羅都女(こしのみちのきみのいらつめ)。没年については2説がある。光仁天皇の父で,その即位に伴い…

大炊寮 おおいりょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
令制(りょうせい)官司の一つで宮内(くない)省の被官。養老(ようろう)職員令によると、諸国の舂米(しょうまい)(舂(つ)いて精白した米)や雑穀を収納…

しゅ‐こ【守戸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制で、天皇・皇族の陵墓を管理する戸。賤民である陵戸(りょうこ)が足りない場合、近隣の百姓をこれに指定したもので、山陵の清掃など…

豊後国風土記 ぶんごのくにふどき

山川 日本史小辞典 改訂新版
諸国風土記の一つ。713年(和銅6)の風土記撰進により編纂された。715年(霊亀元)施行の郷里制に従って記述され,軍事的な記事が多いことから,節度使(…

こう【皇】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]コウ(クヮウ)(漢) オウ(ワウ)(呉) [訓]きみ すめらぎ すべらぎ[学習漢字]6年〈コウ〉1 天の偉大な神。造物主。「皇天」2 天…

にんあん【仁安】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。平安時代の1166年から1169年まで、六条(ろくじょう)天皇、高倉(たかくら)天皇の代の元号。前元号は永万(えいまん)。次元号は嘉…

藤原乙牟漏 ふじわらのおとむろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天平宝字4(760)[没]延暦9(790).閏3.10.桓武天皇の皇后。良継の娘。延暦2 (783) 年桓武天皇の即位に伴い皇后となる。平城,嵯峨両天皇の生母。

monárquico, ca /moˈnaxkiku, ka/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[形]君主制の.[名]君主制支持者.

anticancéreux, se

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[形]制がん[抗がん]の.━[男]制がん剤.

proportionnel, le

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[形]❶ ((à))(…に)応じた,釣り合った;比例した.❷ 比率の定まった,比例制の.représentation ~le|比例代表制.&#…

日本国憲法 にほんこくけんぽう

日本大百科全書(ニッポニカ)
大日本帝国憲法(明治憲法)にかわって施行された、現在の日本の成文憲法典。1946年(昭和21)11月3日に公布、翌47年5月3日から施行された。[池田政…

えいかん【永観】[年号]

デジタル大辞泉
平安中期、円融天皇・花山天皇の時の年号。983年4月15日~985年4月27日。

えんきゅう〔エンキウ〕【延久】

デジタル大辞泉
平安中期、後三条天皇・白河天皇の時の年号。1069年4月13日~1074年8月23日。

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android