• コトバンク
  • > 「哪裡有苹果超级签名買【TG:cn17883】.ovm」の検索結果

「哪裡有苹果超级签名買【TG:cn17883】.ovm」の検索結果

10,000件以上


鶉衣 (うずらごろも)

改訂新版 世界大百科事典
俳文集。横井也有(やゆう)著。四方山人序。〈前編〉(1787),〈後編〉(1788),〈続編〉〈拾遺〉(1823)各3冊ずつ12分冊として刊行されたが,後…

オキサゾール(データノート) おきさぞーるでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
オキサゾール 分子式 C3H3NO 分子量 69.1 融点  -87~-84℃ 沸点  69~70℃ 比重  1.05 屈折率 n17.5/D 1.4285[参照項目] | オキサゾ…

ノーフォーク[島]【ノーフォーク】

百科事典マイペディア
オーストラリア東方,ニューカレドニア島南方約800kmに位置する島。オーストラリア領。1774年J.クックが来航。1788年―1856年には流刑地。気候温和で…

宮部万女

朝日日本歴史人物事典
没年:天明8.6.5(1788.7.8) 生年:生年不詳 江戸中期,上野国(群馬県)高崎藩士浅井直方の娘。同藩士宮部義正と結婚し,江戸や高崎に住んだ。夫と共に冷…

イスタナ‐ヌルル‐イマン(Istana Nurul Iman)

デジタル大辞泉
ブルネイの首都バンダルスリブガワンにある王宮。市街中心部の南西、ブルネイ川沿いの丘の上に位置する。1984年、フィリピン人建築家の設計により、…

土平治 (どへいじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1788 江戸時代中期の農民。相模(さがみ)津久井県牧野村(神奈川県藤野町)の組頭茂兵衛の子。天明7年12月から翌年1月にかけて,津久井県,愛甲郡下の…

山田黄石 (やまだ-こうせき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1788-1827 江戸時代後期の医師。天明8年11月生まれ。呉(くれ)黄石の父。山田好謙,恵美三白(えみ-さんぱく)にまなび,郷里の安芸(あき)(広島県)で開…

古屋竹原 (ふるや-ちくげん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1788-1861 江戸時代後期の画家,医師。天明8年5月11日生まれ。江戸で文人画を,大坂で医学・儒学をおさめ,郷里の土佐高知城下で塾をひらいた。山水,…

文武二道万石通 ぶんぶにどうまんごくどおし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
黄表紙。朋誠堂喜三二 (手柄岡持 ) 作。喜多川行麿画。3冊。天明8 (1788) 年刊。文武どちらにもすぐれないのらくら武士たちが,頼朝の命を受けた畠山…

ガズデン Gadsden, James

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1788.5.15. サウスカロライナ,チャールストン[没]1858.12.26. サウスカロライナ,チャールストンアメリカの軍人,外交官。 C.ガズデンの孫。 18…

心裡留保 (しんりりゅうほ)

改訂新版 世界大百科事典
法律上,意識的に真意と異なる意思表示を行うこと。たとえば,与える意思もないのに〈この時計をあげる〉と言うような場合である。冗談がその典型的…

シエナ花崗岩

岩石学辞典
エジプトのシエナ(Syene : アスワンの古い地名)に産出する角閃石および黒雲母花崗岩のことで[Werner : 1788],ウェルナーはドレスデン近くのプラ…

松平忠学 (まつだいら-たださと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1788-1851 江戸時代後期の大名。天明8年7月19日生まれ。松平忠明(ただあき)の次男。松平忠済(ただまさ)の養子となり,文化9年信濃(しなの)(長野県)…

デュシェーヌ Duchesne, (Rose) Philippine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1769.8.29. グルノーブル[没]1852.11.18. アメリカ,セントチャールズフランスの修道女,福者。 1788年故郷で訪問会に入り,フランス革命により…

エッカルツハウゼン Karl von Eckartshausen 生没年:1752-1803

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの神秘思想家。南ドイツのバイエルンを中心に裁判官,枢密公文書官などの公的生活を送るかたわら,当時の終末論的神秘思想運動の中心人物とし…

安達清河 (あだちせいか) 生没年:1726-92(享保11-寛政4)

改訂新版 世界大百科事典
江戸中期の漢詩人。名は修。字は文仲。下野(しもつけ)の人。修験道の家に生まれたが,家業を嫌って青年時に江戸に出,服部南郭に学んで漢詩人とし…

バルクラーイ・デ・トリ Barklai-de-Tolli(Barclay de Tolly), Mikhail Bogdanovich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1761.12.27. ルフダグロスホフ[没]1818.5.26. インステルブルグロシアの軍人。 17世紀にロシアに移住したスコットランドの家系に生れ,1786年に…

哪壶不开提哪壶 nǎ hú bù kāi tí nǎ hú

中日辞典 第3版
<慣>相手の嫌がる話をする.痛いところをつく.

ちょうちょうじゅらるみん【超々ジュラルミン】

改訂新版 世界大百科事典

習志野市の要覧 ならしのしのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
面積:20.97平方キロメートル総人口:17万6197人(男:8万7882人、女:8万8315人)世帯数:7万9423戸※『令和2年国勢調査 人口等基本集計』(総務省…

めい【名】

デジタル大辞泉
[名]1 なまえ。な。「姓と名」2 名詞の上に付いて、すぐれている、評判が高い、などの意を表す。「名文句」「名校長」「名ピアニスト」[接尾]…

小学館 和西辞典
nombre m., (姓) apellido m., (名声) fama f., reputación f., (口実) pretexto m.我が家の犬は「コロ」という名である|Nuestro perr…

な【名】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔名称〕a name;〔本などの題〕a title彼は「けちんぼのビル」という名で通っていたHe 「went by the name of [was known as]“Bill the Miser.”会…

チェラプンジ Cherrapunji

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インド北東部,メガラヤ州南部の村。シロン南西約 56km,カーシ丘陵南面に位置。 1864年シロンへの遷都まで,一時,地区政庁がおかれていた。住民は…

ハインリヒ・アウグスト イェシュケ

367日誕生日大事典
生年月日:1817年5月17日ドイツの宣教師,チベット語学者1883年没

挟み虫 はさみむし

日中辞典 第3版
〈動物〉蠼螋qúsōu.

