「安徽派」の検索結果

10,000件以上


やじゅう‐は(ヤジウ‥)【野獣派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =フォービスム[初出の実例]「このごろの抽象派とか野獣派とか、というのではない」(出典:近くて遠きは(1956‐57)〈飯沢匡〉政治街道)

ひがしほんがんじ‐は(ひがしホングヮンジ‥)【東本願寺派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 真宗十派の一つ。親鸞一一代の孫、光佐の長子光寿を祖とし、京都東本願寺を本山とするもの。正しくは大谷派と称する。大派と略称。

りったい‐は【立体派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 キュービズムのこと。〔新らしい言葉の字引(1918)〕

ローマン‐は【ローマン派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ⇒ロマンは(━派)

ほんがんじ‐は(ホングヮン‥)【本願寺派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 真宗十派の一つ。親鸞の直系で、京都西本願寺を本山とするもの。[初出の実例]「私の生れた地方は大変本願寺派(ホングヮンジハ)の勢力の強…

開化派 かいかは

日本大百科全書(ニッポニカ)
朝鮮の李(り)朝末期における政治的党派。「開化」という語は日本の「文明開化」から輸入したものである。日本の「文明開化」が欧米文明の受容による…

鳥居派 とりいは

日本大百科全書(ニッポニカ)
浮世絵の一流派。浮世絵諸派草創期の元禄(げんろく)(1688~1704)期から、今日に至るまで画系を保った唯一の流派。初代鳥居清信(きよのぶ)を鳥居家…

統制派 とうせいは

日本大百科全書(ニッポニカ)
→皇道派・統制派

ドナウ派 どなうは Donauschule

日本大百科全書(ニッポニカ)
16世紀前半におけるドイツ絵画の一流派。南ドイツのドナウ川流域地方を中心とする。ドナウ派のロマンチシズムといわれるこの派の共通した表現は、森…

長崎派 ながさきは

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸時代に長崎で生まれた諸画派の総称。長崎は鎖国体制下の唯一の開港地であったから、絵画の方面でも、中国やオランダからそれまで未知の新様式が…

頽唐派 たいとうは

日本大百科全書(ニッポニカ)
→デカダンス

スンニは スンニ派

小学館 和伊中辞典 2版
(イスラム教の一派)sunniṣmo(男);(信者)sunnita(男)(女)[(男)複-i]

ルターは ルター派

小学館 和伊中辞典 2版
luterane̱ṣimo(男);(人)luterano(男)[(女)-a]

院派 (いんぱ)

改訂新版 世界大百科事典
平安時代の中ごろ以降組織化された仏師の一派で,名前の頭に〈院〉を冠することから院派仏師と呼ばれている。初代は覚助の弟子院助。仏師系図には,…

住吉派 (すみよしは)

改訂新版 世界大百科事典
江戸時代の画派。土佐光吉・光則門人の広通(住吉如慶)が,後西天皇の勅命により1662年(寛文2),鎌倉時代中期の伝説的な画家住吉法眼慶忍(恩)を…

スンナ派 (スンナは) Sunna

改訂新版 世界大百科事典
シーア派とともにイスラムを二分する一派。スンニーSunnī派とも呼ばれる。イスラム共同体内で圧倒的多数を占めるため,しばしば〈正統派〉と呼ばれる…

ケルン派 (ケルンは) Kölner Schule

改訂新版 世界大百科事典
ドイツ絵画の一派。8~10世紀にかけてのカロリング朝,オットー朝時代のミニアチュールの一派をさすこともあるが,一般的には14~15世紀にケルンを中…

歌川派 (うたがわは)

改訂新版 世界大百科事典
江戸後期の浮世絵の一流派。歌川豊春(1735-1814)を祖とする。豊春は明和期(1764-72)ころから浮世絵制作を始め,役者絵や美人画,肉筆画を描いた…

高踏派 (こうとうは)

改訂新版 世界大百科事典
エコール・パルナシアンl'école parnassienneの,上田敏による訳語で,〈詩華集《現代高踏詩集Le Parnasse contemporain》に結集した詩人たち〉の意…

呉派 (ごは) Wú pài

改訂新版 世界大百科事典
中国の清代に,江蘇省蘇州を中心に多くの学者が輩出した。彼らを蘇州の古名にちなんで呉派という。大きくは,経学,特に小学に長じている浙西学派に…

津島派

知恵蔵
田中角栄元首相が政権とりのために結成した田中派(木曜クラブ)は自民党内で最大勢力を維持し続けたが、竹下登元首相の竹下派(経世会)旗揚げで分裂。…

いせ‐は【×伊▽勢派】

デジタル大辞泉
1 本居宣長を中心とした和歌の流派。→江戸派 →桂園派2 ⇒伊勢風ふう

シバ派 (シバは)

改訂新版 世界大百科事典
ヒンドゥー教の有力な一派で,シバ神を最高神として崇拝する。サンスクリット語でシャイバŚaivaという。その起源は相当に古いと思われるが,文献に見…

