日祐
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:応安7/文中3.5.19(1374.6.29) 生年:永仁6(1298) 鎌倉末・南北朝期の日蓮宗の僧。中山法華経寺の教団体制を確立した。千葉胤貞の猶子で日高の…
真宗 しんしゅう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 親鸞を宗祖とする仏教教団。浄土真宗の略。親鸞は法然の浄土宗を浄土真宗とよび,自己の宗教を法然の念仏を正統に継承する往生浄土の真実の教えとし…
ディートリヒ ボンヘッファー
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1906年2月4日ヒトラー暗殺計画に参加したドイツのプロテスタント神学者1945年没
遊行上人 ゆぎょうしょうにん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 時宗(じしゅう)教団の指導者の地位の呼称。元来「遊行」ということばは仏典にみえ、宗祖一遍(いっぺん)は平安時代の遊行者空也(くうや)を「わが先達(…
イスマーイール(1世) いすまーいーる Ismā‘īl Ⅰ (1487―1524)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イランのサファビー朝の始祖(在位1501~24)。イラン北西部、カスピ海近くのアルダビールに本拠を置くサファビー・スーフィー教団の教主の家に生ま…
char・is・mat・ic /krizmǽtik/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]1 カリスマ的な;〈宗教団体が〉カリスマ派の.2 〈才能などが〉天から授けられた.━━[名][C]1 カリスマ運動の信者.2 霊感を主張する人.charis…
ニコラス モズリー Nicholas Mosley
- 20世紀西洋人名事典
- 1923 - 英国の小説家。 イギリスの小説家で、主な作品には「闇の空間」(1951年)、「事故」(’65年)、「暗殺者」(’66年)などがある。
にっぽん‐かいぎ〔‐クワイギ〕【日本会議】
- デジタル大辞泉
- 政治家・財界人・文化人・宗教家などが参加する、保守系の任意団体。平成9年(1997)、憲法改正を唱える「日本を守る国民会議」と、保守系宗教団体に…
すしゅん‐てんのう〔‐テンワウ〕【崇峻天皇】
- デジタル大辞泉
- [?~592]第32代の天皇。欽明天皇の皇子。名は泊瀬部はつせべ。蘇我馬子そがのうまこに擁立されたが、のち対立して暗殺された。
せりざわ‐かも〔せりざは‐〕【芹沢鴨】
- デジタル大辞泉
- [?~1863]幕末の水戸藩浪士。本名、木村継次。幕府の浪士組編成に参加、近藤勇らと新撰組を結成。やがて近藤派と反目し暗殺された。
けつめい‐だん【血盟団】
- 精選版 日本国語大辞典
- 昭和初期の右翼団体の一つ。井上日召の指導を受け、一人一殺を唱えて昭和七年(一九三二)井上準之助、団琢磨を暗殺した(血盟団事件)。
ヨハネ(使徒)(ヨハネ(しと)) John(Saint)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- イエスの12弟子の一人。イエスの死後,使徒としてイェルサレムの原始キリスト教団の柱の一人として活動,のち小アジアに伝道,パトモス島で黙示録を…
ジョンソン(Andrew Johnson)
- デジタル大辞泉
- [1808~1875]米国の政治家。第17代大統領。在任1865~1869。テネシー州知事・上院議員・副大統領などを歴任。リンカーン暗殺により大統領に就任。→…
ようりつ【擁立】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 王が暗殺された時に軍は幼君を擁立して王位につけたWhen the King was assassinated, the army enthroned the young Prince.
