「幾何学」の検索結果

10,000件以上


閻 学通 ヤン・シュエトン Yan Xue-tong

現代外国人名録2016
職業・肩書国際政治学者 清華大学教授・現代国際関係研究院院長国籍中国生年月日1952年出生地天津専門国際関係学歴黒竜江大学卒,国際関係学院大学院…

はんざい‐しゃかいがく(‥シャクヮイガク)【犯罪社会学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 犯罪を社会現象として研究する、社会学の分野の一つ。犯罪と社会の相関関係を研究する分野と、予防や矯正に関する分野がある。

さい‐しんりがく【差異心理学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 個人の性質や能力などのちがいを研究する心理学。一般心理学が人間一般に通じる法則を見出そうとするのに対して、個人、男女、民族など、…

こしょくぶつ‐がく【古植物学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 植物の系統、進化、分布などを植物化石を通して研究する生物学の一分科。古生植物学。〔英和和英地学字彙(1914)〕

こどうぶつ‐がく【古動物学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 古生物学の一分科。古生物のうち動物を研究の対象とする。なお化石人類の研究は古人類学という。

こうさ‐ぶんがく(カウサ‥)【江左文学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国の六朝時代、揚子江下流南岸の江蘇、浙江に栄えた文学。南方貴族のサロンを中心に発達した華麗な文学で、六朝文学の主流であった。

こうぞう‐げんごがく(コウザウ‥)【構造言語学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 言語の研究方法の一つ。言語の史的比較研究を主とする比較言語学に対し、言語を一つの記号の体系とみなして、その体系を支える構造を明ら…

けいざい‐しんりがく【経済心理学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 応用心理学の一分野。人間の経済生活を中心として、あらゆる経済的活動者の心理を、生活形態、態度などから研究する領域と、経済的要因以…

けいざい‐ちりがく【経済地理学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 人文地理学の一分科。経済現象と地理的な自然条件との関係を研究する学問。〔最新百科社会語辞典(1932)〕

びょうせき‐がく(ビャウセキ‥)【病跡学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 精神病理学の応用分野。芸術・科学などの方面で傑出した人の伝記や作品を精神病理学的に調べ、その中に見られる精神の異常と創造との関係…

钱学森 Qián Xuésēn

中日辞典 第3版
<中国の人名>1911~2009銭学森(せんがくしん)・(チエンシュエセン).浙江省杭州出身の物理学者.航空力学専攻.上海交通大学を卒業後,1934年に渡…

文艺学 wényìxué

中日辞典 第3版
[名]文芸学.▶文芸理論・文学史・文芸評論を含む.

语用学 yǔyòngxué

中日辞典 第3版
[名]<言語学>語用論.

学前教育 xuéqián jiàoyù

中日辞典 第3版
学齢前の教育.幼稚園教育.⇒xuélíng【学龄】

学习班 xuéxíbān

中日辞典 第3版
[名]セミナー.研修会.工厂管理~/工場管理の講習会.

学杂费 xuézáfèi

中日辞典 第3版
[名](小・中・高校で納める)授業料と雑費.

药剂学 yàojìxué

中日辞典 第3版
[名]薬学.

古生物学 こせいぶつがく

日中辞典 第3版
古生物学gǔshēngwùxué,化石学huàshíxué.

地质学 dìzhìxué

中日辞典 第3版
[名]地質学.

建筑学 jiànzhùxué

中日辞典 第3版
[名]建築学.

经济学 jīngjìxué

中日辞典 第3版
[名]経済学.

analytical [analytic]

英和 用語・用例辞典
(形)分析の 分析的な 解析の 分解の 論理的思考のanalytical [analytic]の関連語句analytical chemistry分析化学analytical geometry解析幾何学analy…

アルバース Josef Albers 生没年:1888-1976

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの画家,デザイナー。ドイツのボットロープに生まれる。ミュンヘン美術アカデミーでF.vonシュトゥックについて学び,表現主義の影響の強い木…

トトナカ文化 (トトナカぶんか)

改訂新版 世界大百科事典
メキシコ湾岸,ベラクルス州中央部に展開した古代トトナコの文化。最初にオルメカ文化と,次にテオティワカン文化と密接な関係をもち,そうした文化…

ハンブルク文化 (ハンブルクぶんか)

改訂新版 世界大百科事典
ドイツ,ハンブルク近くのマイエンドルフMeiendorf遺跡を標準遺跡とする後期旧石器時代文化。前1万2000-前9000年ころにあてられる。分布は北ドイツを…

メナイクモス めないくもす Menaikhmos

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。古代ギリシアの数学者。エウドクソスの門人で、幾何学の完成に尽くした一人。当時、いわゆる三大問題(任意の角の三等分の作図、与えら…

岩のドーム いわのドーム Qubba al-Sakhra; Dome of the Rock

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アラビア語でクッバ・アッサフラと呼ばれ,エルサレムのアクサー・モスクを含む聖域内に建つ,現存するなかでは最古のイスラム建築。ウマイヤ朝のカ…

卍形文 まんじがたもん swastika; Hakenkreuz

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鉤十字の文様 (→卍 ) 。十字の4本の腕を途中から同一方向に折り曲げたものを基本にした文様で,連続文になっていることが多い。幸福を意味するサンス…

ディブリイ Divrigi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トルコ,アナトリア中央部,シバス県の古都。アナトリア・セルジューク朝時代のモスクと付属病院の複合建築物で知られる。ビザンチン帝国時代にはテ…

