「アンカラの戦い」の検索結果

10,000件以上


タプソスの戦い タプソスのたたかい Battle of Thapsus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代ローマの内乱期における戦闘の一つ。前 46年2月6日のユリウス・カエサルとポンペイウス派の間の戦い。タプソスは現在のチュニジア東岸。ポンペイ…

ダンケルクの戦い ダンケルクのたたかい Battle of Dunkerque

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ダンケルク撤退作戦とも呼ばれる。第2次世界大戦中,1940年5月 28日から6月4日までの8日間にわたって,イギリスのヨーロッパ派遣軍 22万 6000人とフ…

デュヌの戦い デュヌのたたかい Battle of the Dunes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
砂丘の戦いとも呼ばれる。 1658年6月 14日にフランスのテュレンヌ元帥指揮のイングランド=フランス連合軍と,同じくフランスの大コンデ (当時はスペ…

トラファルガルの戦い トラファルガルのたたかい Battle of Trafalgar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1805年 10月 21日ジブラルタル海峡の北西にあるスペインのトラファルガル岬沖で行われた H.ネルソンの率いる 22隻のイギリス艦隊と P.ビルヌーブの率…

パロアルトの戦い パロアルトのたたかい Battle of Palo Alto

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ,テキサス南東部パロアルトで,1846年5月8日に行われたアメリカ=メキシコ戦争中最初の戦闘。 Z.テーラー将軍の率いるアメリカ軍がパロアル…

ピュドナの戦い ピュドナのたたかい Battle of Pydna

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前 168年6月 22日,ピュドナにおいてローマのパウルス・マケドニクスとマケドニア王ペルセウスの間で行われた戦い。パウルスの巧みな作戦によりロー…

ボズワースの戦い ボズワースのたたかい Battle of Bosworth Field

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1485年8月22日,イングランド王リチャード3世(ヨーク家)とリッチモンド伯ヘンリー・チューダー(ランカスター家)の間に戦われたバラ戦争最後の決…

ムルサの戦い ムルサのたたかい Battle of Mursa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
351年9月 28日,ローマ皇帝コンスタンチウス2世と帝位僭称者マグネンチウスの戦い。ムルサはパンノニアの都市。激戦の末背後を突いた皇帝軍の騎兵隊…

テュークスベリーの戦い テュークスベリーのたたかい Battle of Tewkesbury

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリスのバラ戦争において,1471年5月4日,ヨーク家(→ヨーク朝)のエドワード4世が,敵対するランカスター家(→ランカスター朝)の勢力に最終的な…

沖縄の戦い おきなわのたたかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第2次世界大戦中,日米最後の離島戦闘。日本軍は牛島満中将指揮下の第 32軍 (9万 5000人) と,太田実少将を司令官とする海軍部隊で沖縄を守備してい…

イッソスの戦い イッソスのたたかい Battle of Issos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前 333年 11月,マケドニアのアレクサンドロス3世 (大王)とアケメネス朝ペルシアのダレイオス3世の間に,現トルコのイスケンデルン湾沿岸のイッソス…

ウルムの戦い ウルムのたたかい Battle of Ulm

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ナポレオン戦争中の 1805年 10月,ナポレオン軍 21万人が K.マックの率いる7万 2000人のオーストリア軍を南西ドイツのウルムで破った戦い。こののち…

トイトブルクの戦い(トイトブルクのたたかい) Teutoburg

山川 世界史小辞典 改訂新版
アウグストゥス時代のゲルマン人とローマ軍の戦い。西暦9年にゲルマンの首長アルミニウスが,ウァルスの率いるローマの3個軍団を全滅させた。この後…

アジャンクールの戦い(アジャンクールのたたかい)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒アザンクールの戦い

アドワの戦い(アドワのたたかい) Adowa

山川 世界史小辞典 改訂新版
第1次イタリア‐エチオピア戦争中の1896年3月にエチオピア北部のアドワにおいてエチオピア軍がイタリア軍の侵攻を退け大勝した戦い。この結果,両国間…

ヴァルミーの戦い(ヴァルミーのたたかい) Valmy

山川 世界史小辞典 改訂新版
1792年9月20日,デュムリエの指揮するフランスの民衆の軍隊がプロイセンの正規軍の進撃を初めて阻止した会戦。ヴァルミーはフランス東北部マルヌ県の…