霊友会 れいゆうかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 法華系の新宗教。 1923年宮内省出入りの建築士,久保角太郎が同じ法華信者で,シャーマン的性格をもった若月チセ,職人戸次貞雄とともにつくった霊友…
ベケット(Thomas Becket)
- デジタル大辞泉
- [1118ころ~1170]英国の聖職者。カンタベリー大司教。王権の強化を図るヘンリー2世の宗教政策と対立し、大聖堂内で暗殺された。
そが‐の‐えみし【蘇我蝦夷】
- デジタル大辞泉
- [?~645]飛鳥時代の豪族。馬子の子。父を継いで大臣となり、専横を極めた。子の入鹿いるかが暗殺されると、自邸に火をつけて自殺。
旭川六条教会あさひかわろくじようきようかい
- 日本歴史地名大系
- 北海道:上川支庁旭川市旭川村旭川六条教会[現]旭川市六条通明治期に置かれたキリスト教会。明治二六年(一八九三)五月旭川に移住してきた田中敬…
北見教会きたみきようかい
- 日本歴史地名大系
- 北海道:網走支庁北見市野付牛村北見教会[現]北見市北斗町二丁目中央(ちゆうおう)大通と夕陽ヶ丘(ゆうひがおか)通(北二線)が交差する地点の…
しょくはつ【触発】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 彼の暗殺が暴動を触発したHis assassination touched off a riot.彼女に触発されてジョギングを始めたShe got me started on jogging.
大村 勇 オオムラ イサム
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の牧師 元・日本基督教団総会議長。 生年明治34(1901)年12月1日 没年平成3(1991)年4月10日 出生地山梨市 学歴〔年〕青山学院大学神学部〔昭…
宗教法人
- 共同通信ニュース用語解説
- 宗教活動を円滑に行うために法人格を得た宗教団体。都道府県知事か文部科学相が認証し、2020年末時点で約18万法人が存在する。法人になるための要件…
assassino, na /asaˈsĩnu, na/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [名]殺人者,暗殺者assassino em série|連続殺人犯,シリアルキラー.[形]人を殺すようなolhos assassinos|悩殺的な目.
カダム派【カダムは】
- 百科事典マイペディア
- チベット仏教の一派。1032年インド僧アティーシャがチベットに入り,ラマ教を改革し,その影響を受けた高弟ドムトゥンが創設した教団。本山はチベッ…
紀尾井坂の変 きおいざかのへん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 大久保利通(としみち)の暗殺事件。1878年(明治11)5月14日,参議兼内務卿の大久保が太政官に出勤の途中,麹町の紀尾井坂(現,東京都千代田区)で石川県…
高橋是清 (たかはし-これきよ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1854-1936 明治-昭和時代前期の政治家。嘉永(かえい)7年閏(うるう)7月27日生まれ。明治44年日銀総裁。大正10年暗殺された原敬(たかし)のあと首相・…
episcopato
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)〘カト〙 1 司教の職務[任期];⸨稀⸩司教区 innalzare all'~|司教に任命する durante l'~ di S.Ambrogio|聖アンブロシウスの司教在任期…
どう‐しゅ〔ダウ‐〕【堂衆】
- デジタル大辞泉
- 《「どうじゅ」とも》1 学僧に仕えていた童子で、出家得度した者。どうしゅう。2 天台宗教団での下級の僧で、寺院の諸堂に分属して雑役に従事した…
ちょう‐りょう〔チヤウ‐〕【張陵】
- デジタル大辞泉
- 中国、後漢末の道士。五斗米道ごとべいどうの開祖。沛はい(江蘇省)の人。蜀しょくの鶴鳴山に入って仙道を学び、治病のための符と道書を広めて教団…
サパタ(Emiliano Zapata)
- デジタル大辞泉
- [1879~1919]メキシコ革命の農民軍指導者。貧農を率いてメキシコ革命に参加。革命後、徹底的な土地改革を主張して革命主流派と対立し、暗殺された。
きん‐ぎょくきん【金玉均】
- 精選版 日本国語大辞典
- 朝鮮李朝末期の政治家。日本の援助を受けてクーデターを起こした(甲申の変)が失敗、日本に亡命。のち、上海で暗殺された。(一八五一‐九四)
アリオバルザネス2世 アリオバルザネスにせい Ariobarzanēs II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]前52ヘレニズム時代のカッパドキアの王。アリオバルザネス1世の子。前 62年に父から王位を譲られたが,前 52年に暗殺された。
パクモトゥパ Phag mo gru pa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 元朝末期にサキャパに代り,チベットを支配した一族の名。中央チベット南東のヤルルン地方を中心としたスムパ族ラン氏の子孫。 1349年チャンチュプ・…
