「三大伝統医学」の検索結果

10,000件以上


奥三面 おくみおもて

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県村上市(むらかみし)朝日(あさひ)地区、三面川の奥地にある集落で、平家の落人(おちゅうど)伝説村。1948年(昭和23)県営三面ダムが開発される…

近藤乾三 こんどうけんぞう (1890―1988)

日本大百科全書(ニッポニカ)
能の宝生(ほうしょう)流シテ方。東京生まれ。11歳から16世宝生九郎(くろう)の下で修業、松本長(ながし)、野口兼資(かねすけ)に次ぐ宝生流の重鎮とな…

三毬打 さぎちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安時代、正月14、15日に行われた悪魔払いの儀式。三毬杖とも書き、年占(としうら)のために毬杖(ぎじょう)(毬(まり)を打つ道具)を3本立てることか…

オート三輪 オートさんりん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

レツゴー三匹

知恵蔵mini
1969年に結成された漫才トリオ。メンバーは、レツゴー正児、レツゴー長作、レツゴーじゅん。舞台上での立ち位置は、向かって左から、じゅん・正児・…

三・一運動 さん・いちうんどう March First Movement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1919年3月1日から始った日本統治下における朝鮮の全民族的な反日独立運動。「独立万歳」を叫んで決起したので万歳事件とも呼ばれる。日韓併合後も,…

三韓楽 さんかんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
飛鳥時代から奈良時代にかけて伝来した百済楽,高句麗楽,新羅楽の総称。日本の雅楽のなかの「高麗楽 (こまがく) 」に完成される前段階の,日本に伝…

三郡山地 さんぐんさんち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県中部,福岡市東方の三郡山 (936m) を中心に,北西から南東へ約 60km弧状に連なり,福岡県を東西に2分する山地。筑紫山地の一部で,北部は中生…

三五要録 さんごようろく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代末の雅楽の琵琶譜。藤原師長著。写本 12巻,活字本はない。完成は師長が太政大臣になった治承1 (1177) 年以降。内容は案譜法,調子品,催馬…

三足烏 さんぞくう San-zu-wu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の神話で,太陽のなかに住むという3本足のからす。金烏,そん烏ともいう。初めは2本足のからすであったが,漢代中期以後になって,三足烏の神話…

三足土器 さんそくどき San-zu tu-qi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国古代の土器で,3本の脚を有するものの総称。出現は仰韶文化期と考えられ,陝西省の半坡遺跡,河南省の廟底溝遺跡などから短い脚をもつ三足土器が…

三尊仏 さんぞんぶつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西方極楽浄土の三尊。主尊,阿弥陀仏と脇侍,観世音菩薩,勢至菩薩のこと。観世音,勢至の両菩薩は,菩薩と称されるにもかかわらず阿弥陀仏の化身で…

三岔口 さんちゃこう Shan-cha-kou

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京劇の曲名。大衆歴史小説『北宋楊家将』の一場を脚色したもの。勇壮な殺陣 (たて) と軽妙な立回りをみごとに組合せた作品として有名。豪傑の焦賛を…

三頭政治 さんとうせいじ triumviri; triumvirate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ローマ共和政末期の有力政治家の同盟による一種の寡頭政治。一般に前 60~53年ユリウス・カエサル,グナエウス・ポンペイウス,リキニウス・クラッス…

三葉虫類 さんようちゅうるい Trilobita

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
節足動物門三葉虫綱。キチン質外骨格をもち,扁平,楕円形に近い外形で,頭,胸,尾の3部から成る。2本の縦に並ぶ軸溝のため,中軸と両側葉とに分け…

三稜石 さんりょうせき facetted pebble

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ドライカンターともいう。風食作用により表面に数個の平面と稜とが生じた礫。砂漠や風の強い砂浜海岸などでみられる。

三裂星雲 さんれつせいうん trifid nebula

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
いて座にある銀河系内の星雲。不定形で,写真を撮ると手前にある暗黒星雲により三つの部分に分裂して見えるため,この名がある。地球からの距離約 56…

三論宗 さんろんしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
仏教の宗派名。『中論』『十二門論』『百論』の3論を所依として立宗したのでこの名がある。中国十三宗の一つ。高祖を文殊菩薩とし,次祖を馬鳴,三祖…

原初三州 げんしょさんしゅう Urkantone

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「森の三州」とも呼ばれる。現在のスイス連邦共和国の基礎となったウリ Uri,シュウィーツ Schwyz,ウンターワルデン Unterwaldenの3州およびその連…

おおやしんぞう【大屋晋三】

改訂新版 世界大百科事典

かんとうさんてんぐ【関東三天狗】

改訂新版 世界大百科事典

かんべ【神戸(三重)】

改訂新版 世界大百科事典

きしのじろうさ【岸野次郎三】

改訂新版 世界大百科事典

しそさんぼうせき【始祖三紡績】

改訂新版 世界大百科事典

かほくさんちん【河北三鎮】

改訂新版 世界大百科事典

かみさんざ【上三座】

改訂新版 世界大百科事典

した‐さんぶぎょう(‥サンブギャウ)【下三奉行】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、作事奉行、普請奉行、小普請奉行の称。ともに修営のことをつかさどる。普請奉行は地取、石垣などの事を修め、作事奉行は殿屋を…

だいさん‐しん【第三審】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 法律で、第二審に対する上級の裁判所の審理裁判。また、その裁判所。上告審。〔新しき用語の泉(1921)〕

seí-sáńkák(u)kei, せいさんかっ[く]けい, 正三角形

現代日葡辞典
【Mat.】 O triângulo equilateral [equilátero/regular].

o-sánji, おさんじ, お三時

現代日葡辞典
【G.】 O chá das três;a merenda. [S/同]O-yátsu(+).