ソンムの戦い(ソンムのたたかい) Somme

山川 世界史小辞典 改訂新版
第一次世界大戦において,連合軍がドイツ軍に対して西部戦線で行った最初の大規模な反撃戦(1916年6月24日~11月18日)。北フランスのソンム河畔でドイ…

イッソス‐の‐たたかい〔‐たたかひ〕【イッソスの戦い】

デジタル大辞泉
前333年、アレクサンドロス大王がシリア北西部のイッソス(Issos)で、ダレイオス3世のペルシア軍を破った戦い。この勝利によって、大王の小アジア征…

ブーヴィーヌの戦い(ブーヴィーヌのたたかい) Bouvines

山川 世界史小辞典 改訂新版
1214年7月27日,フランス王フィリップ2世が,イングランド王ジョン,ドイツ王オットー4世,フランドル(フランデレン)伯フェランの同盟軍にブーヴィー…

ブクサールの戦い(ブクサールのたたかい)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒バクサルの戦い

やまざき‐の‐たたかい〔‐たたかひ〕【山崎の戦い】

デジタル大辞泉
天正10年(1582)中国征討中の羽柴秀吉が本能寺の変を知って毛利氏と和議を結んで引き返し、山城の山崎で明智光秀を破った戦い。秀吉の全国制覇の緒…

シャクシャイン‐の‐たたかい〔‐たたかひ〕【シャクシャインの戦い】

デジタル大辞泉
寛文9年(1669)松前氏の収奪に対して、アイヌの首長シャクシャインが全蝦夷えぞ地のアイヌを糾合して起こした蜂起。和議の席上シャクシャインは殺害…

ごりょうかく‐の‐たたかい〔ゴリヨウクワク‐たたかひ〕【五稜郭の戦い】

デジタル大辞泉
⇒箱館戦争はこだてせんそう

カムデンの戦い カムデンのたたかい Battle of Camden

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ独立戦争中の南部戦線での戦闘。 1780年5月サウスカロライナのチャールストンがイギリス軍に占領されたため,独立軍将軍 H.ゲーツは正規兵 1…

カスティヨンの戦い カスティヨンのたたかい Battle of Castillon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中世末期における百年戦争最後の戦い (1453.7.17.) 。シャルル7世のフランス軍は,ボルドーを占領したイングランド軍をこの戦いで撃破,イングランド…

みっどうぇーのたたかい【《ミッドウェーの戦い》】

改訂新版 世界大百科事典

クーネルスドルフの戦い クーネルスドルフのたたかい Battle of Kunersdorf

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
七年戦争中の 1759年にプロシアのフリードリヒ2世 (大王)がオーストリア,ロシア両軍に敗退した戦い。

グラニコスの戦い グラニコスのたたかい Battle of the Granicus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前 334年にマケドニアのアレクサンドロス3世 (大王) がアケメネス朝ペルシア軍を破った最初の戦い。小アジアのグラニコス川 (現コカバス川) の河口付…

ジェマップの戦い ジェマップのたたかい Battle of Jemappes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランス革命戦争中の戦闘の一つ。 1792年 11月6日 C.デュムリエ指揮下のフランス革命軍とオーストリア軍がモンス付近のジェマップ (ベルギー南西部)…

ザンクトヤコプの戦い ザンクトヤコプのたたかい Battle of Sankt Jakob

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スイスにおいて前チューリヒ戦争 (1436~56) 中にザンクトヤコプと呼ばれる同名別所で行われた2度の戦い。 (1) スイス東部のトッゲンブルク伯領獲得…

四條畷の戦い しじょうなわてのたたかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南北朝時代,南朝方の楠木正行 (まさつら) らと,足利方の高師直 (こうのもろなお) らとの四條畷付近における戦い。正行らが河内南半分を押えたのを…

スオムサルミの戦い スオムサルミのたたかい Battle of Suomussalmi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ソ連=フィンランド戦争中の 1939年 12月から 40年1月にかけて,侵入したソ連軍をフィンランド軍が包囲殲滅 (せんめつ) した戦闘。ソ連軍の第 163師…

ソルフェリノの戦い ソルフェリノのたたかい Battle of Solferino

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1859年6月24日,第2次イタリア独立戦争において,サルジニア王国=フランス同盟軍がオーストリア軍を撃破した戦い。北イタリアの解放を目指すサルジ…