アダマール あだまーる Jacques Hadamard (1865―1963)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの数学者。ベルサイユに生まれる。エコール・ノルマル・シュペリュール(高等師範学校)で学び、コレージュ・ド・フランス、ついでエコール…

ロトンダ rotonda[イタリア]

改訂新版 世界大百科事典
円形ないしそれに近い多角形プランの部屋,または建物のこと。多くはドーム状の天井や屋根をもつ。ロトンドrotonde(フランス語),ロタンダrotunda…

蕨手文 (わらびでもん)

改訂新版 世界大百科事典
曲線の先端の巻きあがった形が,早蕨(さわらび)のようにみえる文様。1個の図形を単独で用いることがあり,右巻きと左巻きとの2個の図形を背中あわ…

ボーティシズム Vorticism

改訂新版 世界大百科事典
フランスのキュビスム,イタリアの未来派に刺激されてロンドンにおこった前衛美術の運動。〈渦巻主義〉と訳されることもある。1914年,P.W.ルイスを…

擦文土器 (さつもんどき)

改訂新版 世界大百科事典
北海道で使用された最後の土器。製法,器形に東北地方の土師器(はじき)の影響が強くみられる。器面内外に木製の篦(へら)状工具による擦痕,ある…

ペアノ Peano, Giuseppe

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1858.8.27. クネオ[没]1932.4.20. トリノイタリアの数学者。トリノ大学に学び,トリノ大学員外教授 (1890) ,教授 (95) 。トリノ陸軍大学教授を…

ぎょくほういんていえん【玉鳳院庭園】

国指定史跡ガイド
京都府京都市右京区花園妙心寺町にある庭園。臨済宗妙心寺派の大本山、妙心寺の46ある塔頭(たっちゅう)のなかで最初に建立された寺院。玉鳳禅宮(ぜ…

アリダード alidade

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平板測量に用いる器械で測斜儀ともいう。長さ 27cm (木製の場合) または 22cm (金属製) の定規の両端に金属製の視準板 sight vaneを取付け,中央に気…

アルキメデス Archimēdēs

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]前287頃.シラクーザ[没]前212頃.シラクーザ古代ギリシアの数学者,発明家。当時の学問の中心地であったアレクサンドリアに学んだのち,生地に戻…

マルグリス Margulis, Gregori Aleksandrovich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1946.2.24. モスクワロシアの数学者。モスクワ大学で学び,1970年博士号を取得。リー群論(→リー群)への貢献を認められ,1978年フィールズ賞を…

堀内正和 ほりうちまさかず

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1911.3.27. 京都,京都[没]2001.4.13. 東京,渋谷彫刻家。日本の抽象彫刻の先駆者。常に抽象的な形態にこだわり続け,機知に富んだ作品で高く評…

村上堆朱 むらかみついしゅ

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県村上市を中心に産する漆器。木彫素地(きじ)に塗漆して、堆朱・堆黒に似せたもの、またはその加飾技法。中国画の楼閣山水、人物花鳥から取材し…

ジャン・ピエール ブルギニョン Jean-Pierre Bourguignon

現代外国人名録2016
職業・肩書数学者 欧州研究会議(ERC)議長 元フランス高等科学研究所(IHES)所長国籍フランス生年月日1947年出生地リヨン専門微分幾何学学歴エコール・…

若木 山 ワカキ タカシ

20世紀日本人名事典
昭和期の日本画家 生年明治45(1912)年4月3日 没年昭和49(1974)年1月28日 出生地熊本市坪井町 学歴〔年〕帝国美術学校卒 主な受賞名〔年〕日本美術…

アラベスク arabesque

改訂新版 世界大百科事典
フランス語で〈アラビア風〉の意,とくに装飾文様について多用される。優美な渦巻曲線が直線や放射状の星形文様とリズミカルに錯綜し,シンメトリカ…

国際測地学地球物理学連合 こくさいそくちがくちきゅうぶつりがくれんごう International Union of Geodesy and Geophysics

日本大百科全書(ニッポニカ)
国際科学会議(ICSU)傘下の地球物理学の国際学術組織(union)。略称IUGG。1919年に測地、地震、地球電磁気、気象、海洋、火山の各国際協会(associ…

ブルームフィールド

百科事典マイペディア
米国の言語学者。米国で学んだのちにドイツへ留学。1927年シカゴ大学,1940年イェール大学教授。サピアとともにアメリカ構造言語学の基礎を築いた。…

シュリューター

百科事典マイペディア
ドイツの地理学者。ウィッテンベルク生れ。1906年ベルリン大学教授,1911年以降ハレ大学教授。ヘットナーとともにドイツ地理学界の指導的地位にあっ…

抽象美術 ちゅうしょうびじゅつ abstract art 英語 art abstrait フランス語 abstrakte Kunst ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
目に見える現実世界を再現したり、具象的イメージを保持したりすることなく、色や形それ自体のもつ表現力によって一つの造形世界を形づくり、美的情…

ガウス Carl Friedrich Gauss 生没年:1777-1855

改訂新版 世界大百科事典
19世紀前半を代表するドイツの数学者。ブラウンシュワイクの貧しい家庭に生を受け,幼時から数計算に特異な才能を示した。ブラウンシュワイク公フェ…

リマ国立人類学考古学博物館 リマこくりつじんるいがくこうこがくはくぶつかん Museo Nacional de Antropología y Arqueología, Lima

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ペルーのリマにある博物館。ペルー考古学の創始者 J.テーヨらの尽力により,国立歴史博物館 (1906開館) の一部門として発足。 1913,45,72年の国立…