キアナ川 キアナがわ Fiume Chiana

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イタリア中部,トスカナ,ウンブリア両州を流れる川。全長約 80km。アレッツォ付近に発し,オルビエトの近くでパリア川を合せ,南流してテベレ川の支…

ひんしぇるうっど【ヒンシェルウッド,C.N.】

改訂新版 世界大百科事典

アレクサンドル・ミハイロヴィチ公爵 ゴルチャコフ

367日誕生日大事典
生年月日:1798年7月5日ロシアの政治家1883年没

朽木綱貞(1) (くつき-つなさだ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1713-1788 江戸時代中期の大名。正徳(しょうとく)3年9月16日生まれ。朽木迪綱(みちつな)の子。朽木玄綱(とおつな)の養子となり,明和7年58歳で丹波…

田中鳴門 (たなか-めいもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1722-1788 江戸時代中期の漢詩人。享保(きょうほう)7年生まれ。大坂の鋳物師。菅甘谷(かん-かんこく)にまなぶ。明和2年漢詩結社の混沌(こんとん)社…

嵐七五郎(2代) (あらし-しちごろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1733-1788 江戸時代中期の歌舞伎役者。享保(きょうほう)18年生まれ。初代嵐七五郎の子。2代市川海老蔵(えびぞう)の門人。若衆方から敵役に転じる。…

隠岐茱軒 (おき-しゅけん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1743-1788 江戸時代中期の儒者。寛保(かんぽう)3年7月16日生まれ。大坂城番の与力。片山北海にまなぶ。詩をよくし混沌社にくわわる。頼春水,尾藤二…

めい【名】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 人や物につけて、他と区別するための名前。名目。名(な)。〔管子‐心術・上〕② =めいか(名家)④[初出の実例]「博く儒士法、名諸…

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
Name [男]; (姓) Familienname [男], Nachname [男]; (姓に対して) Vorname [男]…という~である|heißen.~のある|namhaft, bekannt.~もな…

名 (みょう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  名についての学説史  名の時代・地域による差平安時代から中世にかけての荘園,国衙領(公領)にあって,その内部を構成した基本単位。領…

名 みょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安後期から中世にかけて、荘園(しょうえん)・国衙(こくが)領における年貢(ねんぐ)・公事(くじ)などの収納単位。名に編成され、管理・徴税責任者た…

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
nom [男](→名前)名を改める|changer de nom名をかたる|user frauduleusement le nom de...名に恥じない|être digne de sa r�…

名 めい

日中辞典 第3版
1[接頭]知名zhīmíng,有名yǒumíng.~名投手|有名〔优秀〕的投手.~名調子で語る|口若悬河〔滔滔不…

ゴルチャコフ (Gorchakov, Aleksandr Mikhaylovich)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1798-1883 ロシアの外交官。1798年6月15日生まれ。名門貴族の出身で,1856-82年外相。東アジア関係では,清(しん)(中国)と愛琿条約,北京条約を,日本…

かい‐かえ・す〔かひかへす〕【買(い)返す】

デジタル大辞泉
[動サ五(四)]一度売ったものを再び買いとる。買いもどす。「売った株を―・す」

かい‐ま・ける〔かひ‐〕【買(い)負ける】

デジタル大辞泉
[動カ下一]競り売りなどで、より高い買い値を付けた業者に負けて、買い付けることができなくなる。「水産物の国際市場で日本が新興国に―・ける」

かい‐やくじょう〔かひヤクヂヤウ〕【買(い)約定】

デジタル大辞泉
物品の値段・数量・受け渡し時期などの取り決めをすること。⇔売り約定。

買為替【かいがわせ】

百科事典マイペディア
外国為替取引において銀行の立場からみて為替の買入れとなるもの。売為替に対する。外国からの送金為替の支払いや輸出に伴う荷為替手形の買取りなど…

かい‐あつ・める〔かひ‐〕【買(い)集める】

デジタル大辞泉
[動マ下一][文]かいあつ・む[マ下二]広い範囲から物を買って集める。「骨董品を―・める」

ボンベイ(Bombay)

デジタル大辞泉
ムンバイの旧称。[補説]「孟買」とも書く。

はい‐かい(はひかひ)【灰買】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 灰を買い歩くこと。また、それをする人。灰買屋。[初出の実例]「灰買(ハヒカヒ)よりは糠買が、はるか増ってはけ口がよう」(出典:浄瑠璃…

【買官】ばいかん(くわん)

普及版 字通
官爵を買う。〔後漢書、崔寔伝〕靈の時、~官を賣る。~(寔(しよく)の従兄)烈、時に傅母に因りて錢五百を入れ、司徒爲(た)るを得たり。~夫人~曰…

【買昏】ばいこん

普及版 字通
財貨を納れて名門と結婚する。買婚。〔唐書、高倹伝〕(太宗)曰く、~今謀士勞臣、忠孝學を以て、我に從ひ天下を定めたる、何ぞを門に(い)れ、聲に…

【勒買】ろくばい

普及版 字通
むり買い。字通「勒」の項目を見る。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android