アンカーボルト あんかーぼると anchor bolt

日本大百科全書(ニッポニカ)
鉄骨構造の骨組を鉄筋コンクリート造の基礎に定着させるため、基礎の中に、あらかじめ、そのねじ部以外の部分を埋め込んだボルト。鉄骨骨組は、建築…

ニジプの戦い ニジプのたたかい Battle of Nizip

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1839年春,トルコ南東部のニジプでオスマン帝国軍とエジプトのムハンマド・アリーの子イブラヒム・パシャの軍との間で行われた戦役。その結果,オス…

ネーフェルスの戦い ネーフェルスのたたかい Battle of Näfels

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スイス北部のネーフェルスで,1388年4月9日にスイス連邦軍がハプスブルク家のアルブレヒト3世の軍を撃破した戦い。スイスへの圧制に終始したハプスブ…

プリンストンの戦い プリンストンのたたかい Battle of Princeton

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ独立戦争中の 1777年1月3日,ニュージャージーのプリンストンで行われたアメリカ軍の対イギリス軍奇襲戦。1月3日の夜明け C.コーンウォリス…

フロッドンの戦い フロッドンのたたかい Battle of Flodden

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1513年9月9日,イングランド軍とスコットランド軍の会戦。フランスと同盟したスコットランド王ジェームズ4世はイングランド王ヘンリー8世にフランス…

ホチムの戦い ホチムのたたかい Battles of Chocim

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
17世紀にドネストル川中流域において 2度にわたって行なわれたポーランド軍とオスマン帝国軍の戦い。2度ともポーランド軍の勝利に終わり,オスマン帝…

マレーの戦い マレーのたたかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
太平洋戦争の緒戦に行われた,マレー半島を南下する日本軍とイギリス軍との戦い。山下奉文中将を司令官とする第 25軍は,1941年 12月8日開戦と同時に…

マレンゴの戦い マレンゴのたたかい Battle of Marengo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1800年6月 14日ナポレオン (1世) 指揮下のフランス軍とオーストリア軍によって,ジェノバ北方 45kmのマレンゴで戦われた会戦。オーストリア軍司令官…

モハーチの戦い モハーチのたたかい Battle of Mohács

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1526年8月,ドナウ川右岸のモハーチで行われたオスマン帝国とハンガリーの戦い。バルカンを制圧して北上したオスマン帝国のスレイマン1世は,カルル5…

モラーの戦い モラーのたたかい Battle of Morat(Murten)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1476年6月 22日スイス,ベルンの西方モラーで行われたブルゴーニュ軍とスイス軍との戦い。ブルゴーニュのシャルル (豪胆公)の勢力拡大をはばもうとし…

カロデンの戦い カロデンのたたかい Battle of Culloden

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1746年4月16日にスコットランドのカロデンで起こった四十五年の反乱の最後の戦い。ドゥルモシーの戦いとも呼ばれる。小王位僭称者チャールズ・エドワ…

アウステルリッツの戦い あうすてるりっつのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
ナポレオン1世が皇帝戴冠(たいかん)1周年記念日にあたる1805年12月2日、オーストリア皇帝フランツ1世(神聖ローマ帝国皇帝としてはフランツ2世)とロ…

アルジェの戦い あるじぇのたたかい La battaglia di Algeri

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリアとアルジェリアの合作映画。1966年作品。監督ジッロ・ポンテコルボGillo Pontecorvo(1919―2006)。フランスの植民地であったアルジェリアの…

ケーロネアの戦い けーろねあのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
→カイロネイアの戦い

サルフの戦い さるふのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、撫順(ぶじゅん)の東方、渾河(こんが)南岸の山であるサルフSarhū(薩爾滸)で、1619年に清(しん)(当時は後金)の太祖ヌルハチと明(みん)軍の間…

シャロンの戦い しゃろんのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
→カタラウヌムの戦い

ジェリコの戦い じぇりこのたたかい Joshua Fit the Battle of Jericho

日本大百科全書(ニッポニカ)
黒人霊歌の代表作の一つ。モーセの後継者ヨシュアの率いるイスラエル軍が、聖地カナーンをエジプトから奪還するため、ジェリコ(エリコ)の砦(とりで…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android