円派 (えんぱ)

改訂新版 世界大百科事典
平安時代の中ごろ以降組織化された仏師の一派で,定朝の高弟の長勢に始まる。京都の三条に仏所があったことから,後世,三条仏所とも呼ばれる。名前…

勝川派 (かつかわは)

改訂新版 世界大百科事典
江戸時代の浮世絵の一流派。源流は宮川長春を祖とする宮川派に発し,長春の孫弟子勝川春章に始まる。版画では似顔絵と呼ばれる写実的な役者絵,相撲…

イバード派 (イバードは) Ibāḍ

改訂新版 世界大百科事典
最初の指導者アブド・アッラーフ・ブン・イバード`Abd Allāh b.Ibād(生没年不詳)の名によって名づけられたハワーリジュ派の穏健な一派。彼らはイブ…

ドゥホボル派 (ドゥホボルは) Dukhobory[ロシア]

改訂新版 世界大百科事典
心霊キリスト教に属するセクト。1740年ころロシアのハリコフ付近に現れた。名称は〈霊魂のために闘う者〉の意味。創設者はコレスニコフS.Kolesnikov…

ドナウ派 (ドナウは) Donauschule Donaustil

改訂新版 世界大百科事典
南ドイツ,バイエルンのレーゲンスブルク,パッサウからウィーンに至るドナウ河畔で16世紀前半に活動した一群の画家をさす。アルトドルファー,フー…

琳派 (りんぱ)

改訂新版 世界大百科事典
桃山時代後期に興り,近代まで続いた造形芸術上の流派。宗達光琳派とも呼ばれ,本阿弥光悦と俵屋宗達が創始し,尾形光琳・乾山兄弟によって発展,酒…

民主党派 (みんしゅとうは) mín zhǔ dǎng pài

改訂新版 世界大百科事典
中国で国民党,共産党のいずれの側にも属さず,おもに一党独裁に反対して,英米式民主主義を唱えた弱小政団群。抗日戦争中は民族統一戦線を主張し,…

ムルジア派 (ムルジアは) Murji'a

改訂新版 世界大百科事典
8世紀の前半,コーランの解釈を通じ,イスラム教徒の多数の者に支持されうる教義と儀礼の定立・箇条化を図っていた人々。ムルジアというアラビア語は…

メノー派 (メノーは) Mennonites

改訂新版 世界大百科事典
オランダ再洗礼派の指導者メノー・シモンス(ジーモンス)Menno Simons(1496-1561)の流れをひくキリスト教の一派。クエーカーと並ぶ絶対平和主義の…

歌川派【うたがわは】

百科事典マイペディア
幕末から明治にかけて浮世絵画壇を風靡(ふうび)した一流派。始祖歌川豊春以降,門人歌川豊広の系統に歌川広重が出,歌川豊国の系統には豊重(2世豊…

ウンブリア派【ウンブリアは】

百科事典マイペディア
ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノに始まり,15世紀に栄えたイタリア,ウンブリアUmbria地方の画派。北ウンブリアはフィレンツェ派,南はシエナ派…

イスマーイール派【イスマーイールは】

百科事典マイペディア
イスラムのシーア派の一分派。シーア派の6代目イマーム,ジャーファル・アッサーディク〔699ころ-765〕の後継者について,その子ムーサー〔745ころ-…

伊勢派【いせは】

百科事典マイペディア
俳諧流派。芭蕉最晩年の門人涼菟(りょうと)が伊勢俳壇の神風館の名号を継承,また一方に麦林舎乙由(おつゆう)のグループがあって涼菟と協調したが,…

アサシン派 あさしんは Assassins

日本大百科全書(ニッポニカ)
イスラム教イスマーイール派の分派、ニザール派のヨーロッパにおける異称。シリア地方のニザール派に対して、他のイスラム教徒が軽蔑(けいべつ)的に…

メダン派 めだんは Groupe de Médan

日本大百科全書(ニッポニカ)
ゾラを師と仰ぐ青年作家グループ。19世紀末、パリ近郊メダンにあるゾラの別荘に集い、自然主義文学運動の拠点となった。プロイセン・フランス戦争を…

いるくーつくは【イルクーツク派】

改訂新版 世界大百科事典

さとなーみーは【サトナーミー派】

改訂新版 世界大百科事典

さぱたは【サパタ派】

改訂新版 世界大百科事典

さべりうすは【サベリウス派】

改訂新版 世界大百科事典

浸礼派 (しんれいは)

改訂新版 世界大百科事典
→バプティスト

水平派 (すいへいは)

改訂新版 世界大百科事典
→レベラーズ

ほうてんは【奉天派】

改訂新版 世界大百科事典

ぺろんは【ペロン派】

改訂新版 世界大百科事典

はそ【派祖】

改訂新版 世界大百科事典

にゅーよーくは【ニューヨーク派】

改訂新版 世界大百科事典

はーりじーは【ハーリジー派】

改訂新版 世界大百科事典

おさふねは【長船派】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android