アダマール(読み)あだまーる(英語表記)Jacques Hadamard

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アダマール」の意味・わかりやすい解説

アダマール
あだまーる
Jacques Hadamard
(1865―1963)

フランス数学者ベルサイユに生まれる。エコール・ノルマル・シュペリュール(高等師範学校)で学び、コレージュ・ド・フランス、ついでエコール・ポリテクニク(理工科大学校)の教授となった。ユダヤ系学者として平和主義的政治意識が強く、1940年定年後アメリカに亡命し、コロンビア大学で研究を続けたが、1947年パリに帰った。1892年の学位論文整級数収束半径を定める公式を確立した。関数論では彼の名を冠する三円定理、空隙(くうげき)定理、乗法定理なども著名である。解析数論では素数定理を証明した。そのほか、波動方程式の研究で導入した発散積分の有限部分の概念、行列式の評価、変分学における諸成果など、広く解析学における独創的な業績が多い。幾何学や数学教育、流体力学に関する論著も数多くみられる。晩年に至るまで研究生活を続け、生涯の論著は320編以上に及ぶ。

[小松勇作]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アダマール」の意味・わかりやすい解説

アダマール
Jacques Hadamard
生没年:1865-1963

フランスの数学者。ベルサイユに生まれ,エコール・ノルマル卒業後,リセ・ビュフォンで教鞭をとり,ボルドー大学,ソルボンヌ大学講師を経て,コレージュ・ド・フランス,エコール・ポリテクニクで1937年まで教授として活躍した。1912年にはアカデミー・デ・シアンス会員に選ばれた。19世紀末から20世紀前半において数学,とくに解析学の分野でもっとも偉大な貢献をした数学者の一人である。べき級数であらわされる解析関数の特異点に関しては,収束半径,有理型半径,間隙かんげき)定理,自然境界を研究した。解析関数を拡張して準解析関数の概念を導入した。解析関数論を整数論に応用して,素数分布に関するガウスの予想を証明した。また偏微分方程式論では,〈適切な問題〉という概念を導入し,その後の発展方向に重要な指針を与えた。微分方程式論の位相的研究でも美しい結果を得た。汎(はん)関数という言葉を導入し,関数解析学の先駆者となり,流体力学,波動論など数理物理学の分野でも多くの業績を残している。数学教育にも関心をもち,1900年ごろに著した初等幾何学の本は長くリセの生徒に愛読された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アダマール」の意味・わかりやすい解説

アダマール
Hadamard, Jacques-Salomon

[生]1865.12.8. ベルサイユ
[没]1963.10.17. パリ
フランスの数学者。パリのエコール・ノルマル・シュペリュール (高等師範学校) 卒業 (1888) 後,パリのリセの教師 (90~93) ,ボルドーの理科大学講師 (93~97) ,パリ大学講師 (97) ,同教授 (1900) ,コレージュ・ド・フランス教授 (1897~1935) ,エコール・ポリテクニク教授 (12~35) ,中央工芸学校教授 (20~35) 。第2次世界大戦中はアメリカに亡命。数学のすべての領域に関心をもつ。 70歳記念論文集 (35) は 280編の論文を収め,解析関数,数論,実関数論,微分方程式論,変分法および関数解析,幾何学,流体力学の7部に分けられている。なかでも重要なのは,1895年の素数定理の完全な証明,および偏微分方程式におけるコーシーの問題 (→初期値問題 ) の研究である。特に発散積分の有限部分の概念の導入は,L.シュワルツの超関数の理論の先駆となった。 A.ドレフュスの遠縁の親戚。政治的には革新的。 1950年にハーバード大学で開かれた国際数学者会議の際,彼が共産主義者であるという理由で,アメリカ政府がビザの発行を渋ったことがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アダマール」の意味・わかりやすい解説

アダマール

フランスの数学者。1912年エコール・ポリテクニク教授。級数,解析関数,変分学などで業績を上げ,流体力学や三体問題も研究した。第2次大戦中米国に渡り,戦後帰国。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android