日上三竿 rì shàng sān gān

中日辞典 第3版
<成>日が高く昇っている.▶午前8—9時ごろをさし,通常は朝の起床が遅いことをいう.~,他还在酣睡hā…

三个代表 sān ge dàibiǎo

中日辞典 第3版
<政治>三つの代表.[参考]中国共産党の党建設に関するスローガン.中国共産党は,「中国の (1)先進的生産力の発展要求 (2)先進的文化の進路 (3)広…

三合灰 sānhéhuī

中日辞典 第3版
[名]<建築>(セメント・石灰・砂の)モルタル.

三结合 sānjiéhé

中日辞典 第3版
[名]三結合.[参考]三つの異なった世代・階層などが一つの目的達成のために団結することを示すスローガン.労働者・幹部・技術者の三結合,組織にお…

老三届 lǎosānjiè

中日辞典 第3版
[名]1966—68年の間に中学・高校を卒業する予定であった生徒.▶文化大革命のため卒業が延期され進学できなかった,いわゆる「紅衛兵世代」.

三酸化硫黄 さんさんかいおう

日中辞典 第3版
〈化学〉三氧化硫sānyǎnghuàliú.

十三夜 じゅうさんや

日中辞典 第3版
1阴历每月十三日的夜晚yīnlì měi yuè shísān rì de yèwǎ…

退避三舍 tuì bì sān shè

中日辞典 第3版
<成>三舎を避ける;譲歩して人と争わない.▶“三舍”は古代の軍隊の3日間の行程.“一舍”は30華里で約15キロ.那N…

三门峡 河南 Sānmén Xiá

中日辞典 第3版
<中国の地名>三門峡.黄河中流の峡谷の一つ.1960年に三門峡ダムが造られた.

おおありくい【大×蟻食い】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a great anteater

おおよしきり【大×葦切】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔ウグイス科の小鳥〕a great reed warbler

大半田村だいはんだむら

日本歴史地名大系
山形県:東田川郡藤島町大半田村[現]藤島町大半田赤(あか)川右岸に位置し、東は幕野内(まくのうち)村、西は押口(おさえぐち)村(現羽黒町)…

大隣寺だいりんじ

日本歴史地名大系
福島県:二本松市上成田村・下成田村大隣寺[現]二本松市成田町若宮見付(わかみやみつけ)の西北西に位置し、巨邦山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来…

大六天山だいろくてんやま

日本歴史地名大系
宮城県:牡鹿郡女川町横浦大六天山石巻(いしのまき)市と女川町の境界にある牡鹿半島の最高峰で、標高四四〇・三メートル。半島の基部、女川湾と万…

大和田村おおわだむら

日本歴史地名大系
茨城県:鹿島郡鉾田町大和田村[現]鉾田町大和田巴(ともえ)川北岸に位置し、東は円満寺(えんまんじ)川を挟んで富田(とみた)村。天福二年(一…

大生神社おおうじんじや

日本歴史地名大系
茨城県:行方郡潮来町大生村大生神社[現]潮来町大生国鉄鹿島線延方(のぶかた)駅から北浦湖畔を北に約一〇キロ、大賀(おおが)の坂を登った台地…

大和田村おおわだむら

日本歴史地名大系
茨城県:新治郡出島村大和田村[現]出島村大和田一(いち)ノ瀬(せ)川左岸にあり、南東は下大堤(しもおおつつみ)村、西は三ッ木(みつぎ)村の…

大坂井村おおさかいむら

日本歴史地名大系
福岡県:大川市大坂井村[現]大川市坂井(さかい)田口(たぐち)村の東に位置し、東は小坂井(こざかい)村。オオザカイとも称する。中世は三潴(…

大栗林村おおくりばやしむら

日本歴史地名大系
広島県:大竹市大栗林村[現]大竹市栗谷(くりたに)町大栗林小栗林(こくりばやし)村の南西に位置し、西は木野(この)川を隔てて周防国と相対す…

大照院だいしよういん

日本歴史地名大系
山口県:萩市椿西分大照院[現]萩市大字椿萩の市街地の南西にある面影(おもかげ)山の東麓にある。臨済宗南禅寺派。霊椿山と号し、本尊は聖観音。…

今日のキーワード

大山のぶ代

1936- 昭和後期-平成時代の女優,声優。昭和11年10月16日生まれ。昭和32年俳優座養成所をでて,テレビ界にはいる。NHKの「ブーフーウー」で声優としてみとめられ,54年テレビアニメ「ドラえもん...

大山のぶ代の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android