金子孫二郎 (かねこ-まごじろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1804-1861 江戸時代後期の武士。文化元年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。徳川斉昭(なりあき)の藩主擁立につくし,尊攘(そんじょう)派として活動。井…
はない‐たくぞう〔はなゐタクザウ〕【花井卓蔵】
- デジタル大辞泉
- [1868~1931]弁護士・政治家。広島の生まれ。星亨ほしとおる暗殺事件・日比谷焼き打ち事件・大逆事件の弁護を担当。衆議院議員、のち貴族院議員。…
ジャヤカトワン Jayakatwan; Djajakatwang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 13世紀のジャワ中部クディリ地方の領主。シンガサリ朝最後の王クルタナガラを暗殺したが,元の遠征軍に敗れた。
サファビー‐ちょう(‥テウ)【サファビー朝】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( サファビーはSafavī ) イランの神秘主義教団の教主の家系であるサファビー家のイスマイル一世が、一五〇一年イラン全土を統一、イスラム教シーア派…
B. ベルトルッチ Bernardo Berttolucci
- 20世紀西洋人名事典
- 1940.3.16.(1941.説あり) - イタリアの映画監督。 パルマ生まれ。 現代イタリア映画を代表する監督。父は詩人で、幼い頃から詩作と映画に熱中。ロ…
そしき‐ひょう(‥ヘウ)【組織票】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 選挙で、労働組合、宗教団体、業界団体などが、まとまって一定の候補者に投ずる票。[初出の実例]「どういう組織のものでも、組織票となる…
イニシエーション
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] initiation ) 青年男女が氏族や宗教団体などに成員として加入するための通過儀式。きびしい試練を課する場合がある。日本の武士…
シェイフサフィーオッディーン‐びょう〔‐ベウ〕【シェイフサフィーオッディーン廟】
- デジタル大辞泉
- 《Bogh'e-ye Sheykh Safī-od-dīn》イラン北西部の都市アルダビールの市街中心部にある霊廟れいびょう。サファビー朝の起源となるイスラム神秘主義の…
ほんみち
- 百科事典マイペディア
- 新宗教の教団。天理教から異端とされた大西愛治郎が1924年設立。天皇制・官僚制に対する批判を行ったことにより,1928年弾圧。開祖は1938年無期懲役…
ピタゴラス(Pythagoras)
- デジタル大辞泉
- [前570ころ~前496ころ]古代ギリシャの哲学者・数学者・宗教家。教団を組織し、霊魂の不滅、輪廻りんね、死後の応報を信じ、魂を鎮める音楽と、永…
出口王仁三郎 でぐちおにさぶろう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1871〜1948明治〜昭和期の宗教家京都の生まれ。出口なおの女婿となり,大本教の確立に尽力。なおの死後,教主となる。1921年と'35年に不敬罪の嫌疑で…
転生継承法 てんせいけいしょうほう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- チベット仏教で活仏 (かつぶつ) の地位を継承する法ダライ=ラマなど有力な活仏が死んだとき,10か月以内に生まれた子どものだれかに魂が転生し,そ…
宗教法人 (しゅうきょうほうじん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 沿革 目的,運営法律により権利義務の主体として認められた宗教団体。公益法人の一種。沿革明治憲法は,その28条で信教の自由を認めたが…
カッシウス家 カッシウスけ Cassius (family)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ローマの貴族の名家の一つ。前5世紀頃執政官 (コンスル ) となったスプリウス・カッシウスや,ユリウス・カエサルを暗殺したガイウス・カッシウ…
モハメッド・H. ヘイカル Mohammed Hassanein Heikal
- 20世紀西洋人名事典
- 1923 - エジプトのジャーナリスト。 アラブ連合国民指導相,アル・アハラム紙主幹。 別名Mohammed Heikal。 国際的に著名なジャーナリスト。カイロ…
ニノイ・アキノ記念日
- デジタル大辞泉プラス
- フィリピンの祝日。8月21日。1983年、政治家、ニノイ・アキノ(ベニグノ・アキノ・ジュニア)がマニラ国際空港(現・ニノイ・アキノ国際空港)で暗殺…
チェコ国体記念日
- デジタル大辞泉プラス
- チェコの祝日。9月28日。935年、ボヘミア公ヴァーツラフ1世が暗殺された日。同公はチェコの守護聖人で「聖ヴァーツラフの日」ともいう。